Land use evaluation using the universal soil loss equation in a small drainage basin in Sichuan Province, China
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Soil loss from forest and cropland is one of the most severe ecological problems facing the world. Soil loss is irreversible, so it directly affects agricultural production and ecosystems. We need to determine the quantity of soil loss and develop a conservation plan. This study evaluates land use and soil loss in China by using the Universal Soil Loss Equation (USLE). The study area (34.7 ha) is a small drainage basin in Sichuan Province in China. Here, massive deforestation was carried out for getting fuelwood around 1958, and reforestation was carried out from 1966 to 1976. We calculated the annual soil loss from this site for 1965 (before reforestation) and 1995 (after reforestation) as 5.9 ×10<SUP>3</SUP> t (169.2 t/ha) and 1.8 × 10<SUP>3</SUP> t (50.9 t/ha), respectively. These values reveal that reforestation is very effective in soil loss reduction. Soil loss from July to September was accounted for 82% of the annual loss. Attention should be paid to land use and management during these months. The current total soil loss exceeds the annual soil loss allowances in Japan (11.0-16.5 t/ha). It has been shown that it is possible to reduce the soil loss below 16.8 t/ha by increasing the forest area by 5% in the catchment and shifting the forests to the sloping terrain and on highly erodible soils with high <I>KLS</I> values.
- 日本緑化工学会の論文
著者
-
太田 猛彦
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
朱 波
中国科学院水利部成都山地災害及び環境研究所
-
恒川 篤史
東京大学大学院
-
大林 圭司
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
武内 和彦
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
恒川 篤史
東京大学大学院農学生命科学研究科
関連論文
- メトロマニラにおける人口密度分布の動態と緑地分布
- 崖線上の落葉樹林における埋土種子の発芽特性
- 砂漠化指標の開発(3) : 純一次生産力における水分ストレスの役割
- 砂漠化指標の開発(2) : アジア全域の砂漠化地図の作成
- 集水量制御実験におけるすべり面付近の間隙水圧の挙動
- 集水井集水工法によるすべり面付近の間隙水圧の変動特性 : 埼玉県児玉郡児玉町平沢地すべり地を例として
- 千葉県手賀沼流域におけるサシバの生息地の土地環境条件
- バイオエネルギー利用を展望する
- IR3Sによるサステイナビリティ学の創生とグローバル・メタネットワークの形成
- 持続可能な地域づくりと都市農業の役割
- 谷津環境におけるカエル類の個体数密度と環境要因の関係(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- ドイツにおける農村集落計画と生態系の保全・創造
- 全球データセットを用いた地球陸面の浸食ポテンシャルによる地域区分について
- 豊浦標準砂を用いた単純せん断試験機による不飽和土の力学挙動に対する解析
- 単純せん断試験機を用いた不飽和土におけるせん断過程でのサクションの影響検討
- 土壌水分制御が可能な新型単純せん断試験装置の開発
- 土壌水分変化が斜面表層土における根系の土質強度補強効果に与える影響- 模擬根系を用いた一面せん断試験-
- 土壌水分の制御が可能な新型一面せん断試験機の開発-豊浦標準砂を用いた試験機の性能評価-
- 回転円筒水路を用いた高濃度固液混相流における間隙水圧分布の測定
- 衛星画像解析による2000年噴火後の三宅島の植生被害状況の把握と鳥類分布状況の推定
- 衛星リモートセンシングによる伊豆諸島三宅島2000年噴火の植生被害の把握(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 中国内蒙古農村における干ばつが農民生活に及ぼす影響と干ばつに対する農民の対応
- 総合討論
- 自然と文化に立脚した都市持続性の構築に向けて(持続可能なランドスケープの保全と再生)
- イタリアの地方分権下における国と州政府と県と基礎自治体の風景保全プランニング体系に関する研究 : カンパーニア州政府の広域方針、ナポリ県の風景計画、ポッツォーリ市のマスタープランの整合性
- 山地流域の流況曲線に与える降雨の年々変動の影響
- 最近の動向をふまえた飽和不飽和浸透数値計算法の検討
- 東京23区における街路樹ハナミズキの植栽環境と生育状況(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 大都市圏の耕作放棄水田における水田雑草群落復元に向けた継続的な耕起と代かきの効果(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 丘陵地谷底水田に接する下部谷壁斜面下端の刈り取り草原における植物種組成と環境要因との対応(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 丘陵地の谷津田に接する下部谷壁斜面下端の草本植生の種組成と種の豊かさ(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 多摩丘陵におけるコナラ二次林および林縁の草本層種構成と微地形との対応(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 中山間地域等直接支払制度交付金の支出傾向の解明 : 平成13年度収支報告書の分析による新潟県十日町市の事例研究
- マニラ首都圏都市農村混在地域における盛土を伴う水田の宅地転用と洪水特性変化
- タイ国南東部におけるホームガーデンの景観構造と土地生産力の比較(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 半島タイにおける地形・土壌カテナに沿った土地生産力の評価(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 関東地方平野部におけるススキを主体とした二次草地の過去と現在の種組成の比較(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 中国四川省の農村における土地被覆変化と生物資源利用
- 谷津環境におけるサシバの行動と生息条件
- シリーズ『環境と調和した砂防を考える』-1 : 環境, 特に生態系と調和した砂防の基本的考え方-本シリーズを連載するにあたって-
- 砂漠化指標の開発(1) : 世界砂漠化評価の方法論
- 西ドイツ・イギリスにおける都市緑化制度の枠組み--住宅市街地を主な対象として
- 市街地縁辺部における住民意識からみた農地の緑地学的評価
- 首都圏各市区における緑化政策の実施状況に関する考察(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 風速がスギ, ヒノキ壮齢林の樹幹流下量に及ぼす影響
- 広域環境モニタリングの現状と将来 (特集 生物多様性をどう保全するか)
- ボストン・オルムステッド・ハーバード : アメリカ・ハーバード大学(ランドスケープ教育の風景)
- 多摩丘陵の湿性休耕田における農的粗放管理について(生態系のレストレーション))
- 放棄水田における刈り取り, 耕起, 代かきが植生に及ぼす影響
- 近自然小河川における抽水植物の浄化機能に関する研究
- 航空写真を用いた崩壊地植生回復過程の検討-1970年房総南部集中の豪雨による崩壊跡地の25年間の変遷-
- 日本における最近50年間の土砂災害被害者数の減少傾向
- 高解像度緑被モニタリングによる都市内小規模緑被の分布把握とチョウ類を指標とした生態系ネットワーク機能の評価
- 日本とイタリアにおける発掘庭園の特性に関する比較検討(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 半乾燥地におけるマルチ工法が熱・水環境に与える影響 : 数値シミュレーションを用いた検討
- 多摩丘陵鶴見川流域におけるGISを用いた里山の植生変化
- 里地保全に関連する市町村条例の類型化に関する考察(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 東京圏における里地保全に関連する条例の規定内容の把握(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 湿潤熱帯における持続可能な地域生態系の再構築(地球環境問題とランドスケープ)
- 中国北東部クルチン砂地における地下水位が砂漠化に及ぼす影響(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 本州における森林の連続性と陸生哺乳類の分布(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 中国内蒙古・砂地草原における土地的要因が流動砂丘の拡大に及ぼす影響(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 森林の現状をどう見るか
- 中国四川盆地小流域におけるUSLEを用いた土地利用評価
- 日本の緑の変遷と緑化の評価
- 土石流災害
- 中国内蒙古自治区奈曼旗における土地条件と砂漠化面積変動の関連性
- 環境特性に基づくアジア地域の土地分類と耕作強度・土壌荒廃パターンとの関連性
- 多機能貯留池の創出と既存樹林の保全による東京大学柏キャンパスのランドスケープ整備
- 環境情報システムの現状と課題
- 山梨県郡内地域における土地利用と生物資源利用の変遷(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 管理放棄後樹林化したススキ型草地における埋土種子による草原生植物の回復可能性
- 年二回の草刈によって成立する道路沿い林縁部刈取草地における草原生植物の生育状況
- 立地条件の異なるススキ型二次草地における埋土種子相と地上植生の比較
- 八王子市における条例による市街地内樹林地の保全及び管理に関する研究
- 長野県佐久市を事例とした地域循環型の生物資源利用システムに関する研究(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 中山間地域等直接支払制度における集落協定の規模と農地の立地条件による類型化 : 新潟県旧十日町市における事例研究
- 農地の傾斜条件による中山間地域の指定基準の検証
- 中山間地域等直接支払制度が集落レベルの多面的機能の維持増進に及ぼす効果 : 新潟県十日町市における事例研究
- 中国天津市環城4区における土地利用変化とその要因
- バンコク郊外住宅地域における分譲住宅団地内緑地の整備実態
- アジア巨大都市における都市農村循環社会の構築
- 日本列島における森林連続性の地域的差異
- (株)日本地すべり学会の設立を祝って
- 東南アジア熱帯林山地小流域における降雨流出特性
- 西ジャワ農村地域における地形条件と土地利用
- 東京都練馬区における樹林地保全制度と樹林地所有者の意識傾向に関する基礎的研究(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 第IV期 理事懇談会の報告
- モンゴル国半乾燥地の耕作放棄地における一年生草本の除去による裸地の創出が翌年の植物種数および被度に及ぼす影響
- サステイナビリティ学と21世紀農林水産業の展望
- 農村計画学会歴代会長座談会 : 農村計画の20世紀の成果と21世紀の課題と展望
- 自然環境保全のための環境評価システムと意思決定
- 砂防学会における連携-第25期の学会活動に向けて-
- (社)砂防学会50周年記念式典・記念シンポジウム「自然環境と砂防」開催報告
- 農村と都市の共生は可能か
- 金沢都市農村圏における水路網保全施策展開後の管理体制の課題
- Land use evaluation using the universal soil loss equation in a small drainage basin in Sichuan Province, China
- 植生の観測
- Pore Water Pressure Fluctuation on the Landslide Slip Surface Based on Controlling Drainage Experiment of Drainage Wells
- 千葉県手賀沼流域におけるサシバの生息地の土地環境条件