Dopamineはラット卵巣の3β-HSD活性の亢進により, progesterone生成を増加させる
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Little is known about the dopamine system in the ovary. The present study has been undertaken to investigate the effect of dopamine (DA) on the ovarian steroidogenic enzymes of pregnant mare serum gonadotropin (PMSG)-treated immature rats.<BR>Ovarian cells from PMSG-treated rats were cultured for 1-5 hours with or without DA, D<SUB>1</SUB> agonists or bulbocapnine (Bul)(D<SUB>1</SUB> antagonist). Progesterone (P) and estradiol (E<SUB>2</SUB>) in the media were assayed by specific RIAs. The enzyme activities were assayed by adding radioactive substrates in the media before incubation.<BR>DA and D<SUB>1</SUB> agonists increased P in the media which was caused by the increment of 3 β-hydroxysteroid dehydrogenase (3 β-HSD) activity because cholesterol side chain cleavage enzyme (CSCC) activity showed no significant change. The stimulating effects of DA and DA agonists on P and 3 β-HSD activity were inhibited by Bul. DA showed no effect on 17 α-hydroxylase activity. DA decreased 17, 20 lyase activity, but this decrement was probably a non specific effect. DA alone did not affect the E<SUB>2</SUB> level in the media and aromatase activity.<BR>The present results suggest that DA mainly stimulated 3 β-HSD activity of the PMSG-treated rat ovary which regulated P synthesis.
著者
-
森 宏之
帝京大学医学部産婦人科
-
冲永 荘一
帝京大学医学部産科婦人科学教室
-
大川 亮一
帝京大学医学部産科婦人科学教室
-
冲永 荘一
帝京大学医学部産婦人科学教室
-
荒川 聡子
帝京大学医学部産科婦人科学教室
-
矢後 尚文
帝京大学医学部産科婦人科学教室
-
磯部 聡
帝京大学医学部産科婦人科学教室
関連論文
- 各種hMG製剤におけるゴナドトロピン組成とその臨床的意義
- 潜在性高プロラクチン血症に対するTergurideの効果とその作用機序に関する研究 : Bromocriptineとの比較
- 乳頭吸啜による血中 prolactin 値の上昇はヒトにおける乳汁分泌能を予知しう る
- 正常プロラクチン血症性視床下部性排卵障害に対するbromocriptineの有用性の検討
- 妊娠・分娩が潜在性高プロラクチン血症に及ぼす影響
- 子宮筋腫および子宮内膜症に対するGn-RH agonist療法時の副作用対策 : EP製剤によるAdd Back Therapyの有用性
- 卵巣癌における第17染色体上のがん抑制遺伝子の欠失
- 産婦人科医を対象としたマンモグラフィ読影に関する教育効果について
- 子宮内膜癌におけるタモキシフェンの作用とエストロゲンレセプター(ER)αの関与
- ホルモン療法の実際 その3 : ブロモクリプチン療法 (今月の研修テーマ)
- 2)LHRHアナログの臨床応用 (2.レクチャーシリーズ)
- IR-インヒビン測定キットの有用性に関する検討
- WWWを利用した部門内分娩台帳システム
- 会陰横切開・肛門挙筋間置法による直腸膣瘻修復術
- 妊娠中毒症患者における胎児発育遅延と血漿中血管内皮細胞増殖因子(VEGF)の関連(一般演題:ポスター)
- 5-FUを投与した癌患者の尿中ピリミジン分析 : 重篤な副作用を呈しDPD活性低下が認められた2例を中心に
- 5. その他 : a. 乳癌検診
- 444 乳房痛と乳癌検診
- 術前診断に画像所見が有用であった嚢胞性子宮腺筋症の1例
- 62 マウス卵成熟分化過程におけるcyclin D1・D2・D3-mRNA量の変化
- Cyclophasphamideがラットの性周期に及ぼす影響
- GnRHと生殖内分泌
- 139 卵巣のステロイド産生に及ぼすBuser elinの影響の卵胞の成熟度による変化
- 100 Angiotensin II(AII)負荷による妊娠中毒症発症予知の検討
- A-11-9 高次統計量に基づくブラインド信号分離による胎児モニタリングシステム
- アンダーサンプリング下での独立成分分析を導入した超音波プローブの研究
- 高カロリー輸液中のビタミンの安定性に及ぼす徴量元素の影響
- 耐糖能異常を示すPCO タイプの排卵障害患者の内分泌学的特徴
- 137 卵巣のDopamine受容体とその生理的意義
- 253 VIP(vasoactive intestinal peptide)のラット卵巣顆粒膜細胞のステロイド産生について
- I-C-4 妊婦の便秘症に対する乙字湯 (EK-3) の臨床効果の検討
- 妊娠中毒症に対する経口トロンボキサン合成酵素阻害剤(ドメナン)の臨床効果
- 母乳分泌予備能の判定を目的としたmetoclopramide(MCP)負荷テストの検討
- 液体試料を用いたSubrenal Capsule Assay法制癌剤感受性試験に関する基礎的検討
- P-39 子宮内膜癌におけるエストロゲンレセプター(ER)α, βの発現とタモキシフェンの細胞増殖促進作用の解析
- 349 GnRH agonistのラット卵巣性ステロイド産生に対する作用の二相性
- 既往帝切分娩の転帰および帝切をめぐっての適応の変貌
- 月経処理用タンポン使用時における細菌の混入と増殖
- 分娩経過に伴う胎児血中ACTH濃度の変動
- シスプラチン(CDDP),エトポシド(Etop)の併用化学療法(EP療法)が奏効した再発性卵巣癌の1例
- 胎児肝組織の16α-hydroxylase活性に及ぼす各種ステロイドの影響
- 正常性周期および正常妊娠における抗ssDNA抗体の出現と抗体価の変動について
- 妊娠中毒症の病型、胎児発育と母体血漿中細胞性フィブロネクチン値の関係(ポスター)
- 妊娠中毒症における抗血管内皮細胞抗体陽性血清の血管内皮細胞 Endothelin 1 産生に対する影響
- ピルの功罪
- 低用量ピルの副作用と副効用
- GnRHアンタゴニスト
- Dopamineはラット卵巣の3β-HSD活性の亢進により, progesterone生成を増加させる
- 新しい妊婦血中エストリオール簡易定量法の臨床応用
- 潜在性高prolactin血症の診断基準とbromocriptineの臨床効果に関する研究
- 内分泌学的PCO症例の臨床的背景およびbromocriptineの効果に関する研究