月経処理用タンポン使用時における細菌の混入と増殖
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療機器学会の論文
- 1986-09-01
著者
-
山岡 桂子
帝京大学医学部附属病院 薬剤部
-
冲永 荘一
帝京大
-
山岡 桂子
帝京大学医学部薬剤部
-
土屋 勝躬
城西大学薬学部
-
太田 孝夫
帝京大
-
冲永 荘一
帝京大学医学部産科婦人科学教室
-
太田 孝夫
帝京大学医学部産科婦人科学教室
-
高橋 裕子
帝京大学医学部附属病院
-
石毛 洋子
帝京大学医学部附属病院
-
山田 佳子
帝京大学医学部附属病院
-
太田 孝夫
帝京大学 産婦人科
-
太田 孝夫
帝京大学医学部
-
冲永 荘一
帝京大学医学部産婦人科学教室
関連論文
- 大腸がん再発のがん性腹水に対してmFOLFOX6が腹水のコントロールに奏効した1例
- 21-P2-335 大腸癌再発の癌性腹水に対してmFOLFOX6が腹水のコントロールに奏効した1例(がん薬物療法(緩和ケア),来るべき時代への道を拓く)
- 卵巣癌における第17染色体上のがん抑制遺伝子の欠失
- P2-8 子宮頸癌に対する術後concurrent chemo-radiation therapy (CCRT)の検討(Group35 子宮頸部悪性腫瘍5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-234 静脈内平滑筋腫症の2例(Group27 子宮筋腫1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-602 重層した胎盤をともない著明な不均衡を呈した双胎の一例(Group75 多胎妊娠2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-633 PCR (polymerase chain reaction)法を用いたB郡溶血性連鎖球菌(GBS)迅速診断法の開発(Group 83 周産期感染症IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 29-P2-181 口腔カンジダ症への対処を目的とした抗菌活性を有するハーブ成分含有口腔内フィルム剤の開発(製剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- P1-477 新カリキュラム導入に伴う統合失調症患者に対する薬学生の意識調査(一般演題 ポスター発表,薬物療法(精神科領域),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P3-502 帝京大学病院小児科外来の保護者の薬に対する意識調査(2)(使用状況調査・意識調査,来るべき時代への道を拓く)
- 口腔乾燥症状(ドライマウス)の改善を目的とした新規スプレーの臨床評価
- 口腔乾燥症状(ドライマウス)の改善を目的とした新規スプレーの調製と基礎的評価
- 帝京大学薬学部における小児科外来実習でのアンケートを用いた医療面接実習の有用性の評価
- 29-P3-65 薬学部4年生病院実習におけるアンケート調査 : 帝京大学病院小児科外来の保護者の薬に対する意識調査(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 330 悪性腫瘍に対するTNF療法の臨床的, 基礎的研究
- 312 内因性TNF誘導療法の有用性に対する臨床的, 基礎的検討
- 242. 進行癌に対する内因性, 外因性腫瘍壊死因子 (TNF) 療法の試み
- 塩酸リトドリンの過剰投与が原因と考えられる中毒性表皮壊死融解症 (TEN) を発症した一例(周産期症例I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 11-28.切迫早産例における子宮頚管粘膜部での感染防御機構(第51群 妊娠・分娩・産褥期3)(一般演題)
- 8-27.局所粘膜免疫能の一員としてのLactoferrin(Lf)濃度に及ぼす諸因子の影響(第34群 生殖生理・病理2)(一般演題)
- 28-33.子宮外妊娠および流産摘出物の浸漬上清を用いた妊娠反応検査による着床部位の診断(第139群 妊娠・分娩・産褥期22)(一般演題)
- 21-P2-211 塩酸エピルビシン投与時の血管痛,静脈炎の予防対策(がん薬物療法(外来化学療法),来るべき時代への道を拓く)
- 30-A3-14-5 口腔内疾患への対処を目的としたラクトフェリン含有フィルム剤の調製と臨床評価(有害事象・副作用・製剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P3-024 口内炎治療を目的とした新規口腔内ステロイドフィルム剤の調製と評価(2)(院内製剤(薬局製剤),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P3-018 口腔内停滞性向上を目的とした口腔用表面麻酔薬の作製と評価 : カラヤガムを基剤として(院内製剤(薬局製剤),医療薬学の扉は開かれた)
- P-238 口腔内表面麻酔Lidocaine軟膏の付着性による麻酔効果への影響(11.院内製剤(薬局製剤)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-635 医療現場との連携による実務事前実習直前教育の試み : SGDおよびOSCE方式実技試験導入の効果(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-268 当院における薬剤師CRCとしての治験への介入効果の検討(18.臨床試験(治験),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 院内製剤 7%リドカインクリームと市販歯科用キシロカイン軟膏の安定性及び局所麻酔効果の比較
- 小柴胡湯エキス製剤中の Shogaol 及び Gingerol の含量比較
- 点眼剤の二次汚染
- 点眼剤の配合変化 : 防腐剤と配合変化の関係
- 5-17.術中超音波検査による傍大動脈リンパ節評価の有用性(第21群 悪性腫瘍全般1)(一般演題)
- 01P3-187 手のひら採血を用いた自己血糖測定(Self Monitoring of Blood Glucose)に関するアンケート結果(その他,医療薬学の扉は開かれた)
- 26-P6-34 高齢者へのインスリン治療に関する問題点の検討
- P-317 進行・再発乳癌における化学療法の臨床的有用性 : ことに術前投与法と超大量法の評価
- 307 良性・悪性乳腺疾患におけるApoptosis関連抗原とサイトカインの発現および新生血管の差異に関する組織化学的検討
- 444 乳房痛と乳癌検診
- 481 乳房検診と治療の実際
- 104 腹腔鏡下におけるKTP/532レーザー療法の試み
- P2-80 当院における精神神経疾患合併妊娠の母体・児に関する検討(Group43 妊娠・分娩・産褥の生理6,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-277 重複子宮・既往帝王切開術側前置癒着胎盤症例の帝王切開・子宮摘出術中に心停止し,体外循環・人工透析の補助により救命し得た一例(Group32 妊娠・分娩・産褥の生理4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 涙液中 lactoferrin 濃度を指標とした局所粘膜免疫能の検討(妊娠・分娩・産褥VI, 第57回日本産科婦人科学会)
- 周産期の血栓予防方法と凝固能の変動について(妊娠・分娩・産褥I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-554 口腔内表面麻酔lidocaine軟膏の有用性の検討(13.院内製剤(薬局製剤),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-126 口腔内用表面麻酔 10%lidocaine 軟膏の作成
- 28-04-14 C 型慢性肝炎における IFN α 2b と Ribavirin 併用療法の副作用の検討
- P-181 大学院臨床コース「病院実習」におけるプレ病棟教育導入の試み (2) : 病院薬剤部と薬学部教員との連携による大学院教育の効果
- 308 HRTでMPA を併用することはエストロゲンの脂質代謝へのメリットを阻害しないか?
- P-2 子宮内膜癌におけるp21蛋白の発現と変異型p53蛋白との関連
- 62 マウス卵成熟分化過程におけるcyclin D1・D2・D3-mRNA量の変化
- 359 子宮内膜癌におけるerbB-3蛋白の発現
- P-53 子宮および視床下部オキシトシン(OT)産生細胞中のGalanin (GAL)の存在意義
- P-137 ラット子宮におけるOT gene発現
- P-279 視床下部オキシトシン細胞におけるFOSの発現に及ぼす性ステロイドの影響 : 免疫組織化学的方法による
- 139 卵巣のステロイド産生に及ぼすBuser elinの影響の卵胞の成熟度による変化
- P2-304 子宮外妊娠に対するmethotrexat (MTX)療法の当院における現状(Group 154 妊娠・分娩・産褥V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-27 巨大腫瘤形成型の子宮頸癌の治療について(Group 116 子宮頸部腫瘍X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-256 Placental site torophoblastic tumor (PSTT)の2例(Group 36 その他の良性・悪性腫瘍IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 2-27.進行子宮頸癌に対する主治療前動注化学療法の有効性に関する検討(第7群 子宮頸部悪性腫瘍7)(一般演題)
- 174. 人胎児卵巣のステロイドホルモン産生能に関する研究
- 170. 胎児副腎のコルチコイド分泌調節機構について
- 市販脂肪乳剤の粗大粒子評価 : 光遮蔽法による粗大粒子測定の検討
- 外用抗菌薬/点眼抗菌薬 (新薬展望2008) -- (治療における最近の新薬の位置付け--新薬の広場)
- P-501 帝京大学薬学部 4 週間実務実習の必修化に伴うシステムの構築 : 実習内容の標準化および病院と保険薬局・一般薬販売との連携
- 気管支喘息患者への服薬指導とQOLの改善についての解析
- 高カロリー輸液キット製剤の外包装開封後および隔壁開通後の溶液の安定性
- α-グルコシダーゼ阻害剤の服薬実態調査
- TPNキット製剤中のビタミン安定性の検討
- ダブルバッグ型 TPN 液に配合したビタミンの安定性
- 高カロリー輸液中のビタミンの安定性に及ぼす徴量元素の影響
- 高カロリー輸液剤(1バイアル型ビタミン剤添加)と脂肪乳剤との配合変化
- 脂肪乳剤と高カロリー輸液剤との配合変化(第3報)
- 脂肪乳剤と高カロリー輸液剤との配合変化(第2報)
- 広範囲な口腔内疾患に適用可能なメフェナム酸鎮痛スプレーの調製と臨床評価
- P-128 口腔内の鎮痛を目的としたメフェナム酸スプレー剤の調製とその評価
- In Vitro and Clinical Evaluation of an Oral Mucosal Adhesive Film Containing Indomethacin
- Controlled Indomethacin Release from Mucoadhesive Film : In Vitro and Clinical Evaluations
- P-241 歯科口腔外科領域の患者を対象とした口腔内鎮痛スプレー剤の調製と臨床評価(11.院内製剤(薬局製剤)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- プラスチックアンプル開封に伴い混入する異物と微生物に関する検討
- アンプルカットの方法と混入異物, およびガラス細片の動物におよぼす影響
- アンプルカット時に混入する異物について : 光学顕微鏡および電子顕微鏡の所見
- コウジ酸軟膏の院内処方に際しての基礎的検討 : 溶出性および皮膚透過性・浸透性の検討
- 29-P2-182 口腔乾燥を有する患者を対象とした唾液分泌促進効果を有する口腔内徐放性貼付剤の開発(製剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- P1-229 4種類のリドカイン製剤(院内製剤)における皮膚透過性および鎮痛効果に関する検討(一般演題 ポスター発表,院内製剤・薬局製剤,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- W-2-4 大学院臨床コース「病棟実習」におけるプレ病棟教育導入の試み (1) : コミュニケーション実習、TDM 実習、模擬症例検討会の効果
- 20I-18 口腔乾燥を有する患者を対象としたカテキン含有口腔内貼付剤の調製と評価(2)(院内製剤・薬局製剤,来るべき時代への道を拓く)
- 465 喘息患者を対象とした患者教育とQOL評価の有用性
- P-15 脳梗塞急性期における降圧薬療法と血圧コントロールの有効性に対する臨床評価 : システマティックレビュー(1.薬物療法(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-96 コウジ酸軟膏の最適処方化検討 : ラット皮膚を用いた浸透性評価
- P-239 口腔内乾燥症(ドライマウス)を有する患者を対象とした新規ヒアルロン酸ナトリウム配合含嗽液の調製と臨床評価(11.院内製剤(薬局製剤)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 簡易血糖自己測定器9機種の評価
- P-201 口腔内の鎮痛を目的としたメフェナム酸スプレー剤の調製とその評価(2) : 新規懸濁化剤の検討(12.品質管理・製剤試験,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 13P-7-03 当院作製パンフレットによる、三症合併患者に対する服薬状況の実態調査
- 月経処理用タンポン使用時における細菌の混入と増殖
- 25-A5-22 ラットにおけるα-グルコシダーゼ阻害剤と難消化性オリゴ糖の併用効果について
- P-289 医師と薬剤師が連携して行う持続型気管支喘息患者に対する服薬指導
- 医療用漢方エキス製剤の使用実態と品質評価
- 薬の待ち時間とその対策 : 息者に対する配慮について
- P-1297 知覚・痛覚定量分析装置(Pain Vision)を用いたインドメタシン外用剤の客観的評価の検討(一般演題 ポスター発表,その他,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)