局所疼痛に対する針作用の実験的研究-4-強縮によって減少した収縮高の回復に対する傍脊椎施針の促進作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Contraction induced by electric stimulation of both sides of the guinea pig gastrocnemius muscle was recorded simultaneously <I>in situ</I> under nembutal anesthesia. Tetanic stimulation (10Hz supermaximal), applied to the gastrocnemius muscle for 60 min, extremely reduced the height of isometric twitch contraction. This muscle state was defined as muscle stiffness, which causes local muscle pain. The insertion of a needle to : a) the tetanized muscle or b) the perivertebral muscle facilitated the recovery from reduced twitch height after tetanic stimulation. Twitch height was restored to almost control value 6 hours after acupuncturing tetanized muscle and 2 hours after acupuncturing the perivertebral muscle, while the reduced twitch after tetanic stimulation remained in a reduced state without acupuncture, in control muscle of the contralateral side. The acupuncture effect on the tetanized muscle disappeared in the denervated muscle, while that in the perivertebral muscle disappeared after the sciatic nerve was severed. Acupuncturing the peni IV lumbal (L4), L5, L6 or I sacral (S1) caused similar effect on recovery of reduced twitch height after tetanus, while that for L3 or S2 had no such effect. The insertion of needle into the perivertebral muscle, 5-10 mm apart away from the vertebral center, caused similar acupuncture effect, while cutaneous application had no such effect. Intravenous application of atropine (5 mg) abolished per ivertebral acupuncture effect. From these results, it was concluded that the facilitatory effect of acupuncture on recovery from reduced twitch, after tetanic stimulation, might be induced by facilitated recovery of blood circulation in the muscle caused by tetanic stimulation-induced reduced states. This facilitation of circulation in acupuncture on tetanized muscle might be caused by axon reflex, since such acupuncture effect disappeared after denervation. The facilitatory effect of acupuncturing the perivertebral muscle on the recovery process from reduced twitch after tetanic stimulation of gastrocnemius muscle might be caused by the somato-autonomic reflex, since severing of the sciatic nerve or application of atropine abolished such acupuncture effect.
- 学校法人 昭和大学・昭和医学会の論文
著者
関連論文
- "ハリ麻酔"印象記(第19回日本医学会総会から)
- 533. サッカー選手の下肢アライメントを中心とした形態的特長 : レギュラー選手と準レギュラー選手の比較(スポーツと疾患,第62回日本体力医学会大会)
- 644. 近赤外線スペクトロスコピィ(NIRS)を用いた超音波療法に対する科学的検証(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 192. 運動頻度が及ぼすラット視床下部β-エンドルフィン含有量の変化(体液・内分泌, 第61回 日本体力医学会大会)
- 190.運動速度が及ぼすラット視床下部β-エンドルフィン含有量の変化(体液・内分泌,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 393. 脳内ヒスタミンの変動に及ぼす運動の効果(体液・内分泌)
- ラット視床下部β-エンドルフィン含有量の運動による増加
- 181.サッカーの試合時における、内分泌系の変動(体液・内分泌)
- 等尺性最大脚伸展動作が筋硬度に及ぼす影響
- 493. 医療系大学生の新体力テストを中心とした体力測定結果の検討(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 389.大学新入生の身体組成および最大無酸素性パワーの1年間の変化(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 「素早い動き」における体力要素とステッピングテストの関係
- 平成17年度本学〔昭和大学〕学生の体力測定結果の検討
- 新入生の1年間の最大無酸素性パワー変化
- 平成16年度の本学〔昭和大学〕学生の体力測定結果
- 最大無酸素性パワーからみた本学〔昭和大学〕学生の体力
- 155. 医療系大学学生におけるWingate anaerobic powerの特徴と入学後1年間の変化(生活・健康)
- サッカー選手の連続試合が筋硬度に及ぼす影響
- Vitamine B_およびAldosteroneの知覚・運動神経の興奮伝導に対する作用
- 激しい運動:疲労と爽快感--視床下部βエンドルフィンと運動 (特集 脳の健康と運動)
- 381.サッカー選手における連続の試合が筋硬度に及ぼす影響(生活・健康)
- 本学〔昭和大学〕学生の入学後1年間の筋力変化
- 508.医療系大学生のミドルパワーにおける特徴(【バイオメカニクス】)
- 211.運動終了後、脳内β-エンドルフィン含有量の経時的変動(【体液・内分泌】)
- ヘディングの飛距離と体力要素の関係
- 平成13年度の本学〔昭和大学〕一年生の体力測定における特徴と20年間の推移
- 144.運動がラット視床下部のβエンドルフィン含有量に及ぼす影響
- 自転車エルゴメーター全力駆動によるミドルパワーにおける本学〔昭和大学〕学生の身体的特徴
- 自転車エルゴメーターによる9週間のトレーニングが女子学生の身体組成および持久性能力に及ぼす影響
- 70B30903 大学サッカー新入生部員と上級生との体力の比較
- 大学サッカー選手の体力におけるレギュラー群と準レギュラー群の比較
- 高校長距離選手におけるマルチステージシャトルランテストと走能力の関係
- 平成11年度本学〔昭和大学〕一年生の体力測定結果とその有酸素性能力の特徴
- 085B02210 一般大学生における無酸素性パワーの特徴(測定評価))
- 085B02202 神奈川県国体成年男子サッカー選手における体力の特徴(測定評価))
- 神奈川県国体成年男子サッカー選手における体力の特徴
- 本学〔昭和大学〕学生における身体組成変化の性差
- 423.筋硬度と脚力および筋電図積分値との関係
- 平成9年度本学1年生の体力測定値
- 94.等尺性最大脚伸展反復動作による筋硬度の変化
- 上腕二頭筋の筋硬度に及ぼす関節角度の影響
- 等尺性最大脚伸展動作が筋硬度に及ぼす影響
- 日本選手のレスリングナショナルチームにおける筋力・筋パワーの特徴およびロシア選手のナショナルチームとの比較
- 093なE03 日本およびロシアナショナルチームのレスリング選手における筋力・筋パワー
- 0921903 レスリング選手の最大無酸素パワー
- 426.女子高校生バスケットボール選手の体力とその変化
- 女子学生における身体組成の変化
- 7カ月間のトレ-ニングによる女子高校生バスケットボ-ル選手の形態・筋力およびパワ-の変化
- 平成8年度入学の本学〔昭和大学〕学生の体力測定結果とその年次推移について
- 女子高校バスケットボ-ル選手の体力特性
- 平成7年度入学の本学〔昭和大学〕学生の体力測定結果について
- 311.大学入学前後の生活習慣が体重および皮脂厚に及ぼす影響
- 平成6年度入学の本学〔昭和大学〕学生の体力測定結果について
- 本学〔昭和大学〕学生の体力測定結果に運動経験および年齢が及ぼす影響
- 本学〔昭和大学〕学生の平成4年度体力測定結果と最近12年間におけるその年次推移について
- ビタミンB_の上皮電位及び神経の膜電位と活動電位に対する作用
- 中脳中心灰白質の部分的破壊によるモルヒネ鎮痛の減弱
- 局所疼痛に対する針作用の実験的研究-4-強縮によって減少した収縮高の回復に対する傍脊椎施針の促進作用
- 骨格筋陰性後電位に対するCa欠損環境液の作用
- 侵害刺激に応答する脳幹網様体単一ニュ-ロン活動に対する針刺激及び中脳中心灰白質刺激の作用
- 周波数分析した動物催眠脳波の特性
- 運動がラット視床下部β-エンドルフィン産生におよぼす作用
- D-フェニ-ルアラニンで出現する非経穴部刺激による鎮痛と針鎮痛との相違
- モルヒネ耐性の形成で区分される針鎮痛発現系と鎮痛抑制系で抑制されている鎮痛発現系
- 針鎮痛抑制系破壊後経穴部,非経穴部刺激によって現われる鎮痛の性質
- 針,モルヒネ鎮痛抑制系
- D-フェニルアラニンによる針鎮痛,モルヒネ鎮痛,中脳中心灰白質刺激鎮痛の有効性の個体差の消失
- 針鎮痛の有効性の個体差と脳の内因性モルヒネ様物質の含有量個体差との相関関係
- 針麻酔の鎮痛発現の中枢径路
- 針麻酔の鎮痛に於ける内因性モルヒネ様物質とセロトニン系との関係