急性心筋梗塞と合併症,心臓破裂について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The clinical and pathological features of cardiac rupture following myocardial infarction were studied in 22 cases found amoung 84 cases of acute myocardial infarction with an incidence of 26.2 %. Of the 22 cases, 13 were male and 9 were female.<BR>The age range was 39 to 87 years of age, with an average of 69.5 years. In all cases, clinical course lasted less than 8 days, especially in 10 cases in which rupture began within the first 24 hours.<BR>Clinial factors that predispose to rupture are though to be, old age, history of hypertension without ischemic heart disease, persistent chest pain, lack of rest and cardiac failure after myocardial infarction.<BR>Electrocardiograms were recorded in 11 cases at the time of rupture. Sinus bradycardia was observed in 4 cases and junctional rhythm in 3 cases. Pathologically, comparing patients who died with rupture, to those without rupture, these were no statistically significant differences between the who groups, with regard to age, sex and heart weight.<BR>The rupture group had a higher incidence of no previous myocardial infarction, coronary thrombosis, single vessel disease and lower left ventricular wall thickness ratios caused by localized expansion. All were transmural infarctions.<BR>In 21 cases, cardiac tamponade occurred and in another pericardial hematoma. In 12 cases, the site of rupture of the left ventricle was at anterior wall, in 7 cases, the lateral wall, and in 2 the site was at the posterior wall.<BR>Three cases out of 10, in which rupture occurred during the first 24 hours, had small infarction, but after 24 hours, rupture tended to accompany extensive infarction. Development of the collateral circulation, measured roentgenologically, was by no means poor.<BR>The rupture was situated in the area of maximal mycardial destruction caused by myocardial necrosis, intramural hemorrage and leukocytic infiltration.<BR>Some hemorrhaging into the infarcted region might orginate from collateral circulation.
- 学校法人 昭和大学・昭和医学会の論文
著者
-
井上 紳
昭和大学医学部第三内科
-
滝本 雅文
昭和大学医学部第2病理学教室
-
梶山 浩
昭和大学医学部第二病理学教室
-
篠原 文雄
昭和大学医学部第三内科
-
小島 喜久子
昭和大学医学部第三内科学教室
-
井上 紳
昭和大学医学部第三内科学教室
-
吉田 文英
昭和大学医学部第三内科学教室
-
飛田 明
昭和大学医学部第三内科学教室
関連論文
- 初回急性心筋梗塞剖検心からみた左室リモデリングの臨床的・病理学的検討
- P817 剖検心における冠動脈ステント植込み例の臨床病理学的検討
- P459 房室接合部の発育と加齢的変化
- 0680 拡張型心筋症の房室束は伸展するか? : 成人His束領域の解剖学的検討
- 0663 Koch三角の解剖学
- 0033 房室接合部における左右心房筋連結に関する解剖学的検討
- 冠静脈洞三尖弁峡部の電気的焼灼術施行症例の1剖検例
- P762 下壁梗塞に合併した完全房室ブロックの病理組織学的検討
- P146 分界稜の解剖学
- サラセミアに合併した後縦隔髄外造血巣の1例
- 340 肺のLarge cell neuroendocrine carcinoma2例の細胞像
- 197 孤立性円柱上皮型気管支乳頭腫の1例
- 134 後縦隔に発生した髄外造血巣の1例
- 悪性中皮腫3例の細胞像 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 中皮・体腔液I
- 両側肺に浸潤影がみられ, 喀痰中に多数の腫瘍細胞が出現したATLの1例
- 199 乳腺扁平上皮癌の一例
- 子宮頸部 adenoma malignumの1例
- 261.喀痰中に多数の腫瘍細胞が出現したATL肺病変の一例 : 呼吸器IX
- 269. Endometrial stromal sarcomaの一例(子宮体部VIII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 20 子宮頸部adenoma malignumの1例 : 立体構築ならびに免疫組織学的検討(子宮頸部IV)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 214. 膿胸壁から発生した悪性リンパ腫の1例(リンパ・血液III)
- 11 成人にみられた乳腺分泌癌の2例(乳腺III)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 乳腺分泌癌の2例
- 352.子宮頸部軽度異形成と鑑別を要する扁平上皮癌症例の細胞診について(婦人科8 : 子宮頸部, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 0644 ヒト肺静脈心房筋の形態学的検討
- 非貫壁性心筋梗塞の臨床的および病理学的検討
- 第I報 本法と他法による心拍出量の比較及び心房細動における至適心拍数決定についての試み : Transthoracic electrical impedance 法の検討
- P638 房室接合部の解剖学的検討 : 房室結節posterior extentionと心房入力について
- 脳刺激の心機能に及ぼす影響
- 79. 産婦人科細胞診における疑陽性・陽性症例の検討(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 心疾患のリハビリテーション : 心筋硬塞患者について
- 僧帽弁閉鎖不全症を合併した強直性脊椎炎の1症例
- ABVD療法を施行し, 寛解が持続している blastic plasmacytoid dendritic cell neoplasm
- 人の免疫学的幼若Bリンパ球のマウス赤血球とのロゼット形成能について
- 直腸カルチノイドの2例
- 急死例にみられた石綿肺症の一剖検例
- 浸潤性乳管癌n1症例における再発危険因子としての多剤耐性因子および組織学的異型度の検討
- 心筋梗塞症における糖尿病の研究--臨床症状と経静脈性ブドウ糖負荷試験による検討
- 成熟婦人における増殖期子宮内膜の細胞学的検討--分岐腺管出現の意義
- 再発性心筋梗塞の病理形態学的研究--初発心筋梗塞との比較研究
- 結核性仮性胸部大動脈瘤-食道瘻の1剖検例
- 同胞および本人にAnnulo-aortic ectasiaを合併し,家系に心疾患の多発を認めたMarfan症候群の1症例
- 運動負荷による心筋梗塞患者の心機能の検討--心機図を中心として
- 寒冷凝集素価の上昇を認め,巨大空洞の穿孔により気胸を惹起した単球性白血病の1例
- 好酸球性胃炎の1例
- 急性心筋梗塞と合併症,心臓破裂について