Peroxidase反応の再検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The differentiation of myeloblastic cells presents a problem in cases with a negative peroxidase reaction. The rate of positive reaction varies according to the method of peroxidase reaction. In view of the dissociation between electronmicroscopic findings and the biochemical peroxidase reaction on one hand and the rate of positive peroxidase reaction on the other, the possibility of elevating the rate of positive peroxidase reaction through an improvement of the method has been suggested. Expeiments were therefore carried out by adding 0.1% KCl and 0.01% Glucose in the Sato-Sekiya method to determine the elevationtn of the rate of positive reaction.
- 学校法人 昭和大学・昭和医学会の論文
著者
-
斉藤 博文
昭和大学医学部第二内科
-
北条 稔
昭和大学医学部第二内科学教室
-
佐野 俊正
昭和大学医学部第二内科学教室
-
松村 直枝
昭和大学医学部第二内科学教室
-
水谷 俊治
昭和大学医学部第二内科学教室
-
中川 克宣
昭和大学医学部第二内科学教室
-
村上 昌伸
昭和大学医学部第二内科学教室
-
永友 知恵子
昭和大学医学部第二内科学教室
関連論文
- (5)胆汁酸動態
- 急性肝炎の回復期に発症した急性化膿性閉塞性胆管炎の1例
- 慢性下痢を主訴とした胆嚢結腸瘻の1例
- Gardner症候群の1例
- 飢餓,正常家兎におけるACTH,Prednisolonの影響 特に白血球,血清鉄,銅,代謝の検討
- Peroxidase反応の再検討
- Dephenylhydantoinによると思われる小脳性運動失調症
- 糖尿病患者における胆嚢機能および膵機能について
- von Willebrand病の一例
- 貧血-とくに続発性貧血症の統計的観察
- 急性化膿性胆管炎の1例
- 肝硬変難治腹水症および癌性腹水症における濃縮腹水環流装置での治療
- 成人にみられた先天性総胆管拡張症に合併した胆嚢良性腫瘍の1例
- 当教室〔昭和大学第2内科学教室〕における膵疾患,肝腫瘍の腹部超音波検査
- 閉塞性黄疸の超音波診断
- 著明な腹水と低γ-globulin血症を認め結核を併発した原発性骨髄線維症の一剖検例
- 徐放性硫酸第一鉄による鉄欠乏性貧血の治療
- 糖尿病における好中球アルカリフォスファターゼに関する研究
- タイトル無し