無脳児妊娠6例とその母児におけるエストロゲンについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, six cases of anencephalus were experienced.<BR>The adrenal cortex of anencephalus was hypoplastic and the weight was about tenth of the normal baby. Luck of the anterior pituitary was observed Study of anencephalus is, important to clarify the mechanism of biosynthesis of estrogens. Urine of two cases of anencephalus pregnant women were analyzed for estrogens and plasma of other two cases were analyzed for estriol. Urinary estrogen level of anencephalus was lower than that of normal pregnancy. Urinary estriol concentration was 3.9 per cent of normal pregnancy. Plasma estriol concentration of anencephalus was about ten per cent of normal pregnancy but the ratio of the maternal antecubital vein and the umbirical vessels was equal to that of normal pregnancy.
- 学校法人 昭和大学・昭和医学会の論文
著者
-
野嶽 幸正
昭和大学医学部附属藤が丘病院
-
鈴木 仁一
昭和大学医学部産科婦人科学教室
-
荒木 日出之助
昭和大学医学部産科婦人科学教室
-
上原 一浩
昭和大学医学部産科婦人科学教室
-
目時 信之
昭和大学医学部産科婦人科学教室
-
杉崎 賢三
昭和大学医学部産科婦人科学教室
-
張 相天
昭和大学医学部第一病理学教室
-
久保田 仁
昭和大学医学部産科婦人科学教室
-
真鍋 美智雄
昭和大学医学部産科婦人科学教室
-
黒田 惇
昭和大学医学部第一病理学教室
-
野嶽 幸正
昭和大学医学部産科婦人科学教室
関連論文
- Gas chromatographyによる血中Estriol定量法
- 用語委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 用語委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 用語委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- 高単位エストリオ-ル(100mg)内服剤による妊娠子宮腟部柔軟化に関する臨床的研究
- Estriolの子宮腟部軟化作用--とくに子宮腟部硬度計による検討
- 103. 新しく開発した子宮腟部硬度計の応用によるestriolの子宮腟部軟化作用に関する研究
- 76 Estriol前駆物質としてのC_及びC_16αOH : Steroidsの妊婦血中動態
- 安定同位体を用いたGas chromatography-Mass spectrometryによる血清中遊離Estetrol測定法
- 252. Gaschromatograph-Mass spectrometry (G.C.-M.S.)による血中Estetrol (E_4)定量法
- 85.新しい子宮腟部硬度計の開発とその臨床応用 : 第14群 胎児・新生児・ME II (84〜88)
- 213.ヒト頚管組織中Proline Hydroxylase活性に対する妊娠性ステロイドの影響に関するin vitroの研究 : 第36群 妊娠・分娩・産褥 VI (210〜215)
- 示47. 胎児,胎盤,母体間に於けるエストロジェン代謝について
- 337.女性の性成熟過程における血中CatecholEstrogen値の動態 : 第68群 思春期・更年期・老年期など II(335〜339)
- 69. 母体尿中 Estrogen/17-KS 比と胎盤機能 : 第1報
- 初経発来周辺期における内分泌動態と身体発育について
- 337 更年期Hot flashの内分泌動態
- 514 加令による副腎性Steroidの分泌動態 : ACTH負荷による反応性について
- 61.母体血中胎児はステロイド濃度とビショップ指数並びに頚管動脈血酸素飽和度との関係からみた頚管熟化因子の解析 : 第10群 妊娠・分娩・産褥 I (58〜62)
- 23.頚管成熟度と頚管組織中ステロイド濃度 : 第5群 妊娠・分娩・産褥II(22〜26)
- 胎児・胎盤機能に関する群 140. 妊娠中毒症における血中および尿中エストリオールについて ( 羊水・胎盤・周産期児・婦人科一般群)
- 118. 後期妊娠中毒症における尿中エストローゲン、プロゲステロン代謝産物の消長
- 切迫流産とホルモン療法 (切迫流産の治療)
- 分娩予定日超過とその対策 (分娩予定日超過とその対策)
- Radioimmunoassay (産婦人科臨床の最近の知識) -- (免疫)
- 胎盤機能不全と胎児管理 (実地医家外来診療の決め手) -- (産科)
- 102. 機能性不妊症患者の黄体期子宮内膜像と,血中性ホルモン値との関係について
- 思春期における血中性ホルモンおよび Sex Hormone-Binding Globulin 値動態の男女差
- 女性の性成熟過程における血中2-hydroxyestrone値の動態と各種性ホルモン値との関係
- 47. 思春期における乳房発育と身長,体重及び各種ホルモン値との相関 : 第8群 内分泌 II (42〜47)
- 38.思春期におけるAndrogenの動態とその男女差 : 第7群 内分泌 I (38〜43)
- 77. 初潮発来前数年間の血中Estradiol値とSex Hormone Binding Globulin値の動態 : 第17群 思春・更年期・心身症I
- 141.初潮発来前後の血中ホルモン動態 : 第38群思春期
- 457 下垂体PRL分泌機能と卵巣性Estrogen分泌機能との関係について
- 胎盤性Estrogen産生酵素の妊娠時期による変化
- 妊娠中の血中遊離型および抱合型estrogenの動態
- 284.女性骨盤の発育調節因子に関する研究 : とくに小児期の骨盤発育と先天的遺伝因子について : 第53群 思春期・更年期・老年期
- 130. 妊婦末梢血中,臍帯動静脈血中の遊離型及び抱合型Estrone (E_1), Estradiol (E_2), Estriol (E_3)について
- 教育・用語委員会報告 : 児頭骨盤不均衡(CPD)について
- 119 思春期女子の筋力と各種ステロイドホルモンとの関係
- 母体側DHA-S投与における分娩時母児血中および新生児期血中各種ステロイドホルモン値の変動
- 思春期女子乳房発育とその内分泌学的背景
- 胎児発育遅延妊娠における母体血中C_21-ステロイド動態
- 小児・思春期の女子骨盤発育調節因子
- 各種Estrogen剤投与後の血中Estrogen値と血中FSH,LH値の変動
- 61. Estriol 大量内服剤吸収曲線の2相性について
- Radioimmunoassay による, 妊娠時血中 Estrone, Estradiol および Estriol の動態の研究
- 安定同位体を用いたGas chromatography-mass spectrometry による妊婦血清中遊離Estriol測定法
- 81. Gaschromatograph-Mass Spectrometry(GC-MS)による血中Estrogen定量法
- 後期妊娠中毒症における血中並びに尿中エストリオールに関する研究
- 112. 妊婦尿中Estriol簡易測定法の臨床応用について (昭和45年臨床大会講演要旨)
- 計画分娩について (妊婦診療で避けたいこと)
- 子宮破裂 (分娩時の強出血)
- 軟産道強靱 (産婦人科薬物療法の実際) -- (分娩異常)
- 器械的計測法 (分娩と頚管因子)
- 94. 異常妊娠例における血中Estrogen/DHA-S比からみた胎盤aromatization能
- 93. 初潮発来前後の骨盤発育と内分泌動態について
- 97. 児頭の応形機能に関する臨床的研究. とくに骨盤形態との関連性について
- 75. 骨産道の形態と臨床に関する研究 : 試験分娩例を中心として
- 72. 骨盤発育の男女性差と尿中性ホルモン値 (第6群 思春期・更年期・老年期 (72〜76))
- 母児間における血中エストリオールに関する研究
- 産科婦人科用語問題委員会報告 : 早期破水の定義に関する報告
- Physiology of Labor : (Abs. No. 649〜657)
- 妊娠時の血中 Cortisol および Progesterone の動態殊に日内変動および Episodic Secretion について
- 骨産道の形態と臨床に関する研究-8-胎勢・回旋・定位異常・死産例における骨盤形態の検討および全編の総括
- 骨産道の形態と臨床に関する研究-5-X線骨盤形態・径線・指数と分娩経過
- 骨産道の形態と臨床に関する研究-6-X線骨盤像を中心とした分娩予後判定
- 骨産道の形態と臨床に関する研究-7-骨盤位分娩例における骨盤形態の検討
- 骨産道の形態と臨床に関する研究 X線骨盤計測法に関する2・3の問題と基礎的実験
- 骨産道の形態と臨床に関する研究-2-X線骨盤像の形態学的研究
- 骨産道の形態と臨床に関する研究-3-径線計測値とその相関
- 骨産道の形態と臨床に関する研究-4-X線骨盤計測の必要性に関する2・3の問題
- 巨大有茎子宮筋腫の1例
- 先天性骨形成不全症の1剖検例
- 骨盤位分娩の臨床統計的観察
- 血管肉腫を合併したvon Recklinghausen氏病の1剖検例
- 無脳児妊娠6例とその母児におけるエストロゲンについて
- 妊娠6ヵ月正常妊娠と共存した絨毛上皮腫の1例
- 産科領域における血清総カルシウムに関する臨床的研究
- 卵巣未分化胚細胞腫の1例
- 新生児仮死の産科因子について
- 慢性膵炎の2剖検例
- 先天性両側副腎血管腫の1剖検例
- 筋萎縮性側索硬化症の3剖検例(症例)
- 妊娠及び分娩時の母児血中カテコールアミン値と副腎性ステロイド値