セロクラ-ル錠(Ifenprodil)のめまい患者に対する二重盲検法による検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The therapeutic erects and safety of Ifenprodil on vertigo and dysequilibrium were compared with Diphenidol using a double blind method, on 105 patients in 6 different hospitals. Ifenprodil (20mg×3/day×2 weeks) was given to 52 randomly allocated patients and Diphenidol (50mg×3/day×2 weeks) to 53 patients. Subjective and objective symptoms were checked every week.The following results were obtained.1) Considering the final global improvement rating, Ifenprodil was effective in 76.9% of the patients, while Diphenidol was effective in 62.3% at the 2nd week (non-significant). However, with regard to each symptom, Ifenprodil was superior to Diphenidol.2) As to the results of stratified analysis, Ifenprodil was effective for dysequilibrium (p<0.05), tinnitus (p<0.10) and heavy feeling of the head (p<0.10) due to central vestibular disorders.3) Side effects were observed in 9.6% of the Ifenprodil ingesting group, and 28.3% in the Diphenidol ingesting group (p<0.05).4) In light of these results, Ifenprodil appears to be effective for the treatment of central vertigo.
著者
-
岡本 健
国立東京第2病院耳鼻咽喉科
-
吉田 昭男
国立東京第2病院耳鼻科
-
徳増 厚二
北里大学耳鼻咽喉科学教室
-
田口 喜一郎
信州大学耳鼻咽喉科
-
小沢 光
東北大学薬学部
-
調 重昭
福岡大学耳鼻咽喉科
-
五島 一吉
北里大学耳鼻咽喉科学教室
-
山中 泰輝
奈良県立医科大学耳鼻咽喉科
-
山中 泰輝
奈良県立医科大学耳鼻咽喉学教室
-
松永 喬
大阪大学耳鼻咽喉科
-
三好 俊二
奈良県立医科大学耳鼻咽喉科
-
五島 一吉
北里大学耳鼻咽喉科
-
吉田 昭男
国立東京第2病院
-
岡本 健
国立東京第2病院
関連論文
- 150.耳鼻咽喉科領域における細胞診(頭頸部,その他, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- 急激な両側前庭機能低下と難聴を呈した1例
- 骨導補聴器の臨床
- VDT作業者における乾燥症状に関する研究(第2報)
- 実験的内リンパ水腫動物モデルにおける蝸牛内リンパ電位(EP)の検討
- 実験的リンパ水腫動物モデルにおける聴覚の経時的変化の検討
- 13. 重心動揺計検査への加算平均法の応用
- 実験的 Vasopressin 投与動物モデルにおける蝸牛血管条の形態変化
- 右橋被蓋出血後に出現したocular myoclonusの一例
- 北里大学病院めまい外来の最近3年間のまとめ(診断名と患者の年齢について)
- 眼振第2相を認めた頭位眼振症例
- メニエール病の長期観察 : 保存的治療症例を中心に
- 肺癌の脳転移による眼球運動障害
- 重心動揺検査のQ&A,手引き(1995)
- 高齢者の日常生活動作と平衡機能
- 高齢者の体平衡:直立と足踏
- 平衡機能障害 (関連領域--頭頚部の障害とリハビリテ-ション)
- 聴覚過敏症に対する漢方製剤の有用性
- 蝸牛外側壁の Arg-Vasopressin 投与による組織酸素分圧の経時的変化
- メニエール病のイソバイド療法 : 投与法の検討
- 低音部の急性感音性難聴に対する水分摂取治療 : 第2報
- Vasopressin 投与動物モデルにおける蝸牛内リンパ電位の経時的変化
- メニエール病を疑った小脳橋角部嚢胞症例
- 良性発作性頭位めまい症の回旋性眼振の垂直成分
- 良性発作性頭位めまい症の耳石置換法後に残る浮遊感について : 重心動揺検査による検討
- 特発性両側性進行性感音難聴と反復性めまい
- 良性発作性頭位めまい症の耳石置換法前後における重心動揺検査の比較
- 視標追跡眼運動と半規管眼運動の相互作用について
- めまい症患者に対する平衡訓練の効果
- ヒト卵形嚢斑形態の3次元計測 第2報
- ヒト球形嚢斑有毛細胞密度の検討(第3報)
- 末梢性前庭障害患者の3年間の調査 (前庭機能異常の研究-3-)
- 相模原市(神奈川県)のメニエ-ル病疾病統計 (メニエ-ル病の研究-6-)
- 突発性前庭機能低下による症状とその恢復過程について (前庭機能異常の研究-1-)
- メニエ-ル病の可逆性難聴の範囲と限界 (メニエ-ル病の研究-5-)
- メニエ-ル病と突発性難聴との臨床的鑑別 (メニエ-ル病の研究-3-)
- メニエ-ル病の診断について(臨床ノ-ト)
- メニエ-ル病の聴力変動について (メニエ-ル病の研究-2-)
- 良性発作性頭位眩暈症の診断と病変部位(臨床ノ-ト)
- ST問題に関するこれまでの経過
- 3.中高年女性における腰痛と骨粗鬆症(一般演題,第183回関東地方会例会)
- 突発性難聴の聴力回復の評定法
- 突発性難聴の聴力回復の評価法
- DPOAEの安定性と対側音による抑圧
- 対側音負荷によるDPOAE検査の有用性
- 突発性難聴及びその周辺疾患についてのMRI所見
- 発言8. 食道癌と他臓器癌との重複癌症例の経験(第23回食道疾患研究会)
- ニューラルネットを用いた健常者の重心動揺の分類
- 注視眼振ならびに自発眼振の診断的意義
- 末梢性眩暈と中枢性眩暈の鑑別
- 水平性自発眼振の方向ならびに水平性誘発眼振の出やすい方向に関する神経学的意義
- 回転眼振検査の検討
- 257. 舌または喉頭癌に重複した食道癌の治療経験(第10回日本消化器外科学会総会)
- 当科における聴力正常な聴神経腫瘍の検討
- ヒト球形嚢斑形態の3次元計測(第1報)
- ヒト球形嚢斑有毛細胞密度の検討(第2報)
- ヒト側頭骨標本における半規管クプラ,半規管壁に付着した好塩基性沈着物の検討
- コンピュータ支援3次元再構築によるヒト球形嚢斑の計測
- 数種抗生物質と制酸剤の併用
- 同種移植鼓膜形成術の検討(第4報) : フィブロネクチンの有効性について
- 頭部外傷後の発作性頭位眩暈症の2症例 : 方向交代性頭位眼振の検討
- 北里大学耳鼻咽喉科めまい外来25年間の患者推移
- メニエール病の初期症状と予後
- 正常者に見られた水平性視運動性後眼振の種類とその名称(試案)
- リボフラビン誘導体の薬理学的研究 : (V)2', 3'-Di-o-nicotinoyl riboflavin-4'(5')-phosphateのコレステロール低下作用
- 第35回 日本平衡神経科学会
- 1.中耳および内耳疾患における側頭骨の形態学的検討/2.末梢平衡感覚器における抗生物質障害の実験的研究/3.Stria vascularisとPlanum semilunatum の比較検討/4.筋弛緩剤による前庭性外直筋活動の機構/5.反復誘発筋電図からみた家兎一側迷路破壊後の筋緊張について/6. 迷路と視器の干渉について/7.カエル摘出半規管受容器のAdaptationについて/カエル球形嚢神経および外半規管膨大部神経の動作流に関する知見/9.頭位変化と眼球偏
- 第33回 日本平衡神経科学会秋季学会
- 1.前庭感覚上皮の受傷性について/2.耳中毒性薬物による内耳病変/3.免疫学的手法による実験的平衡障害/4.前庭性外直筋活動について/5.平衡機能検査成績の経過観察/6.メニエール病長期観察例より得たる知見
- 前庭器管の基礎的研究一般演題/頭位,頭位変換眼振の診断的意義/自発眼振におよぼす前庭性,視運動性刺激の影響-その1-/自発眼振におよぼす前庭性視運動性刺激の影響-その2-/温度検査と回転検査の成績が解離した場合の診断的意義/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(1)[生理]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(II)[形態・生化学]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(III)[病態]/CPC/展示
- 喉頭Nystagmusの1例
- めまい集団リハビリテーションの治療成績 (第1報) : 身体機能検査と心理学的検査を用いて
- メニエール病の予後 : 特に仕事の能力に関して
- 扁桃感染症と常在細菌叢 : 新生児及び乳児期における免疫血清学的動態を中心と
- メニエール病に対する薬効検定について : Double-blind testによるカルナクリンの効果判定
- 耳性帯状庖疹症例
- 音感についての実験的検討 : 某合唱団員における音響負荷による音程の正確度について
- 音感についての実験的検討 : 音響負荷による音程の正確度について
- 脊髄小脳変性症における重心動揺検査 : 特に3Hz周期の動揺について
- めまい集団リハビリテーションの治療成績(第2報) : 良性発作性頭位めまい症における外来治療と入院治療の比較検討
- 蝸牛外側壁(血管条)の Arg-Vasopressin 投与による組織酸素分圧の変化
- 脊髄小脳変性症に対するTRH-T療法効果の重心動揺検査による短期間評価
- 二重盲検法による末梢性眩暈に対するDiphenidolの効果
- メニエール病に対するカルナクリンの薬効検定 二重盲検による効果判定(猪初男教授開講10周年記念論文)
- 突発生難聴の治療経験
- アルコールによる簡易温度刺激検査法の検討
- 突発性難聴の治療成績 星状神経節ブロックを中心として
- 甲状腺片葉欠損一症例
- セロクラ-ル錠(Ifenprodil)のめまい患者に対する二重盲検法による検討
- 血管性他覚的耳鳴について
- 末梢性前庭障害患者の3年間の調査 (前庭機能異常の研究-3-)
- 入院治療を行なっためまい症例
- 口蓋裂手術前後の構音の発達について
- Neuro-otological findings in cases of temporal bone fracture
- メニエール病の経過に関する検討:保存的治療と発作問隔について
- 視性眼振における意志の影響
- 耳鼻咽喉科臨床の将来像
- So called vestibular Ménière's disease
- 疾患の病態 治療-音声障害 (職業歌手) の治療-
- 当科における副咽頭間隙腫瘍症例の検討