深い感性の客観評価指標の検討--音再生における評価語と生理特性との関係 (特集 感性ロボティクス)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To make <I>KANSEI</I> model for robotics, it is important to consider information of <I>Deep KANSEI</I> based on psychophysics. However, there has been no objective assessment scale for <I>Deep KANSEI</I>. In this paper, we investigate an objective assessment scale for <I>Deep KANSEI</I> based on psychological and physiological measurements. Firstly, we have evaluated a reproduced sound on <I>Extra HI System M</I>, which is able to highly faithfully reproduce information related with <I>Deep KANSEI</I> associated with music source. Secondly, on the same conditions, we have measured cardiac beat, facial skin temperature and brain wave, then, calculated and analyzed five physiological indexes (LF/ (LF+HF), ΔTmax, gradTmax, α wave, Fm θ wave) by principal component analysis (PCA). Finally, we have discussed relationship between assessment words and physiological characteristics for a sound reproduction. As a result, we have suggested time changing activity of the sympathetic and parasympathetic nervous system as a possible index of an objective assessment scale for <I>Deep KANSEI</I>.
著者
-
野澤 昭雄
明星大学理工学部
-
水野 統太
青山学院大学理工学研究科
-
三井 実
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
井出 英人
青山学院大学理工学研究科
-
石川 智治
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
宮原 誠
中央大学研究開発機構
-
今井 啓介
青山学院大学理工学部電気電子工学科
-
井出 英人
青山学院大学
-
水野 統太
青山学院大学
-
水野 統太
青山学院大学理工学部電気電子工学科
関連論文
- 鼻部皮膚温度によるメンタルワークロードの継続の評価(生体工学)
- Webサーフィンが生体に及ぼす影響に関する研究 : 生化学物質による客観評価の試み(感性情報処理)
- 放射温度計による鼻部表面温度の微分補正フィルタリングによるノイズ成分の除去
- 高効率エネルギー放射を意図したアンプの研究開発(学生研究発表会)
- 唾液中のコルチゾールによる軽度な精神作業負荷の生理評価
- 歩様の非対称性に基づく正面歩行動画像解析
- 筋収縮における細胞内カルシウム動態の計測
- 競技会への参加 (ソーラーカーの高性能化)
- ソーラーカーAGU Aglaiaの設計製作 (ソーラーカーの高性能化)
- A-15-10 運動関連脳電位を用いた意図検知とインタフェースへの応用
- 前腕の衝撃吸収時における筋電位の測定及び解析
- 聴覚マスキングによる時間知覚の妨害
- 眼球運動制御における視覚疲労の影響
- 一期一会と別れ(リレー随筆)
- 顔面熱画像によるドライバーの一過性覚醒度の推定
- 脳波の相互相関係数による快・不快推定マトリックスの作製
- D-7-7 脳波の相互相関解析による快 : 覚醒推定の試み
- 顔面血流によるドライバーの一過性覚醒度低下の評価
- 高度感性情報の再生に必要な音響再生装置の物理要因・特性の発見 : CDによる音質の違い
- 振動刺激によるナビゲーション情報の認知評価
- D-7-42 ICAを用いた脳電位解析法の検討
- 脳波の周波数解析による運動様式の判別に関する研究
- マンマシンインタフェースのための運動関連電位解析法
- CSDモンタージュ法を用いた脳意図情報の分析
- 触覚刺激を用いた誘発脳波のフラクタル解析
- リアルタイム脳電位解析システム
- 洋弓シューティングにおける上腕部の動態計測と解析
- 脳波によるマン-マシンインタフェースのためのトポグラフ解析法
- 体性感覚誘発脳電位(SEP)のトポグラフ解析法の検討
- 脳波によるマン-マシンインタフェースの基礎検討
- 歩行動画像を用いた歩行動作と心身状態の相関性の検討
- 音声言語理解に関する心理物理量と酸素化ヘモグロビン濃度変化量の相関性
- 従来の代表的スピーカの音伝搬の特性と新・電気音響再生論に基づく音質改善(映像メディア処理, 感性情報工学及び一般)
- スピーカの周波数特性に観測されない音質と関係する物理要因・特性 : 波面再生に注目した時間領域における検討
- 本質的安全性のためのロボット体自己再構成プランニング
- 時間的圧迫下での運転者の生理計測
- 時間的圧迫状況下におけるメンタルワークロードの生理心理評価
- 心理・生理計測による音再生システムの客観評価指標の検討(ヒューマンインタフェースとバーチャルリアリティ)
- メンタルワークロードにおける情動ストレスの評価
- メンタルワークロードにおける情動ストレスの評価(コミュニケーション支援及び一般)
- 変調振動刺激に対する学習および忘却特性
- ソーラーカーの特性解析 : バッテリー計測 (ソーラーエネルギーの有効利用)
- ソーラーカーの特性解析 : MPPTの検討 (ソーラーエネルギーの有効利用)
- ソーラーカーの特性解析 : 太陽電池発電量の検討 (ソーラーエネルギーの有効利用)
- A-19-11 酸素化ヘモグロビン濃度変化による快-不快感情の評価(A-19.福祉情報工学,一般セッション)
- 感情モデルを適用した自律移動型ロボット群の行動特性
- 1994年度の就職をふりかえって : 採用担当者大いに語る
- 短期精神ストレスマーカーとしての唾液中クロモグラニンAの特性評価
- メンタルワークロードにおける情動ストレスの評価(コミュニケーション支援及び一般)
- 顔面熱画像によるドライバーの一過性覚醒度の推定
- 前腕の衝撃吸収時における筋電位の測定及び解析
- 輝き感に関連する物理要因・特性 : 孤立点群による輝き感効果(映像符号化・システム・感性工学及び一般)
- 輝き感に関連する物理要因・特性 : 孤立点群による輝き感効果
- 軽度な精神作業負荷における唾液DHEAの精神ストレス評価指標としての有効性
- 顔面熱画像のSTSDA法によるドライバの闘争・逃避反応の検出
- 基礎覚醒水準に関する鼻部皮膚温変動の計測
- 瞬目パターンを考慮した鼻部皮膚温による眠気判定
- 振動モータを用いた触覚ナビゲーションのための基礎検討
- 事象関連脳電位に基づく変調振動によるベクトル刺激と点刺激の弁別閾特性
- 味覚感覚量と鼻部皮膚温変動の比較検討
- 鼻部熱画像を用いた伝達情報理解度の推定法
- H_028 非接触計測によるドライバーの覚醒度評価(H分野:生体情報科学)
- 顔面熱画像解析による会話形態に関する運転者のメンタルワークロードの評価
- 時間的圧迫下での運転者の生理計測
- 顔面熱画像によるドライバーの覚醒評価 : 周辺温度と風量の影響
- 変調振動刺激に対する学習および忘却特性
- 変調振動触覚ディスプレイの図形識別に関する学習・忘却特性
- 放射温度計による鼻部表面温度の微分補正フィルタリングによるノイズ成分の除去
- 鼻部熱画像解析による精神作業負荷の評価
- 高品位ユビキタス環境実現のための低周波再生条件に関する検討(無線ネットワーク, アドホックネットワーク, センサネットワーク, ユビキタスネットワーク及び一般)
- 深い感性に関連する電磁石スピーカの特性の考察
- "輝き感"を発生させる物理要因の発見と検討--孤立点群によって生じる"輝き感"
- 音楽再生における心理生理計測による"深い感性"の客観評価指標の検討 (特集 [日本感性工学会]第9回大会)
- ディジタルオーディオにおける深い感性に関連した音質劣化の原因究明--jitterに起因する音質劣化の仕組みの解明と新改善方法の検討 (特集 感性ロボティクス)
- 深い感性の客観評価指標の検討--音再生における評価語と生理特性との関係 (特集 感性ロボティクス)
- 高忠実音再生を目的としたディジタルオーディオ装置の電源回路の検討とその心理物理学的評価 (メディア工学)
- ディジタルオーディオ機器における音質劣化と物理要因との関係の考察
- 黒レベルと高品位映像再現 : 従来の代表的CRTピクチャーモニターにおける画質評価実験(映像符号化・システム・感性工学及び一般)
- 各種オーディオアンプの低域位相特性の精密計測法(ANC・エコーキャンセラ・ノイズキャンセラ/一般)
- 人の自然界の色知識に基づく忠実な色再現(映像メディア処理,感性情報工学及び一般)
- 招待講演 SITのオーディオ利用上の特徴と必要不可欠留意事項--究極A級シングルアンプ試作中
- スピーカの周波数特性に観測されない音質と関係する物理要因・特性 : 波面再生に注目した時間領域における検討
- Sinusoidal modelを用いた音色補間による楽器音合成 : 音程の異なる2つの同一楽器音からの合成(セッション6 : 音色とイメージ)
- 空気感再現とディジタルビットストリーム上のjitterとの関係 : 空気感再現のために必要なjitterの検知限
- 母国語および外国語聴取課題に対する鼻部皮膚温度分布パターン変動の解析
- LH-002 鼻部熱画像解析とステアリングスイッチ式報告によるドライバーの覚醒水準評定(H分野:生体情報科学)
- 音のゆらぎ情報と時間伸び縮み歪について
- 遠隔講義のために位置検出データを共有するシステムについて
- Phantom sensationと仮現運動を併用した触覚ディスプレイ
- LH-001 顔面熱画像解析に基づいたドライバのメンタルワークロードの評価(H分野:生体情報科学)
- リズム知覚特性に基づく運筆制御 (産業計測制御研究会 産業計測制御一般)
- リズム知覚特性に基づく運筆制御
- リズム知覚に基づく運筆解析
- 高忠実音再生に必要なスピーカ特性の検討 : 磁石の方式によるトランジェント特性の違い
- 感度を用いた感情誘起型エージェント群の行動制御手法 (特集 感性ロボティクス)
- ディジタルオーディオにおける深い感性に関連した音質劣化の原因究明--jitterに起因する音質劣化の仕組みの解明と新改善方法の検討 (特集 感性ロボティクス)
- 深い感性の客観評価指標の検討--音再生における評価語と生理特性との関係 (特集 感性ロボティクス)
- 単純作業の継続における生理心理計測
- 仮現運動による情報パターンと主観的方向感覚に関する基礎研究
- 聴覚刺激の強度における生理心理評価