Genesis of Esashi Dunes in the Oshima Peninsula, Hokkaido, Japan: A Study Based on Physico-chemical Properties of the Dune Components:A Study Based on Physico-chemical Properties of the Dune Components
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Esashi dunes developed on Ohma Marine Terrace (50-65m high a. s. l.), north of Esashi, Oshima Peninsula, contain 5 buried humic soils within the 20-30m-high profile. Grain size distribution, humus properties, spectrum color, pH value in NaF, and mineral composition were examined for 40 samples taken from the dune profiles to discuss the genesis of these dunes and the Jin-ya Loam layer underlying the dunes. The results are summarized as follows:(1) The grain size distribution of the dune material was characterized by distinct peaks in two fractions: sand (20μm≤) and silt-clay (20μm>). The weight percentage of the silt-clay fraction was about 60%, 20-35%, and 15-20% at the bottom, middle, and top of the dune profile, respectively. The constitution of grain size shifted to finer fractions in deeper layers, and Jin-ya Loam mainly consisted of silt-clay fraction.(2) The carbon content of the dune materials ranged from 1 to 7 wt%; the type of humic acid was defined as A-type, using the values of MI, PI, and ΔlogK. In contrast, the humic acid of Jin-ya Loam was assigned as P-type.(3) Degree of spectrum color (a*, b*, L*-value), measured for organic carbon free samples, showed that dune samples had the same yellowish hue (10YR) as the Jin-ya Loam, the brown loam.(4) pH (NaF) value of samples from both the dune and the Jin-ya Loam layer was≥9.5, which indicated the properties for tephric materials.(5) Mineral composition(63-125μm)of Jin-ya Loam was inferred to be partly originated from volcanic matreials including tephra fall deposit (ex. Nigorigawa-a tephra, ca 12ka).From the above facts, it was suggested that the Esashi dunes have developed in a different process from coastal dunes. Silt-clay fractions in the dune were inferred to be materials from Jin-ya Loam, mainly composed of tephras which were eroded and reworked in the dunes. Accumulation of humus was considered to be associated with the deposition of the fine fractions, which characterized the humus properties of the Esashi dunes to become similar to that of Kuroboku-soil. Such kinds of dunes, in which silt-clay fractions originated from tephra are the important components as well as sand fractions, can be proposed as tephricloess dunes.
- 日本第四紀学会の論文
著者
-
細野 衛
東京自然史研究機構
-
青木 久美子
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
渡邊 眞紀子
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
渡邊 眞紀子
東京工業大学大学院
-
谷野 喜久子
お茶の水女子大・院
-
鈴木 正章
道都大学
関連論文
- 森林土壌に形成される菌核の微生物担体としての有効性評価
- 示標テフラによる黒ボク土の生成開始時期の推定 : 十和田火山テフラ分布域湯ノ台地区を例にして
- 千葉県手賀沼の底質に記録された富栄養化と重金属汚染の時系列解析
- 渡島半島,江差砂丘の構成粒子からみた理化学的性状
- 北海道, 渡島半島江差砂丘のクロスナ層
- 2002年3月,4月の黄砂から検出された植物珪酸体(フォト)
- 北海道渡島半島における江差砂丘の特性 - Tephric Sand Dune の提唱 -
- C-52 フィリピン・ピナツボ火山泥流堆積物から分離したRalstonia.spの分類学的研究(分類・系統解析,第2回ポスター発表)
- A-7 フィリピン・ピナツボ火山泥流堆積物から分離した細菌の栄養代謝特性(代謝活性/化学活性解析,A会場,口頭発表)
- 6-24 ピナツボ・ラハール地帯パイオニア植物の根圏細菌フロラ(6.土壌生物)
- 相模野台地, 大磯丘陵, 富士山東麓の立川-武蔵野ローム層に記録された植物珪酸体群集変動 : 酸素同位体ステージ5.1以降の植生・気候・土壌史の解読
- 13-12 岩手県大迫町,風穴洞穴内における黒色・褐色土層の様相(13.土壌生成・分類)
- P4-1 南部浮石と中掫浮石の間に産する埋没腐植層の風化過程解析 : ^Alおよび^Si固体NMRスペクトルによる土壌無機母材の風化解析(ポスター紹介,4.土壌物理化学・鉱物,2008年度愛知大会)
- 13-9 十和田火山テフラ分布域における埋没黒ボク土の^C年代と生成環境(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- 三内丸山遺跡の土壌生成履歴--植生環境,人の活動および黒ボク土層の関係
- 愛鷹山南麓域における黒ボク土層生成史 : 最終氷期以降における黒ボク土層生成開始時期の解読
- シンポジウム : 土, 生きている地球遺産「次世代への継承を教育現場から考える」に参加して
- 石狩低地帯南部, テフラ-土壌累積層に記録された最終間氷期以降の植物珪酸体群の変遷 : 特にササ類の地史的動態に注目して
- ドイツ, 東アイフェル火山地域, ラーハーゼーテフラ直下アレレード土壌の植物珪酸体群集
- 13-9 Melanic Horizon(黒ボク土層)生成の寒さの閾値(13.土壌生成・分類)
- 13-6 青森県,三内丸山遺跡とその周辺域の堆積土層の様相 : 土壌学的情報から縄文文化土層の成因を解読する(13.土壌生成・分類)
- 大磯丘陵下末吉埋没土層における腐植酸縁色画分Pgの特性と生成環境
- 13-9 台湾,大屯山における黒色・褐色各土層の様相(13.土壌生成・分類)
- 北部北上山地から見いだされた最終氷期の材化石
- 青森県八戸市, 天狗岱のテフラ-土壌累積層の植物珪酸体群集に記録された氷期-間氷期サイクル
- 13-2 十和田八戸テフラ直下の灰白色埋没土(ミルクチョコ層)は化石ポドゾルか?(13.土壌生成・分類)
- フィリピンラハール災害地域 Pasig-Potrero・Porac 川流域における地下水流動と地下水涵養
- 山野井論文「黒土の成因に関する地質学的検討」の問題点
- 火山灰土,その層相と堆積環境--黒土とロ-ムの成因,氷期-間氷期サイクルの記録 (「ロ-ムの堆積作用」シンポジウム特集号)
- 斜面温暖帯形成要因分析へのLANDSAT/TM夜間熱赤外画像の利用 -赤城山南斜面における事例-
- 赤城山南斜面における地表面温度の温暖帯の形成要因
- 土壌動物群集に基づく都市緑地土壌の生物多様性評価に関する研究 : 緑地の造成方法と植生管理に着目して
- フィリピンPasig-Potrero川流域における地下水探査への電気探査法垂直探査の適用性評価
- 生成年代の異なる埋没腐植酸の担子菌 Coriolus consors による褪色特性 : 愛鷹ロームを事例にして
- 日本のテフラ-土壌累積断面における腐植集積モデルの分解係数の修正
- 火山灰土壌腐植集積モデルの分解係数rの修正とそれに基づく水熱環境推定について
- Holocene Climatic Changes Interferred from Humus Properties of Volcanic Ash Soils in Southwestern Japan (歴博国際シンポジウム 過去1万年間の陸域環境の変遷と自然災害史) -- (日本列島と周辺域における環境変遷)
- フィリピンピナツボ火山ラハール災害地域における地下水探査に関する基礎的研究
- ピナツボ・ラハールからの考察 : 植生回復と土壌微生物
- フィリピンピナツボ火山ラハール災害地域における電気探査法による地下水の探査
- 都市土壌の持続的保全・管理に向けた類型化手法の適用性
- 東京西部における都市公園土壌の特性と生成因子に基づく類型化
- 40332 玉川上水緑道における緑地空間構成と都市土壌性状の考察(都市・建物緑化,環境工学I)
- フィリピンピナツボ火山ラハール災害地域における地下水探査に関する研究
- フィリピンピナツボ火山ラハール地域における地下水とラハール層厚の探査
- ピナツボ山ラハール堆積物の水分および粒径組成が表面温度に与える影響-実験による検討-
- フィリピンPasig-Potrero・Porac川流域におけるラハール災害地域の地下水流動
- 土地利用変化に伴う黒ボク土の酸性化 : 静岡県中伊豆町における事例
- バンバン川ラハール堆積地域の植生回復度と水分条件-時系列 LANDSAT/TM 画像の解析-
- 分光反射特性に基づくピナツボ山ラハール堆積物の水分状況の把握
- 6-5 フィリピン・ピナツボ火山泥流堆積物における植生回復と土壌微生物(6.土壌生物)
- 非アロフェン黒ぼく土における土壌菌核粒子の分布と土壌化学性との関係
- 土地利用履歴の異なる土壌腐植物質の炭素起源に関する研究(23. 地球環境, 2004年度大会講演要旨集)
- 7 フィリピン・ピナツボ火山泥流物質から形成された周辺土壌中の腐植の特徴(関東支部講演会)
- 20-11 再生資源としてのフライアッシュの土壌への有効利用に関する基礎的研究(20.土壌改良資材)
- 14-3 土地利用変化に伴う土壌腐植物質の特性に関する研究 : 静岡県中伊豆町を対象として(14.土地分類利用・景域評価)
- 静岡県中伊豆町における土地利用変化と斜面傾斜を考慮した土壌酸性推定図の作成
- 黒ボク土の化学性に及ぼす土地利用および母材の影響
- 24-30 リモートセンシングによるピナツボ火山泥流被害地の植生回復モニタリング(24.地球環境)
- 土壌菌核粒子の形成と生物的意図
- テフラ土壌累積断面の炭素含量の挙動と古環境指標としての有効性の検討
- 火山灰土壌の腐植酸 Pg 吸収発現強度の特性とその規定要因 - 環境指標としての土壌色素発現強度の有効性の検討 -
- 13-1 愛鷹山麓沼津地区におけるテフラ-古土壌累積断面の最終氷期以降の植生履歴変動(13.土壌生成・分類)
- ピナツボ火山噴火による火山泥流発生地域の人間-自然動態環境に関する基礎的研究
- 飯田火砕流直下の理没土壌の土壌特性と生成環境
- 24-31 フィリピン、ピナツボ火山泥流物質中の窒素の年代経過に伴う蓄積挙動(24.地球環境)
- 静岡県田代における焼畑履歴土壌の理化学特性の比較考察
- 母材特性が持続的草地利用の持つ 土壌保全機能に及ぼす影響
- 持続的草地利用の持つ土壌保全機能とその地域性に関する考察
- 黒ボク土の生成にみる土壌資源の持続的活用に関する研究 -カヤ場の発達と黒ボク土の土壌特性-
- 第2回国際Phytolith研究集会の概要
- 黒ボク土生成試論 (「黒ボク土の成因をさぐる」シンポジウム特集号)
- 日本とニュージーランドにおける完新世火山灰土壌の植生史 : 黒色火山灰土壌の生成と人為との関係
- 最終氷期以降の九州南部における黒ボク土発達史
- 植物珪酸体群集変動からみた北海道における最終間氷期以降のササの地史的動態--ササを指標とした積雪・温量環境の推定
- 八戸浮石層直下の炭化片粒子を含む埋没土壌の植生履歴と腐植
- 示標テフラによる黒ボク土の生成開始時期の推定 : 十和田火山テフラ分布域蔦沼地区を例にして
- 示標テフラによる黒ボク土の生成開始時期の推定と火山灰土壌生成に関する一考察 : 十和田火山テフラ分布城川向,赤坂両地区を例にして
- Te Ngae Road Tephra Section(ニュージーランド)における火山灰土の腐植の性質
- 9-15 Te Ngae Road Tephra Section (New Zealand)における火山灰土壌の植物珪酸体分析(9.土壌生成・分類および調査)
- 熱帯湿潤地域における火山灰土壌の植生履歴--フィリピンの火山灰土壌の植物珪酸体分析(資料)
- 火山灰土腐植酸Pg画分の光学的性質と環境条件
- 13-21 累積多元土壌について : As/(A)s/C断面を有する火山灰土壌の例(13.土壌生成・分類)
- 13-20 土壌微化石の動態と堆積腐植層の分解 : 八戸軽石層直下の埋没土壌の事例(13.土壌生成・分類)
- 日本第四紀学会1995年大会「新潟の古自然環境」巡検報告
- 利根川沖積低地下に埋没した小松古墳の基盤について--土壌学的手法による解明
- 9-4 埋没小松古墳の基盤立地環境の土壌実験手法による解明(9.土壌生成・分類および調査)
- 土地利用変化に伴う黒ボク土の酸性化 : 静岡県中伊豆町における事例
- 黒ボク土の化学性に及ぼす土地利用および母材の影響
- 東京西部における都市公園土壌の特性と生成因子に基づく類型化
- 非アロフェン黒ぼく土における土壌菌核粒子の分布と土壌化学性との関係
- ピナツボ・ラハールからの考察 : 植生回復と土壌微生物(第1部 基礎分野-分布・適応・多様性-,土壌微生物研究のパラダイム,シンポジウム)
- シンポジウム:土,生きている地球遺産「次世代への継承を教育現場から考える」に参加して
- 八戸浮石層直下の炭化片粒子を含む埋没土壌の植生履歴と腐植
- ピナツボ・ラハール地帯の窒素の集積と細菌フロラ(2001年度大会一般講演要旨)
- Phytolith Records from Tephra-soil Sequence since the Last Interglacial in the Southern Ishikari Lowland, Hokkaido, Japan: With Special Reference to the Fluctuation of the Sasa Group (Dwarf Bamboo) in Paleo-vegetation : With Special Reference to the Fluct
- 南九州テフラ - 土壌累積断面における腐植酸Pgの存在形態と生成環境
- 第2回国際Phytolith研究集会の概要
- Genesis of Esashi Dunes in the Oshima Peninsula, Hokkaido, Japan: A Study Based on Physico-chemical Properties of the Dune Components:A Study Based on Physico-chemical Properties of the Dune Components
- Opal Phytolith Assemblages of Allerodian Soils below Laacher See Tephra, Eastern Eifel Volcanic Field, Germany.