日本とニュージーランドにおける完新世火山灰土壌の植生史 : 黒色火山灰土壌の生成と人為との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
東北日本とニュージーランド北島の累積する完新世火山灰土壌の植物珪酸体分析により土壌相と植生史の関係が明らかにされた.非黒色の土壌相は森林植生下で生成し,黒色の土壌相は草原植生下で生成していた.また,非黒色土壌相から黒色土壌相への移行が森林から草原への植生変化に対応して起きていた.東北日本における最も古いこの変化は南部軽石層(c. 8,600年)の堆積以前に生じたのに対し,ニュージーランドではタウポ軽石層(c. 1,800年)の堆積以降にならないとこの変化は起きていない.このことは,更新世にさかのぼる日本の人類史が約1.000年の長さしかないニュージーランドの人類史に比べはるかに長いことと対応している.黒色火山灰土壌相の生成を促した草原植生の拡大は人為による森林破壊の結果と考えられる.
- 地学団体研究会の論文
- 1996-11-25
著者
関連論文
- 示標テフラによる黒ボク土の生成開始時期の推定 : 十和田火山テフラ分布域湯ノ台地区を例にして
- 渡島半島,江差砂丘の構成粒子からみた理化学的性状
- 北海道, 渡島半島江差砂丘のクロスナ層
- 2002年3月,4月の黄砂から検出された植物珪酸体(フォト)
- 北海道渡島半島における江差砂丘の特性 - Tephric Sand Dune の提唱 -
- 相模野台地, 大磯丘陵, 富士山東麓の立川-武蔵野ローム層に記録された植物珪酸体群集変動 : 酸素同位体ステージ5.1以降の植生・気候・土壌史の解読
- 13-12 岩手県大迫町,風穴洞穴内における黒色・褐色土層の様相(13.土壌生成・分類)
- P4-1 南部浮石と中掫浮石の間に産する埋没腐植層の風化過程解析 : ^Alおよび^Si固体NMRスペクトルによる土壌無機母材の風化解析(ポスター紹介,4.土壌物理化学・鉱物,2008年度愛知大会)
- 13-9 十和田火山テフラ分布域における埋没黒ボク土の^C年代と生成環境(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- 三内丸山遺跡の土壌生成履歴--植生環境,人の活動および黒ボク土層の関係
- 愛鷹山南麓域における黒ボク土層生成史 : 最終氷期以降における黒ボク土層生成開始時期の解読
- シンポジウム : 土, 生きている地球遺産「次世代への継承を教育現場から考える」に参加して
- 石狩低地帯南部, テフラ-土壌累積層に記録された最終間氷期以降の植物珪酸体群の変遷 : 特にササ類の地史的動態に注目して
- ドイツ, 東アイフェル火山地域, ラーハーゼーテフラ直下アレレード土壌の植物珪酸体群集
- 13-9 Melanic Horizon(黒ボク土層)生成の寒さの閾値(13.土壌生成・分類)
- 13-6 青森県,三内丸山遺跡とその周辺域の堆積土層の様相 : 土壌学的情報から縄文文化土層の成因を解読する(13.土壌生成・分類)
- 大磯丘陵下末吉埋没土層における腐植酸縁色画分Pgの特性と生成環境
- 13-9 台湾,大屯山における黒色・褐色各土層の様相(13.土壌生成・分類)
- 北部北上山地から見いだされた最終氷期の材化石
- 青森県八戸市, 天狗岱のテフラ-土壌累積層の植物珪酸体群集に記録された氷期-間氷期サイクル
- 13-2 十和田八戸テフラ直下の灰白色埋没土(ミルクチョコ層)は化石ポドゾルか?(13.土壌生成・分類)
- 山野井論文「黒土の成因に関する地質学的検討」の問題点
- 火山灰土,その層相と堆積環境--黒土とロ-ムの成因,氷期-間氷期サイクルの記録 (「ロ-ムの堆積作用」シンポジウム特集号)
- 13-1 愛鷹山麓沼津地区におけるテフラ-古土壌累積断面の最終氷期以降の植生履歴変動(13.土壌生成・分類)
- 飯田火砕流直下の理没土壌の土壌特性と生成環境
- 第2回国際Phytolith研究集会の概要
- 黒ボク土生成試論 (「黒ボク土の成因をさぐる」シンポジウム特集号)
- 日本とニュージーランドにおける完新世火山灰土壌の植生史 : 黒色火山灰土壌の生成と人為との関係
- 植物珪酸体群集変動からみた北海道における最終間氷期以降のササの地史的動態--ササを指標とした積雪・温量環境の推定
- 八戸浮石層直下の炭化片粒子を含む埋没土壌の植生履歴と腐植
- 示標テフラによる黒ボク土の生成開始時期の推定 : 十和田火山テフラ分布域蔦沼地区を例にして
- 示標テフラによる黒ボク土の生成開始時期の推定と火山灰土壌生成に関する一考察 : 十和田火山テフラ分布城川向,赤坂両地区を例にして
- Te Ngae Road Tephra Section(ニュージーランド)における火山灰土の腐植の性質
- 9-15 Te Ngae Road Tephra Section (New Zealand)における火山灰土壌の植物珪酸体分析(9.土壌生成・分類および調査)
- 熱帯湿潤地域における火山灰土壌の植生履歴--フィリピンの火山灰土壌の植物珪酸体分析(資料)
- 13-21 累積多元土壌について : As/(A)s/C断面を有する火山灰土壌の例(13.土壌生成・分類)
- 13-20 土壌微化石の動態と堆積腐植層の分解 : 八戸軽石層直下の埋没土壌の事例(13.土壌生成・分類)
- 日本第四紀学会1995年大会「新潟の古自然環境」巡検報告
- 利根川沖積低地下に埋没した小松古墳の基盤について--土壌学的手法による解明
- 9-4 埋没小松古墳の基盤立地環境の土壌実験手法による解明(9.土壌生成・分類および調査)
- シンポジウム:土,生きている地球遺産「次世代への継承を教育現場から考える」に参加して
- 八戸浮石層直下の炭化片粒子を含む埋没土壌の植生履歴と腐植
- Phytolith Records from Tephra-soil Sequence since the Last Interglacial in the Southern Ishikari Lowland, Hokkaido, Japan: With Special Reference to the Fluctuation of the Sasa Group (Dwarf Bamboo) in Paleo-vegetation : With Special Reference to the Fluct
- 第2回国際Phytolith研究集会の概要
- Genesis of Esashi Dunes in the Oshima Peninsula, Hokkaido, Japan: A Study Based on Physico-chemical Properties of the Dune Components:A Study Based on Physico-chemical Properties of the Dune Components
- Opal Phytolith Assemblages of Allerodian Soils below Laacher See Tephra, Eastern Eifel Volcanic Field, Germany.