Change of water quality and composition of plankton in the pond of reclaimed site.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to obtain some fundamental data for maintenance of the coastal reclaimed site for disposal of various solid wastes, change of plankton population were investigated in relation to the change of water quality in a reclaimed site pond formed along the coastal line of Kitakyushu City, Japan. The pond water became rapidly brackish and polluted during seven years needed for the completion of the reclamation by disposing of the solid wastes. The water quality in this pond was arranged in five clusters by use of one numerical classification method, agglomerative cluster analysis, which employs four water factors: pH, chlorinity, suspended solids, and COD on four seasons: February in winter, May in spring, August in summer, and November in autumn. The occurrence pattern of dominant phytoplankton and five clusters of water quality were compared; it was found that the alternation between marine plankton and brackish-water plankton was observed around 10‰ in chlorinity, and fresh-water plankton began to appear below 5‰ in chlorinity. The marine plankton's highest COD value was 17mg/l, and fresh-and brakish water forms were able to occur as high as 40mg/l in COD. One species of a phototrophic bacterium was observed in one cluster which had abnormal conditions of 160mg/l in COD and 11.2 in pH. These results revealed that there was an intimate relation between the characteristic occur-rence of plankton and water quality in each of the five clusters. The appearance of planktonic biota and the variation of water quality were affected by the climatic conditions, such as rises of temperature and copious rainfall.
著者
-
花田 喜文
北九州市環境局環境科学研究所
-
末田 新太郎
北九州市環境衛生研究所
-
山田 真知子
北九州市環境科学研究所
-
鶴田 新生
水産大学校増殖学科
-
吉田 陽一
京都大学大学院農学研究科熱帯農学専攻
-
吉田 陽一
京都大学大学院農学研究科
-
鶴田 新生
水産大学校
関連論文
- ムラサキイガイおよびコウロエンカワヒバリガイの個体群動態と過栄養海域における環境との関係
- 浮遊粉じん中多環芳香族炭化水素類及びn-アルカン類分析のための超音波抽出法とソックスレー抽出法の比較
- ガスクロマトグラフィー/質量分析法を用いた環境中の化学物質検索
- 同位体希釈/ガスクロマトグラフィー/質量分析法による水質及び底質中の有機スズ化合物の一斉分析 (環境ホルモンと分析化学)
- 洞海湾の潮流と残差流
- 感潮河川(北九州市紫川)の高濁度域における懸濁粒子の起源
- 洞海湾で鞭毛藻類が大増殖しない理由
- 過栄養海域(北九州市・洞海湾)における表層水中の細菌分布
- 過栄養海域(北九州市・洞海湾)における植物プランクトン群集のサイズ組成
- 紫川河口域における低生動物の分布とその季節変化に影響を及ぼす環境要因について
- Capitella sp. 1(イトゴカイ, 多毛類)を用いた洞海湾湾奥部の底質環境の修復
- 濾過食性二枚貝の生態特性を利用した海洋環境修復技術の開発
- 生態学的環境修復法を用いた富栄養化海域の環境改善と環境管理
- 過栄養な内湾 洞海湾における貧酸素水塊の形成過程とその特性について
- 固相マイクロ抽出/ガスクロマトグラフィー/質量分析法による水環境中の水溶性アルコールの定量
- 2. ダイオキシン類の作業環境測定における問題点(平成17年度九州地方会学会, 地方会・研究会記録)
- 紫外線照射によるアルカリ性2-プロパノール中のPCBの光分解経路に関する研究
- 濾過食性二枚貝を用いた水質浄化法の検討
- 高性能型酸化チタンを用いた水道水中有機物の光分解
- 1D1445 北九州市における多環芳香族炭化水素濃度
- 2B1100 北九州市内浮遊粉じん中の重金属濃度
- 1G1100 北九州市における降水の化学的特性
- 北九州市における浮遊粉じんの推移と現状 : 長期間の観測データ(1970-1994)から
- 北九州市周辺海域底質中の多環芳香族炭化水素の濃度分布と特徴
- シアゾメタンによる直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩のメチル誘導体化 : ガスクロマトグラフィー
- ガスクロマトグラフィーによる飽和及びα-不飽和脂肪族アルデヒド類の定量
- 著しく富栄養化の進行した洞海湾の植物プランクトン出現特性
- LC/MSを用いた環境水中のトリフェニルボランの定量 (特集 有害化学物質) -- (第1編 LC/MSの環境化学分析への応用)
- 関門海峡の通過流量とリン・窒素フラックス
- 洞海湾と博多湾の富栄養化機構の比較
- 洞海湾で冬季赤潮が発生しない理由
- III 閉鎖系水域の生態学的な環境管理と修復 -北九州市洞海湾を例として-
- ガラスキャピラリーカラムガスクロマトグラフィーによる浮遊粉じん中の脂肪族炭化水素類の分析
- 2K1145 酸化チタンを用いた悪臭物質の光分解
- 1D1430 北九州市内浮遊粉じん中の重金属濃度-その2-
- LC/MSによる農産物中のN-メチルカルバメート系および尿素系農薬の一斉分析法
- 底質中微量化学物質の分析法 (特集 化学物質と環境)
- 海産浮遊珪藻Skeletonema costatum (GREV.) CLEVEの寒天培地でのコロニー形成
- 浮遊珪藻Skeletonema costatum (GREVILLE) CLEVEの増殖に及ぼす塩素量の影響
- Change of water quality and composition of plankton in the pond of reclaimed site.
- 植物プランクトンの増殖に及ぼす熱衝撃の影響
- 水質回復途上の洞海湾における海産動物の出現状況
- 海産植物プランクトンの有機態窒素化合物利用能
- 海面埋立地内水面におけるプランクトン群集の遷移〔英文〕
- 植物プランクトンの富栄養階級表〔植物プランクトンを用いた海域の富栄養度判定-1-〕
- 八代海における植物プランクトン群落の分布
- Chattonella antiqua(HADA)ONOの潮流による集積〔赤潮プランクトンの集積機構に関する研究-1-〕
- 間欠曝気式ラグ-ンにおける硝化・脱窒細菌の分布と活性〔英文〕
- 間欠曝気式窒素除去における処理槽内の細菌相〔間欠曝気式高率窒素除去法に関する研究-3-〕
- 瀬戸内海主要海域の生物学的富栄養階級図
- Chattonella antiqua(HADA)ONOの集積に及ぼす風の影響〔赤潮プランクトンの集積機構に関する研究-2-〕
- 浮遊珪藻Skeletonema costatum(Grev.)Cleveの増殖に及ぼす栄養塩類の影響
- 八代海における浮遊珪藻Skeletonema costatum(Grev.)Cleveの分布
- 間欠曝気式ラグ-ンにおける滞留時間の短縮〔英文〕
- 数種海産植物プランクトンの増殖に及ぼすクロメイト処理排水などの影響
- 二・三の海域の富栄養度判定〔植物プランクトンを用いた海域の富栄養度判定-2-〕
- 数種海産植物プランクトンの増殖に及ぼす染料排水などの影響
- LC/MSによる農産物中のN-メチルカルバメート系および尿素系農薬の一斉分析法