著しく富栄養化の進行した洞海湾の植物プランクトン出現特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1980年〜1995年の洞海湾における海水中の栄養塩濃度の年平均値と最大値は,全窒素において474μMと1,290μM,全リンにおいて4.6μMと13.9μMであった。このように,周年にわたって窒素・リン濃度が著しく高い洞海湾の調査結果を解析して,富栄養型の極相に達している洞海湾の植物プランクトンの出現特性を研究した。洞海湾における植物プランクトン密度の季節変化パターンは,温帯域海洋に特徴的な2山型とは異なり,夏にピークを持つ1山型を示し,富栄養化した淡水湖や河口堰での場合と類似していた。しかし洞海湾が常に高栄養塩条件下にありながら,高水温期においてさえも常には赤潮が形成されない主要な原因は,エスチュアリー循環速度を促進し低日照をもたらす降雨であることが明らかになった。このことから,側面湾の植物プランクトン密度には,気象・物理的環境因子が強く影響していることがわかる。植物プランクンの種多様度指数H'は低く,全窒素や植物プランクトン密度等がこのH'の低下に影響していた。また,側面端の赤潮生物は十数種に限定されたが,赤潮は珪藻によって形成されることが多く,代表的な赤潮生物は他の富栄養化した内湾と同様に珪藻類のSkeletonema属であった。
- 日本海洋学会の論文
- 2004-05-05
著者
関連論文
- ムラサキイガイおよびコウロエンカワヒバリガイの個体群動態と過栄養海域における環境との関係
- 洞海湾の潮流と残差流
- 感潮河川(北九州市紫川)の高濁度域における懸濁粒子の起源
- 洞海湾で鞭毛藻類が大増殖しない理由
- 過栄養海域(北九州市・洞海湾)における表層水中の細菌分布
- 過栄養海域(北九州市・洞海湾)における植物プランクトン群集のサイズ組成
- 紫川河口域における低生動物の分布とその季節変化に影響を及ぼす環境要因について
- Capitella sp. 1(イトゴカイ, 多毛類)を用いた洞海湾湾奥部の底質環境の修復
- 濾過食性二枚貝の生態特性を利用した海洋環境修復技術の開発
- 生態学的環境修復法を用いた富栄養化海域の環境改善と環境管理
- 過栄養な内湾 洞海湾における貧酸素水塊の形成過程とその特性について
- 濾過食性二枚貝を用いた水質浄化法の検討
- 著しく富栄養化の進行した洞海湾の植物プランクトン出現特性
- 洞海湾における付着動物の出現特性と富栄養度の判定
- 関門海峡の通過流量とリン・窒素フラックス
- 洞海湾と博多湾の富栄養化機構の比較
- 洞海湾で冬季赤潮が発生しない理由
- III 閉鎖系水域の生態学的な環境管理と修復 -北九州市洞海湾を例として-
- 日本におけるギンブナ (Carassius auratus (gibelio) langsdorfii) 中の有機塩素系農薬類蓄積状況
- 海産浮遊珪藻Skeletonema costatum (GREV.) CLEVEの寒天培地でのコロニー形成
- 浮遊珪藻Skeletonema costatum (GREVILLE) CLEVEの増殖に及ぼす塩素量の影響
- 日本全国の淡水域に生息するギンブナ (Carassius auratus (gibelio) langsdorfii) 中のヘキサブロモシクロドデカン蓄積量調査 : 濃度レベル, 地域分布及び産卵期の卵への移行
- Change of water quality and composition of plankton in the pond of reclaimed site.
- 水質回復途上の洞海湾における海産動物の出現状況
- 海産植物プランクトンの有機態窒素化合物利用能
- 海面埋立地内水面におけるプランクトン群集の遷移〔英文〕
- 植物プランクトンの富栄養階級表〔植物プランクトンを用いた海域の富栄養度判定-1-〕
- 八代海における植物プランクトン群落の分布
- 瀬戸内海主要海域の生物学的富栄養階級図
- 浮遊珪藻Skeletonema costatum(Grev.)Cleveの増殖に及ぼす栄養塩類の影響
- 八代海における浮遊珪藻Skeletonema costatum(Grev.)Cleveの分布
- 数種海産植物プランクトンの増殖に及ぼすクロメイト処理排水などの影響
- 二・三の海域の富栄養度判定〔植物プランクトンを用いた海域の富栄養度判定-2-〕
- 数種海産植物プランクトンの増殖に及ぼす染料排水などの影響