血液検査による養殖ブリの健康診断例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The hemochemical assessment was made on the yellowtail Seriola quinqueradiata in July and September, 1983. The specimens examined were one year old fishes weighing about 2, 300g. They were fed on frozen sardine (groups I and II) or thawed sardine (group III), and reared in seawater of temperature about 28°C. In order to minimize the stress effects of handling, fish were angled, and then blood samples were collected by cardiac puncture with heparinized syringe within three minutes. Using these samples, various plasma constituent levels or enzyme activities were determined. In group I, some Pathological changes were observed in intestine (reddening), peritoneum (adhesion) and opercle inside (reddening) possibly resulted from feed trouble. Various blood constituent levels or enzyme activities remained within the normal limits, suggesting that feed trouble was slight. In group II, in which a few dead fish was found every day, pathological changes were similar to those in group I, but the symptoms were more serious than in group I. Alkaline Phosphatase (EC 3.1.3.1.) activity and inorganic phosphorus level were lower, whereas chloride level was higher than those of group I. Reduced bony growth and feed trouble were seen. In group III, that was in worse condition, pathological changes were observed in various organs, and were parasitized by Benedenia and/or Caligus. Levels or activities of hematocrit, hemoglobin, urea-N, total cholesterol, aspartate aminotransferase (EC 2.6.1.1), alanine aminotransferase (EC 2.6.1.1), and alkaline phosphatase were lower than those of group I, whereas chloride level was higher. These results suggest that this group suffered from malmutrition, hepatic malfunction and low metabolic rate.
- 日本水産學會の論文
著者
関連論文
- ギンザケの血漿化学成分, 鰓および腎臓のATP関連化合物および Na^+-K^+ ATPase 活性に及ぼす強制失血性貧血の影響
- 無魚粉飼料給餌ブリの血漿化学成分と抗病性
- 無魚粉飼料を給餌したブリにみられた緑肝症について
- ブリ用ソフトドライペレットにおける魚粉代替タンパク質の併用配合による利用性
- 海中養殖ギンザケのEIBSに関する病態生理学的研究
- 磁気共鳴イメージング法の魚類への応用
- EIBS人工感染ギンザケの生化学的所見
- エクストルーダー飼料および生餌餌料を給与したブリ成魚の成長および飼料効率
- ブリの血漿化学成分に及ぼす溶存酸素の影響
- 低酸素環境下での長時間飼育がニジマスの血液成分に及ぼす影響
- ブリの腸球菌症実験感染における Enterococcus seriolicida 水平感染に及ぼす溶存酸素の影響
- ギンブナおよびアメリカナマズ好中球の細胞傷害活性
- シラスウナギに対するウルソデオキシコール酸の薬理効果
- 細菌薄層を用いた魚類白血球の貪食能の解析
- ニジマスの皮膚炎「ラッシュ」
- マダイ用飼料における濃縮大豆タンパク質の利用
- ブリレンサ球菌症の病態生理学的診断へのクレアチンキナーゼアイソザイムの応用
- 養殖魚の血漿成分値と細菌感染に対する抵抗性との関連
- 飼育水の溶存酸素量がブリの実験的腸球菌症における死亡率に及ぼす影響
- エリスロマイシンに関する魚病化学療法的研究―I : 養殖ハマチにおける吸収,分布,排泄および残留性
- Changes in the Distributions of Chemical Elements in Regenerating Scales of Carp, Cyprinus carpio, Studied by SRXRF Imaging
- ギンザケに対するEIBSの人工感染方法の検討
- EIBS: 再感染に対する抵抗性について
- 本邦淡水養殖ギンザケにおけるEIBSの発生
- EIBS: ギンザケのサイズおよびサケ科魚種による感受性の相違
- ニジマス白血球によるナチュラルキラー活性の栄養依存性
- 血液検査からみたクライモグラフによる養殖ブリの健康診断
- 血液検査による養殖ブリの健康診断例
- RFLP and VNTR Markers Isolated from the Genomic DNA of Rainbow Trout and Cytogenetic Mapping by Fluorescence In Situ Hybridization
- 人工感染によるギンザケEIBSの病態推移
- マダイとイシガキダイの体側筋寄生クドアおよびトラフグの囲心腔と心臓寄生クドアについて
- Application of PCR Primer Pairs from Rainbow Trout to Detect Polymorphisms of CA Repeat DNA Loci in Five Confamilial Species
- トラフグの口白症の病理組織学的研究
- 低魚粉・無魚粉飼料によるブリおよびマダイの飼育
- 種苗生産過程でみられたイシガキダイ仔魚のエピテリオシスチス類症
- 酵素センサ-による魚の筋肉及び血中のグルコ-ス計測〔英文〕
- カダヤシ黒色素胞における色素顆粒移動と微小管との関連性
- 血液検査からみたクライモグラフによる養殖ブリの健康診断
- 血液検査による養殖ブリの健康診断例
- 採血時の血液混和操作と使用器具の材質がコイの血漿成分濃度に与える影響
- 魚類組織内酵素活性に対するカドミウムの影響
- GPTおよびGOT活性計測用酵素センサの開発
- 低濃度カドミウムによるコイ血液化学性状の変動
- 養殖ブリの脳からの連鎖球菌の検出について (連鎖球菌症に関するシンポジウム)
- エリスロマイシンに関する魚病化学療法的研究-2-養殖ハマチの連鎖球菌症に対する野外治療効果
- コイにおけるカドミウムの腸管吸収
- ティラピアの体色変化における中枢神経作用薬物の効果