タイトル無し
スポンサーリンク
概要
著者
-
梶山 千里
九州大学
-
中西 八郎
東北大学多元物質科学研究所
-
宮田 清蔵
東京農工大学
-
相澤 益男
東京工業大学
-
今栄 東洋子
名古屋大学大学院理学研究科
-
遠藤 剛
山形大学工学部
-
瀬田 重敏
旭化成(株)
-
田代 圓
東ソー(株)
-
白川 英樹
筑波大
-
今栄 東洋子
名古屋大学
関連論文
- 界面に共蒸着層を導入した有機EL素子の発光特性
- 側鎖に分極基を有するポリフマレートの合成とそのLB膜の第2次高調波発生特性
- 量子化学計算支援による有機光学材料の分子設計
- イオン化蒸着重合法によるポリ尿素薄膜の配向制御
- イオン化蒸着法によるポリ尿素薄膜の配向制御
- 鉄フタロシアニン由来カーボソアロイ触媒の炭素構造の熱処理温度依存性 : 軟X線吸収分光解析
- 超臨界二酸化炭素共存下での電気めっきによるパラジウム薄膜の作製
- 走査粘弾性顕微鏡の力学モデル化と高分子表面への応用
- ポリマーブレンドにおける表面・界面の濃縮現象
- 接着信頼性研究 : PBT-エポキシ接着界面の考察
- Effects of Static and Dynamic Forces on Surface Viscoelastic Response of Polymer Films in Scanning Viscoelasticity Microscopy
- ポリブチレンテレフタレートの接着挙動におよぼす熱処理条件の影響
- A Fundamental Study of Adhesive Reliability : A Study of PBT-Epoxy Adhesive Interface
- ポリブチレンテレフタレートとポリフェニレンスルフィドの接着性におよぼす熱処理と表面処理の影響
- 高分子レオロジーと成形加工CAEの基礎-その中身と周辺問題- : (9)CAE用レオロジーの基礎 : 高分子固体・表面のレオロジー
- フラーレンナノ/マイクロ結晶の創製
- 形態制御及び相変換可能なC_微結晶の作製と評価(ポリマー光回路,光機能性材料,一般)
- 再沈法による有機ナノ結晶の作製と物性評価および応用展開
- 極性有機ナノ結晶分散系「液・晶」の電場配向制御
- 再沈法によるポリアミック酸ナノ粒子の作製とそのイミド化
- 超臨界流体を利用した有機・高分子ナノ結晶の作製
- 超臨界二酸化炭素と共存するニッケルめっき浴環境における金属材料の電気化学特性と適正材料選定の研究
- 光重合法によって調製された(高分子/液晶)複合系の電気光学特性に及ぼすモノマーの重合様式の影響
- 配向
- 高分子固体極表面の分子凝集構造と粘弾特性の解析
- 化学授業の理解を深めるために(化学との出合い, 化学とは)
- 鉄フタロシアニン/フェノール樹脂の多段熱処理によるカーボンアロイカソード触媒の調製と電極触媒活性
- 215 超臨界ナノプレーティングシステム (SNP) の実用化研究
- 再沈法により齎される顔料ナノ結晶の実用化
- マイクロ波を利用した有機ナノ結晶の作製と応用
- 可視光領域で透明な高分子二次非線形光学材料の開発
- 可視光領域で透明な電気光学材料の開発
- 可視光領域で透明な電気光学材料の開発(思い通りに動く高分子・一般)
- 界面活性剤が形成する液晶の構造(界面活性剤の化学)
- 科学の常識と非常識
- 九州大学のアクションプラン
- Establishment of How to Analyze Molecular Motion for Polymer Chains at Surface and Interfaces
- 高分子材料へのSPM応用
- PB18 高分子ネットワーク/キラル液晶複合系におけるキラリティーと光散乱の関係(2004年日本液晶学会討論会)
- PB17 In-situ 光重合法によるブルー相の高安定化挙動の解析(2004年日本液晶学会討論会)
- 1A15 ブルー相の組織構造におよぼす外場およびキラリティーの効果(2004年日本液晶学会討論会)
- 1A08 高分子安定化ブルー相による高速・ラビングレス表示素子の提案(2004年日本液晶学会討論会)
- 1A05 高分子ネットワークとキラルな液晶からなる擬等方性液晶の創製と電気光学効果(2004年日本液晶学会討論会)
- 科学技術教育は原点に戻って
- 高分子表面における分子運動性とナノ接着への展開
- 自信あるデータが科学の新しい概念を拓く
- 鉄フタロシアニンを前駆体とするカーボン系カソード触媒の調製における鉄の効果
- 高分子を語る : 60代から
- 日仏共同博士課程開設にあたって : その成果に期待する
- 刊行によせて
- 高分子実験講義のすすめ
- 第2次産業の教育産業化
- 新たなミレニアムにあたって, 20世紀を振り返る
- 14p-N-9 延伸高分子の熱力学的性質(II) : 架橋ポリスチレンの膨潤熱
- 新しいLB膜作製装置の試作とステアリン酸3価金属塩単分子膜の累積への応用
- 3C18 大きな2次の非線形光学効果を示す芳香族ポリエステル系ネマティック液晶
- 高分子非線形光学材料 (高分子の物性)
- コヒーレントテラヘルツ波発生のための有機結晶の作製
- 有機DAST結晶を用いた波長可変テラヘルツ波発生とその応用(ポリマー光回路,光機能性材料,一般)
- 有機色素系ナノ結晶の作製から応用展開まで
- 心の豊かさ
- 設立50周年を迎えて
- 学会の現状と将来, および設立50周年記念事業
- 3)高分子/液晶複合膜(情報ディスプレイ研究会)
- 高分子/液晶複合膜 : 情報ディスプレイ : 液晶材料・デバイス関連
- 半導体化したプラズマ重合薄膜の電気物性
- 光センサ (センサ用高分子材料の開発動向)
- ポリ-1-ブテンのフィルム状高圧固体押出し
- 白金代替カーボンアロイ触媒 (特集 次世代省エネ・省資源プロセスの開発)
- ポリエチレン-鉛系の高圧二相押出し (高分子の加工と物性-2-) -- (個化・冷間加工)
- 物理的手法による透明化--結晶性プラスチックについて (プラスチックの透明化--最近の技術的進歩)
- 高分子固体の構造と力学物性(第15回医用材料研究会記録)
- 紫外光により屈折率制御した光学用高分子材料 (特集/新規事業創出と大学発ベンチャー)
- フッ素樹脂の溶融紡糸
- 高分子超薄膜作製の失敗から得たもの
- 新世紀の夢を語る-先端繊維教育センタ-
- 白川英樹先生のノーベル賞受賞に寄せて
- 白川英樹 筑波大学 名誉教授2000年度ノーベル化学賞受賞記念
- 纎維学会の問題点と将来
- 新ミレニアム時代を迎えて-繊維産業活性化戦略-
- 紫外光で屈折率が変化する高分子材料の開発 (特集 話題の新規機能性高分子材料)
- 会長に就任して
- 延伸と分極処理による新しい3次元屈折率の制御
- 水平力顕微鏡測定に基づく高分子表面ダイナミクスの解析
- 有機シラン単分子膜の表面ナノ構造とナノ力学物性
- (高分子/液晶)複合系におけるナノ構造の制御と高速電気光学効果
- 三次元周期構造を有する液晶ソフトマテリアル
- 多分岐高分子を原料とする固体高分子形燃料電池正極用カーボンアロイ触媒の炭素構造形成過程の観測
- ピニリデンシアナイド-ビニルアセテ-ト共重合体のエンタルピ緩和と圧電性〔英文〕
- 電気ではたらく新しい高分子(化学への招待)
- 有機非線形光学材料の展望
- ハイブリッド材料 (材料設計--21世紀を拓く新素材を求めて)
- 高分子超薄膜の電子物性 (導伝性高分子特集)
- SPMを用いた高分子表面ダイナミクスの解析
- 5)(高分子/液晶)界面における液晶分子配列(情報ディスプレイ研究会)
- 社団法人 日本レオロジー学会誕生
- 電子材料としての高分子--今日の可能性と明日の夢
- 結晶状態での重合と解重合
- 高分子固体膜表面に特徴的なナノレオロジー特性
- タイトル無し