電流駆動・加熱系
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ITER current drive and heating system has to provide various functions, such as initial plasma formation, current ramp-up assist, heating to ignition, current drive, current profile control, and burn control. The system is composed of radio-frequency waves with several frequencies and neutral beams with high energy to cover those multi-functions. The first option is based on a neutral beam (75MW, 1.3MeV), lower hybrid waves (50MW, 5GHz) and electron cyclotron waves (20MW, 120GHz). Another candidate uses ion cyclotron waves (130MW, 15-80MHz) instead of the neutral beam. The conceptual designs for those four systems are described here.
- 社団法人 プラズマ・核融合学会の論文
著者
関連論文
- 3.国際核融合材料照射施設の工学実証・工学設計活動(幅広いアプローチ計画の概観と展望)
- 31a-W-8 高加熱密度プラスマと壁との和互作用
- 29a-A-8 追加熱時における中性粒子測定の解析
- 1p-TH-4 核融合実験炉加熱電流駆動系の検討
- 1p-TH-2 核融合実験炉燃焼プラズマ運転領域と炉心性能
- 1p-TH-1 核融合実験炉設計のための物理データベース評価
- 2p-G-4 JET-2,LHRH実験における粒子及び熱輸送 (II)
- 9p-L-6 JFT-2用LHRF高周波加熱装置
- プローブ計測の基礎から応用まで
- JT-60共同研究の進展(プロジェクトレビュー)
- JFT-2Mにおけるフェライト鋼装着によるリップル低減試験
- 22aRA-3 旧ソ連の物理学と水爆及び核融合開発(22aRA 物理学史,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- JFT-2Mにおける低放射化フェライト鋼のプラズマ適合性試験 : 真空容器内への部分的設置
- 23pH-10 JFT-2Mにおけるフェライト鋼装着時の磁場構造のプラズマへの影響
- 25aB12 JFT-2Mトカマクにおけるフェライト鋼装着によるリップル低減試験(プラズマ基礎/炉設計)
- JT-60用負イオンNBI装置の開発
- 23pB20p 速波電流駆動用進行波型アンテナの開発研究(慣性核融合/加熱)
- 2a-G-14 JFT-2MにおけるICRF加熱実験II
- 23pA4p JT-60Uにおける負磁気シアプラズマのICRF加熱(トカマク/ST/電源)
- 30p-F-9 JFT-2プラズマ加熱時の電子温度特性
- 1p-R-10 JFT-2におけるECH実験
- 1p-R-5 高ベータ・トカマク実験 V(電子温度の測定)
- 4a-S-5 不純物の輸送 : DIVA実験II
- 4a-S-4 不純物による輻射損失 : DIVA実験I
- ITER計画とBA活動の現状
- 1a-Y-2 NBI加熱プラズマの中性粒子エネルギースペクトラム
- 1p-R-4 高ベータ・トカマク実験 IV(イオンのエネルギー分布)
- 29a-Z-9 JFT-2の300kW LHRF加熱実験
- 6a-E-5 焦電素子を用いた JFT-IIのプラズマのエネルギー損失の空間分布測定
- 31a-W-3 NBI加熱プラズマの荷電交換中性粒子エネルギースペクトラム
- JT-60UにおけるICRF加熱プラズマのガンマ線計測
- 4a-S-6 金属不純物の起源 : DIVA実験III
- 6p-E-11 DIVAに於けるダイバータ実験 III
- 6p-E-10 DIVA実験II : DIVAにおけるX-線測定
- 6p-E-9 DIVA実験I : DIVAに於ける熱測定
- 5a-J-8 JFT-2aのダイバータ領域での振動測定
- 5a-J-7,9,10 DIVAの実験
- 10a-R-6 JFT-2aの実験II(セパラトリックス近くのプラズマ)
- 29a-A-9 JFT-2における追加熱方法の効率比較
- 4a-E6-6 JT-60 ICRF加熱実験
- 国際会議報告第16回IAEA核融合エネルギー会議
- プラズマ加熱用電力伝送線路の解析
- プラズマ加熱用アンテナの同軸線路内導体の支持法について
- 4a-RB-3 JFT-2Mにおけるイオンサイクロトロン第二高周波加熱実験
- 27a-A-5 JFT-2に於けるICRF加熱
- 1a-Y-5 JFT-2におけるICRF加熱実験 I
- 核融合用月資源3^Heのマイクロ波による回収
- 30p-Z-12 He^3ビームのICRF加熱にともなうD-He^3核融合出力II
- ECH用極低温型高周波真空窓の開発
- 12p-DJ-9 JT-60ICRFリッヂ導波管結合系の最適化I
- IV. 工学R&Dの現状 9. 加熱・電流駆動の技術開発 9. 1 NBI加熱・電流駆動の技術開発
- 第4章 ブランケットの開発 4.6 結び
- 4a-H-10 LHRF結合系エージングにおける放出ガス特性
- 4a-H-9 LHRF結合系の開発実験
- 28a-WA-13 JT-60UにおけるICRF遠隔結合実験
- JFT-2M研究協力検討会
- E.加熱・電流駆動 : 第6回IAEA核融合エネルギー会議 : 国際会議報告
- 2.磁場閉じ込め核融合 : 1995年米国物理学会プラズマ物理分科会 : 国際会議報告
- 1.概要 : 1995年米国物理学会プラズマ物理分科会 : 国際会議報告
- 2p-D-7 JET-2高密度加熱実験装置用イオン源
- 3.トカマクプラズマにおける実験と課題 : トロイダル磁場閉じ込めにおけるアルヴェン固有モードに関する物理的課題
- リッジ導波管で支持された同軸線路の構成法
- 4p-S-9 He^3ビームのICRF加熱にともなうD-He^3核融合出力
- 高周波結合系 (核融合実験用高周波加熱装置)
- 12p-DG-6 JFT-2MにおけるICRF実験II
- 31a-W-6 JFT-2におけるICRF加熱実験(I)
- 2p-NW-4 JFT-2におけるICRF加熱実験 III(アンテナの負荷インピーダンス)
- 30p-F-3 JFT-2高加熱密度実験III : 粒子バランス,トランスポート解析
- 2p-F-4 DIVA ICRF加熱実験 II : パワーバランス
- 29a-Z-2 ダブレットIIIにおけるジュール実験 III : 不純物
- 2p-F-3 DIVA ICRF加熱実験 I
- 29a-Z-7 トカマク装置JFT-2のECR放電洗浄
- 13a-DG-3 LH波による電流駆動を用いた核融合実験炉の概念検討
- 2p-NW-14 ECRH実験における分光測定
- 29a-Z-3 ダブレットIIIにおけるジュール実験 I : 高密度化
- 30p-F-7 JFT-2に於けるICRF加熱
- 国際熱核融合実験炉(ITER)計画への取り組み
- トカマク実験装置JFT-2の真空システム
- 村岡範為馳のこと : 日本人として初めて外国誌に論文が掲載された物理学者
- Workshop on DT Experiments報告
- 3p KG-3 DIVAに於けるICRF加熱
- 中間ベータ値トーラス装置 (JFT-2) の概要
- 電子サイクロトロン共鳴プラズマを用いる放電洗浄実験 (JFT-2装置)
- トカマク装置JFT-2のECR放電洗浄
- 2.3 ITERにおける燃焼制御 : 2.トカマク炉の燃焼制御 : 磁場閉じ込め核融合プラズマの燃焼制御
- 3p-CD-9 DIVA実験
- 10p-K-3 DIVA実験II : エネルギーバランス
- 原研トカマク装置JFT-2の真空
- 電流駆動・加熱系
- JFT-2Mにおけるエルゴディックフィールドを用いたH-モードの定常化
- 5. 核融合炉への展望
- 最近の加熱技術の話題 (2) /Lower Hybrid波加熱の物理とRF加熱技術
- 3. 長期物理R & D計画
- プラズマ加熱・電流駆動用アンテナ : イオンサイクロトロン周波数帯 (ICRF)
- IFMIF/EVEDAリチウムターゲットシステムの開発
- トリチウムおよびブランケット (INTOR)
- JT-60 LHRF加熱装置クライストロンの運転経験と改良
- 固体増幅器の核融合への適用の現状とクライストロ-ドの開発
- INTOR
- Reply to Comment