29a-Z-7 トカマク装置JFT-2のECR放電洗浄
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1980-03-12
著者
-
前野 勝樹
原研
-
藤沢 登
原研
-
大山 等
理研
-
鈴木 紀男
原研・核融合
-
山本 巧
原研那珂研究所
-
鈴木 紀男
原研 核融合
-
松崎 誼
原研・核融合
-
山本 巧
日本原子力研究所
-
鈴木 紀男
原研
-
坂本 雄一
理研核融合
-
横倉 賢治
原研核融合
-
前野 勝樹
原研那珂
-
大塚 英男
原研
-
田中 裕二
原研
-
大塚 英男
原研核融合
-
坂本 雄一
東洋大
-
前野 勝樹
原研 核融合
-
横倉 賢治
原研・那珂研
-
矢野 勝喜
理研
-
横倉 賢治
原研
-
松崎 誼
原研
-
石部 行雄
理研
-
坂本 雄一
理研
-
山本 巧
原研
関連論文
- 31a-W-8 高加熱密度プラスマと壁との和互作用
- 1p-W-15 トカマク型核融合実験炉におけるポンプリミタの予備検討
- 3p-CN-14 ネガティブスパイク直前におけるリミタの熱負荷
- 28aZL-3 Heガスセルと高周波電場による高速^8Liイオンの減速・捕集機構の開発II(理論核物理,実験核物理合同不安定核)(理論核物理)
- 22aTE-5 He ガスセルと高周波電場による高速 8Li イオンの減速・捕集機構の開発
- 9pSG-12 高周波イオンガイドによる低速不安定核ビーム施設
- 25aWK-1 高周波イオンガイドによる高速Li-8イオンのオンライン減速・捕集試験
- 30pZF-12 超伝導トンネル接合を用いたX線検出器による多価イオンX線分光(2)
- 28aXD-9 光子計数法を用いた高分解能軟 X 線分光
- 20pTA-5 Auマイクロキャピラリーターゲットを通過した低速多価イオンの高分解能軟X線分光 II
- 29pXN-9 超伝導トンネル接合を用いたX線検出器とX線レンズによる多価イオンX線分光(原子・分子)(領域1)
- 2p-G-4 JET-2,LHRH実験における粒子及び熱輸送 (II)
- 30p-XL-2 JFT-2MにおけるCT入射プラズマの挙動
- 3p-NW-15 Doublet-IIIジュール実験(III.ダイバータの熱流束と放射冷却)
- 3p-NW-14 ダブレット IIIジュール実験(II.灰除去と高非円形プラズマ)
- 31a-F-2 Doublet IIIにおけるダイバータ・プレートの熱負荷
- 31a-F-1 ダブレットIIIにおける非円形プラズマの性質
- 1p-R-10 JFT-2におけるECH実験
- 31a-ZD-12 再結合Al X線レーザー利得における励起レーザーパルス波形の影響(3)
- 31a-ZD-11 小型X線レーザー励起のための微小点列照射法
- 28a-YQ-4 再結合AlX線レーザー利得における励起レーザーパルス波形の影響(2)
- 5a-Q-3 再結合Al軟X線レーザーにおけるLi様イオンの励起準位占有密度の測定
- 5a-Q-2 再結合AlX線レーザー利得のおける励起レーザーパルス波形の影響
- 29a-Z-9 JFT-2の300kW LHRF加熱実験
- 6a-E-5 焦電素子を用いた JFT-IIのプラズマのエネルギー損失の空間分布測定
- 2p-C-8 JFT-2の実験(Bt=18KG)
- 7p-YP-2 高励起多価ネオンイオンのビームフォイル分光
- 7a-YP-1 高励起多価クリプトンイオンのビームフォイル分光
- 29p-M-1 速波電流駆動を用いた定常運転トカマクのプラズマ特性
- 2p-G-12 JFT-2MにおけるNBI短パルス反射入射加熱実験
- 4a-RB-1 JFT-2MにおけるNBI加熱実験I
- 29a-Z-8 JFT-2におけるアークの発生起源
- 1a-Y-1 JFT-2における高加熱密度プラズマの輸送について
- 1a-W-1 密度変化を考慮に入れたトカマクプラズマの熱的不安定性(II)
- 3p-CD-6 JFT-2LHRF におけるガス不純物の起源
- 10a-K-7 JFT-2トカマク・プラズマのシミュレーション
- 29a-A-7 中性粒子入射加熱における分布制御
- 1p-L-13 上下非対称プラズマの垂直水平位置制御
- 1p-L-6 水平方向と垂直方向の運動が結合した位置不安定の安定条件
- 13p-DG-13 多重極磁場分解によるセパラトリックス位置制御解析
- 10a-R-2 オンラインデータ処理のフーリェ分解による.JFT-2プラズマの振動スペクトルとモードの解析
- 2p-C-6 JFT-2における軟X線測定
- 20aTA-8 多価イオン冷却用陽電子源の開発
- 28aZF-5 希ガス固体モデレーターを用いた低速陽電子ビームの開発III : 陽電子冷却による低速多価イオンビーム生成研究
- 国際協同プロジェクトINTOR(話題) (核融合研究の到達点)
- 5a-J-5 原研トカマク型装置の実験 II
- 10a-G-7 原研トカマク型装置の実験 I : プラズマのずれを中心として
- 7a-R-2 中間ベータ値トーラス装置(JFT-2)の概要
- 14p-G-7 JFT-2プラズマの閉込め
- 4p-J-13 トカマク型炉心プラズマの非誘導電流駆動によるハイブリッド運転領域及び動作点
- 2a-YS-13 JFT-2Mにおけるコンパクトトロイド(CT)入射実験
- 29a-Z-5 改造後JFT-2の磁場配位と平衡保持
- 2p-L-12 不均一プラズマにおけるICRF電流駆動
- 4a-RB-2 JFT-2MにおけるNBI加熱実験II
- 4a-NW-6 JFT-2におけるメカニカルダイバーター
- 2p-NW-1 JFT-2における中性粒子入射加熱実験
- 30p-F-6 高加熱密度実験VI : 磁気流体的問題
- 30p-F-2 JFT-2高密度加熱実験 (II) : パワーバランス
- 1p-R-2 高ベータ・トカマク実験 II(振動)
- 3p-NW-10 TNT-Aの放射損失
- 30a-Y-5 Ge薄膜ボロメータによるプラズマ放射損失測定
- 10a-K-6 JFT-2プラズマの高密度化における低周波振動
- 3a-G-4 非円形プラズマ位置制御
- 24a-B-10 JFT-2 の実験 III
- 24a-B-9 JFT-2のエネルギー閉じ込め時間の評価
- 1p-R-15 Doublet-IIIにおけるポロイダル・ダイバーター実験
- 29a-Z-1 ダブレットIIIにおけるジュール実験 II : 形状制御
- 10a-R-3 JFT-2実験II
- 2p-C-4 トカマクプラズマの粒子拡散係数の測定
- 24a-B-5 JFT-2プラズマの電子密度分布
- 24a-B-1 トカマクの荷電粒子閉込め時間と電離割合
- 10a-G-8 JFT-2のガス分析
- 29a-Z-7 トカマク装置JFT-2のECR放電洗浄
- 13a-DG-3 LH波による電流駆動を用いた核融合実験炉の概念検討
- 10a-K-4 JFT-2における放射損失の測定
- 10a-R-4 トカマク・プラズマのシミュレーション-実験との対応-
- IAEA国際協力トカマク炉INTORの現状
- 3p KG-14 JFT-2における low q 放電の特性
- 3p-CD-8 JFT-2LHRF におけるリミタ温度の測定
- 10a-K-3 JFT-2プラズマ境界での熱流束測定
- 24a-B-3 JFT-2における磁束変化測定
- 5a-J-6 JFT-2における磁束変化測定
- 30a-SB-12 トカマク型核融合炉における非円形プラズマの位置制御
- 1p-W-14 トカマク核融合炉における形状制御
- 13p-DG-14 核融合実験炉におけるダイバータ内スク***オフプラズマの数値シミュレーション
- 30a-SB-14 トカマク核融合炉の境界プラズマとヘリウム排気
- 30a-SB-13 トカマク型核融合炉におけるダイバータ内中性粒子密度と必要排気速度の評価
- 4a-NW-5 密度変化を考慮に入れたトカマクプラズマ中での熱的不安定性と燃焼制御
- 4a-NW-4 トカマク核融合炉における燃料燃焼比の改善
- 3a-NW-2 非円形プラズマの垂直方向の位置制御(シェル効果による位置不安定の抑制)
- コメント-SC コイルについて
- 1p-R-14 軟X線によるダブレット IIIプラズマの観測
- 制御核融合とプラズマ物理に関する第9回ヨーロッパ会議
- 3p-CN-15 JFT-2初期プラズマのふるまい
- 11. 原研トーラス 2 号機 (JFT2) の設計
- 不純物制御 (INTOR)
- 28p-LI-1 1-D FOKKER-PLANCKシミュレーションコードを用いたASDEX LHCD DATAの解析(プラズマ物理・核融合(トカマク実験))
- 31p-E4-4 RF電流駆動におけるDC電場の影響(31p E4 プラズマ物理・核融合)
- 29p-BC-12 ICRF電流駆動(プラズマ物理・核融合(プラズマ基礎,プラズマ発生と加熱),第41回年会)
- 30p-BA-12 回転機構付2次元駆動装置によるダイバータ付トカマクでのスク***・オフ・プラズマの研究(プラズマ物理・核融合(トカマク),第41回年会)