国際熱核融合実験炉(ITER)計画への取り組み
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 日欧の幅広いアプローチ計画と国内計画によるJT-60SA計画
- 核融合エネルギー研究の現状と将来
- 核融合開発の将来像
- 座談会 : 核融合エネルギーへの期待 : ITERから実用炉に向けて
- 特集 ITERを軸としての核融合開発と最近の成果
- JT-60の改修計画について
- 核融合炉の動向
- 3a-S-1 名大トーラス2号機内でおこるプラズマの拡散
- 名大トーラス2号機の不安定性 : プラズマ物理
- 名大トーラス2号機に依る実験 : プラズマ物理
- 9a-C-3 名大トーラス2号機の放電特性
- 6a-R-9 名大トーラス1号機の荷電粒子損失
- 6a-R-8 準定常環状放電における低周波振動 III
- 純常環状放電に於ける低周波振動 I : プラズマ物理
- 29a-Z-2 ダブレットIIIにおけるジュール実験 III : 不純物
- 環状θピンチにおよぼす初期プラズマ断面 : 核融合
- 5p-D-11 雪かきモデルによる環状テータピンチの崩壊過程
- 29a-Z-3 ダブレットIIIにおけるジュール実験 I : 高密度化
- 核融合エネルギー実現へ--共同で原型炉の基礎研究 (特集 ITER建設スタート--日本の役割と貢献に期待)
- ITERの国内誘致について
- JT-60の改修計画について(II)
- ITER工学R&Dの成果
- 国際熱核融合実験炉(ITER)計画への取り組み
- ITERとブローダー・アプローチの現状
- 岸本浩前原研理事のご逝去を悼んで
- 国際協力熱核融合炉実験炉ITER
- 3.9 プラント設計で考慮すべきこと(第3章 トカマク炉の設計,テキスト核融合炉 トカマク炉設計と,その基礎となる炉心プラズマ物理,炉工学技術)
- 3.1 設計の概観(第3章 トカマク炉の設計,テキスト核融合炉 トカマク炉設計と,その基礎となる炉心プラズマ物理,炉工学技術)
- ITERは国際化の縮図
- はじめに
- 国際熱融合実験炉(ITER)計画について
- トカマク実験装置JFT-2の真空システム
- プラズマ加熱用中性粒子入射装置のクライオポンプ : 原研での研究開発
- 中間ベータ値トーラス装置 (JFT-2) の概要
- 電子サイクロトロン共鳴プラズマを用いる放電洗浄実験 (JFT-2装置)
- トカマク装置JFT-2のECR放電洗浄
- 2.3 ITERにおける燃焼制御 : 2.トカマク炉の燃焼制御 : 磁場閉じ込め核融合プラズマの燃焼制御
- トカマク型磁場配位の平衡と安定性に関する実験計画
- 原研トカマク装置JFT-2の真空
- 電流駆動・加熱系
- 負イオンビームを用いた500keV, 20MW実験炉用NBIの概念設計
- 3. 長期物理R & D計画
- JT-60粒子入射加熱装置 (NBI) 用クライオポンプ
- 核融合プラズマ閉じ込めの改善点に関する調査研究--核融合実験炉に必要な主なR&Dとその見通し
- ITER-1-核融合開発とITER計画
- 閉じ込め改善の核融合炉開発への意義について
- トリチウムおよびブランケット (INTOR)
- INTOR