ブドウ球菌エンテロトキシンAおよびCの精製と抗毒素血清の作製について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ブドウ球菌食中毒はエンテロトキシンをヒトが摂取することによつて起こる急性胃腸炎である。それゆえ,ブドウ球菌食中毒の診断にはエンテロトキシンの証明が必要である。しかし,エンテロトキシンの検査には抗毒素血清が必要で,この抗毒素血清は各型のエンテロトキシンを精製し,ウサギなどの動物に注射して作成しなければならない。現在,ブドウ球菌エンテロトキシンは,免疫学的に異なるA, B, C, D, Eの5型が報告されている。エンテロトキシンの精製方法は繁雑で,各型ごとに異なつた精製方法が報告されている。また抗毒素血清の作製にはウサギ1羽に数mg∼数10mgの抗原を注射する方法が用いられてきた。われわれは,エンテロトキシンAおよびCをCM-Sephadex C-25, DEAE-Sephadex A-25クロマトグラフィー,およびSephadex G-75ゲル〓過の同一で簡単な方法によつて精製した。抗毒素血清は,エンテロトキシン10μgをFreunds complete adjuvantとともにウサギの背部皮下に接種し,7∼9週目に同量のエンテロトキシンで,adjuvantを加えないでブースターを行い,11∼13週で作製した。この特異抗毒素血清の力価はミクロスライドゲル内沈降反応で16∼128倍で,エンテロトキシンの検査に十分に使用できるものであつた。
- 日本細菌学会の論文
著者
-
品川 邦汎
岩手大学農学部獣医公衆衛生学教室
-
国田 信治
大阪府立公衆衛生研究所
-
國田 信治
Osaka Prefectural Institute of Public Health
-
阪口 玄二
大阪府立大学農学部獣医公衆衛生学教室
-
阪口 玄二
大阪府立大学
-
品川 邦汎
大阪府立公衆衛生研究所食品細菌課
関連論文
- ボツリヌス菌毒素に対するモノクローナル抗体を用いるELISAの評価
- 屠肉の細菌学的研究
- わが国における百日咳の疫学的研究
- PCB関連物質に関する研究-5-油症原因油中の未知有機塩素化合物の検出〔英文〕
- ボツリヌス菌の分離において遭遇する困難(医学プロムナード)
- ニワトリ・ボツリヌス症発病への食糞の関与
- C型ボツリヌス菌細胞壁ペプチドグリカンとC_1L毒素との結合
- 茶飲料類に接種されたA型,B型ボツリヌス菌芽胞の動向
- C型ボツリヌス菌菌体と毒素との結合とその病原的役割
- ボツリヌス菌毒素の構造と機能(浅川賞受賞論文)
- ボツリヌス中毒の疫学と対策(臨床から公衆衛生へ--感染症シリ-ズ-10-)
- 試作非加熱ハム中でのA型およびB型ボツリヌス菌の毒素産生
- 逆受身ラテックス凝集反応によるボツリヌス菌毒素の検出
- 261 ボツリヌスE型毒素の逆受身空球凝集反応 : 特に魚肉およびかん詰中に含まれる微量毒素の検出について (公衆衛生学分科会)(第73回日本獣医学会)
- 159 日本人におけるE型ボツリヌス抗体の分布状態(公衆衛生学分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- 158 ボツリヌス型毒素の逆受身血球凝集反応について(公衆衛生学分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- 47 ミンクに発生したボツリヌス中毒について(予報)
- 大阪府における日本脳炎(日脳)の生態学的研究
- 大阪府における日本脳炎(日脳)の生態学的研究 : 5. 環境条件とコガタアカイエカの発生量, 及び日脳ウイルス分離成績
- 大阪府における日本脳炎の生態学的研究 : 2. 患者数との関係におけるコガタアカイエカの発生消長に対する日本脳炎ウイルス感染蚊の出現時期の早晩と蚊の発生量(1967-1986年)
- 大阪府における日本脳炎の生態学的研究 : 1. 水田面積, 家畜飼育農家戸数の減少と患者の発生状況(1965-1986年)
- ヒト血液および食品中のN-ニトロソアミンの検出について
- 食品中の第2級アミンの定量法について
- 21. 伝貧淘汰馬よりベセスダ群パラ大腸菌と考えられる細菌分離例について
- 非加熱食肉製品の微生物学的安全性に及ぼす製造工程の影響
- 牛肉塊に接種したサルモネラ・大腸菌およびブドウ球菌の殺菌
- 細菌を用いた生活環境物質の変異原性に関する研究-3-Microtitre fluctuation testについて
- 細菌を用いた生活環境物質の変異原性に関する研究-1-化学変異原の定量法の検討
- 大阪府における日本脳炎の生態学的研究 : 3. 豚へのワクチン接種によるコガタアカイエカの感染と患者の発生に対する効果
- 大阪府における越冬蚊の生態, とくにコガタアカイエカの越冬に関する研究 : 1. ドライアイストラップとエマージェンストラップによる採集成績
- ボッリヌス菌について
- 食品微生物学の今後の課題
- Separation of Clostridium Botulinum Type A Derivative Toxin into Two Fragments
- ブドウ球菌エンテロトキシンに関する研究-6-ブドウ球菌エンテロトキシンDの精製および抗毒素血清の作製
- ブドウ球菌エンテロトキシンEの精製およびエンテロトキシンAとEとの免疫学的交差反応
- ブドウ球菌エンテロトキシンに関する研究-5-逆受身血球凝集反応によるブドウ球菌エンテロトキシンA,B,Cの検出について
- ブドウ球菌エンテロトキンに関する研究-4-エンテトロトキシンBの精製および精製標品と市販品との比較
- ブドウ球菌エンテロトキシンAおよびCの精製と抗毒素血清の作製について
- 新しい型のポツリヌス中毒--乳幼児とブロイラ-の消化管内での毒素産生
- ウエルシュ菌エンテロトキシンの Vero細胞による生物学的定量
- ウエルシュ菌とセレウス菌のエンテロトキシン
- マイクロ・コンピュ-タによるデ-タ処理--クレチン症スクリ-ニングの検量線に対するスプライン関数の適用
- 固相法TSH・RIAによる甲状腺機能低下症のマス・スクリ-ニングへの応用
- PCB関連物質の生体影響 (環境科学--とくに有機ハロゲン化合物の毒性) -- (化学構造と毒性)
- マウスにおけるPCB,PCT及びPCQの乳仔移行性の差異について
- 地方自治体における獣医師の役割--公衆衛生からの展望 (獣医公衆衛生の現状と新しい展開)
- 液体クロマトグラフィ-による尿中のバニ-ルマンデル酸とホモバニリン酸の定量
- 食品中のアルキル尿素の分析法について
- ガスクロマトグラフィ-によるアルキル尿素の分析法について
- Aeromonas hydrophilaの毒素原性に関する検討
- ガラクト-ス血症患者におけるガラクチト-ルの尿への排せつ
- コアグラ-ゼタイプ4型によるブドウ球菌食中毒例について
- ポツリヌス菌毒素--最強の毒素 (毒の化学--生物毒の世界)
- PCB,PCTおよびPCQのラット胎仔およびマウス乳仔への移行並びに体内分布
- ラットにおけるPCQ(Polychlorinated Quaterphenyl)の生体内分布および排せつ
- 血中アミノ酸の定量-2-
- 血中アミノ酸の定量
- O12抗原を主抗原とする腸炎ビブリオ菌株のO抗原解析
- ブドウ球菌エンテロトキシンEの精製およびエンテロトキシンAとEとの免疫学的交差反応
- ブドウ球菌エンテロトキシンAおよびCの精製と抗毒素血清の作製について
- ウエルシュ菌とセレウス菌のエンテロトキシン
- はじめに
- ボツリヌス菌毒素の構造と機能
- 新しい型のボツリヌス中毒 : 乳幼児とブロイラーの消化管内での毒素産生
- 食中毒事例より分離した腸炎ビブリオの新しいK抗原型について
- 食中毒事例より分離したO12抗原をもつ腸炎ビブリオ菌株の抗原解析
- ブドウ球菌エンテロトキシンの検査 (エンテロトキシン(第26回日本細菌学会関西支部総会シンポジウム))