下顎骨中心性放線菌症の1例
スポンサーリンク
概要
著者
-
近藤 壽郎
日本大学松戸歯学部 顎顔面外科学講座
-
近藤 寿郎
鶴見大学歯学部 口腔外科学第一講座
-
松本 康博
鶴見大学歯学部口腔外科学第1講座
-
松浦 正朗
鶴見大学歯学部口腔外科学第一講座
-
新藤 潤一
神奈川歯科大学 口腔外科
-
太田 義隆
鶴見大学歯学部第1口腔外科学教室
-
瀬戸 完一
鶴見大学歯学部第1口腔外科学教室
-
松本 康博
鶴見大学歯学部口腔外科学教室
-
松浦 正朗
鶴見大学歯学部第1口腔外科学教室
-
松浦 正朗
鶴見大学歯学部口腔外科学教室
関連論文
- 下顎骨に発生した骨芽細胞腫の1例
- II型コラーゲン誘発顎関節炎の作製と組織学的検討 : 下顎頭の軟骨変性と骨吸収について
- 両側舌縁部に生じた脂肪腫症の1例
- 顎関節内障患者滑膜細胞のTNF-α刺激による遺伝子発現プロファイリング
- 口腔粘膜疾患の診断のための接触拡大粘膜鏡視検査法の開発
- Interleukin-1β 刺激ヒト顎関節滑膜細胞の GeneChip 遺伝子発現プロファイリング : Interleukin-1 とそのレセプター, ケモカインの発現について
- [あご]顎関節内障・変形性顎関節症 (特別企画 関節の病気)
- 線維性骨異形成症が疑われた症例の長期観察
- DNAマイクロアレイを用いた口腔扁平苔癬上皮細胞層の遺伝子発現解析
- 線維性骨異形成症を疑われた症例の長期観察
- ワルトン管の自潰部より自然排出された唾石症の一例
- 歯性感染症との併存によって, 発見が遅れた急性肝炎の1例
- ミニプレート固定を併用した下顎枝矢状分割術の臨床的検討
- 細径硬性関節鏡のウサギ変形性膝関節症に対する病変検出能力
- 二次的顎裂部骨移植の術後評価における歯科用X線CTの有用性について
- 高度に進展した上顎歯原性粘液腫の1例
- 口腔癌患者に対する^Gaシンチグラフイーの有用性に関する検討
- 1.2mm 径硬性関節鏡を用いた顎関節上関節腔有視下洗浄療法の開発
- 下顎に発生したSubpontic osseous hyperplasiaの1例
- 佐久総合病院歯科口腔外科における口唇裂口蓋裂二次手術の臨床統計的観察
- 骨芽細胞における低出力超音波パルス刺激による骨形成の情報伝達経路
- RED system を応用して上顎骨前方移動を行なった右側口唇口蓋裂患者の術後経過
- 当科関連病院の現況
- 軟骨形成性腫瘍について : 下顎頭に発生した軟骨芽細胞腫
- 二次的顎裂部骨移植に関する臨床統計的観察
- 咬筋内血管腫の1例
- 自家肋骨軟骨移植による顎関節再建と顎矯正同時手術の1例
- 中間顎骨切り整位術を併用した二期的顎裂部骨移植術
- 顎関節における慢性関節リウマチと思われる1例 : その関節鏡視所見について
- 上関節腔パンピング療法を併用した高位顎関節突起骨折の4症例
- 顎関節鏡視診断と顎関節滑液中の炎症性メディエーターの比較検討
- 顎関節鏡診断と滑液中の炎症性メディエーターの関連
- 顎関節円板細胞における細胞-細胞外基質間相互作用について
- 顎関節円板細胞の Agarose gel および Collagen gel 内培養における形質変化について
- 家兎顎関節円板の分離細胞培養所見について
- 顎関節内障における画像検査の診断精度
- 両側性筋突起過形成を伴った第1第2鰓弓症候群の1例
- Angle II 級症例に対し Backward Distraction Osteogenesis を行った1症例
- 若年者に認められた両側性筋突起過形成症の1例 : 術前後の筋突起の形態的変化
- パーキンソン病および多発性脳梗塞患者の陳旧性顎関節脱臼に対し全身麻酔下で観血的顎関節整復術を行った症例
- 舌咬傷を伴ったトゥレット障害の1例
- 口底貫通杙創の1例
- 口蓋に発症したパラコクシジオイデス症の1例
- 診断に苦慮した側頭部木片異物迷入の1例
- 口蓋に生じた平滑筋肉腫の1例
- 関節鏡視下に全摘出をおこなった顎関節滑膜軟骨腫症の 1 例
- 口底癌再建症例の術後の構音機能に関する多施設共同研究
- 舌癌再建症例の術後の構音機能に関する多施設共同研究
- 多施設共同による顎骨骨肉腫の臨床病理学的検討 : 第一報
- 口腔扁平上皮癌に対する Carboplatin の抗腫瘍効果のの検討 : 多施設共同研究
- 口腔癌患者におけるグラニセトロンによるカルボプラチンの悪心嘔吐抑制効果について : 多施設共同研究
- 比較的大きな歯槽部骨欠損に対するGBR法の応用に関する臨床的検討
- 口蓋裂が未治療であった左側口唇口蓋裂成人症例の治療経験
- 上顎および軟口蓋の再建と補綴処置による術後機能回復について
- 血管柄付遊離腸骨とインプラントによる下顎機能再建について
- 歯牙エナメル上皮腫の1例
- 上顎洞カンジダ症の 1 例
- 抜歯後疼痛に対する CS-670 の臨床評価 - 二重盲検法による多施設共同研究 -
- 口蓋に発生した乳頭状嚢腺腫の1例
- 顎裂部骨移植を併用した口唇外鼻修正術
- 顎下腺腺体内に「稲穗」が迷入した1例
- 軟口蓋に発生した小唾液腺過形成の1例
- 労働災害による顎顔面損傷患者の咀嚼障害の評価に関する研究
- 238. 細胞診が有用であった下顎骨中心性癌と思われる1症例(総合23 骨・軟骨, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 175.下顎骨に発生したJuvenile Ossifying Fibromaの一例(第44群:耳鼻・甲状腺〔III〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 142.上顎に発生した非上皮性悪性腫瘍2例の細胞像(他1, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 歯原性角化嚢胞に生じたメラニン沈着
- 当科を受診したインプラント経過不良症例の臨床的検討
- 血管柄付遊離腸骨移植による下顎機能再建例の術後機能回復について
- 江戸幕府の口科医の各家の系譜について 2
- 江戸幕府の口科医の各家の血縁,姻戚関係について 3
- 江戸幕府の口科医の動向について 1
- 歯肉増殖部に出現したセロイドを含む顆粒細胞
- 歯原性腫瘍における硬組織の形成機構について
- 下顎骨に発生した骨芽細胞腫の1例
- 鶴見大学歯学部顎機能研究センター(ハイテク・リサーチ・センター)第2の概要について
- 良性リンパ上皮性疾患の1例
- 顎関節症診断における顎関節疼痛誘発テストの妥当性
- 経耳下腺進入法により切除した関節突起部骨軟骨腫の1例
- 下顎骨中心性放線菌症の1例
- IL-1β誘発顎関節滑膜炎モデルにおけるM-CSF発現
- 顔面骨骨折観血整復時に下顎後退術を併用し咬合改善をはかった下顎前突症の1例
- 耳介軟骨による中間挿入移植を併用した顎関節形成術について
- 下顎枝矢状分割ネジ止め固定術における下顎骨体移動後の下顎管の位置の立体予想法について
- 自家遊離腸骨移植による下顎再建とその術後経過について
- 下顎枝矢状分割法へのセラミックネジ止め固定法の応用
- マンパワー
- Adenomatoid odontogenic tumorの1例 : 組織化学的検討
- 走査電子顕微鏡による人の正常顎下腺の観察
- 走査電子顕微鏡による口腔軟組織表面の微細構造の観察 : 2. 過角化病変について
- 走査電子顕微鏡による口腔軟組織表面の微細構造の観察 : 1.主として正常口腔粘膜について
- 下顎骨中心性放線菌症の1例
- 接触粘膜拡大鏡視検査による口腔扁平苔癬ならびに口腔白板症の診断に関する研究
- IL-1βおよびTNF-α刺激ヒト顎関節滑膜細胞におけるIL-6 cytokine familyの発現
- IL-1βおよびTNF-α刺激ヒト顎関節滑膜細胞におけるIL-6 cytokine family の発現
- 抜歯後疼痛に対するMK-647の効果(二重盲検法による多施設協同研究)
- パワーシェーバーシステムを応用した関節鏡視下剥離授動手術の経験
- The use of a mixture of hydroxyapatite granules and fibrin adhesive in replacing bone loss.
- 下顎枝矢状分割ネジ止め固定法における下顎枝外側骨片の位置復元法の開発
- Bone charactristics in monostotic fibrous dysplasia of the jaw bone.