口蓋に生じた平滑筋肉腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-05-20
著者
-
山田 浩之
鶴見大学歯学部附属病院ドライマウス外来
-
松本 康博
鶴見大学歯学部口腔外科学第1講座
-
川口 浩司
鶴見大学歯学部口腔外科学第一講座
-
有賀 進
鶴見大学歯学部口腔外科学第一講座
-
北村 秀哉
鶴見大学歯学部口腔外科学第一講座
-
瀬戸 一
鶴見大学歯学部口腔外科学第一講座
-
瀬戸 〓一
鶴見大学
-
瀬戸 皖一
鶴見大学
-
川口 浩司
鶴見大学歯学部口腔外科学第1講座
-
松本 康博
鶴見大学歯学部口腔外科学第一講座
-
瀬戸 一
鶴見大学歯学部口腔外科学第1講座
-
山田 浩之
鶴見大学歯学部口腔外科学第一(口腔顎顔面外科学)講座
-
松本 康博
鶴見大学歯学部口腔外科学教室
関連論文
- 口腔カンジダへ及ぼす唾液分泌機能低下の影響
- 下顎骨に発生した骨芽細胞腫の1例
- ドライマウスにおける加齢の関与
- P-087 保存的治療の経過中に腸閉塞を発症した胃石の一例(ポスター 上部消化管3,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 上顎洞内に生じた傍骨性骨腫の1例
- 先天性アンチトロンビン欠乏症患者に対する下顎骨骨折の治療経験
- 口蓋に発症したパラコクシジオイデス症の1例
- 当科における舌癌の手術療法 : 舌癌の切除と再建
- 頭頸部がん治療におけるチーム医療の条件と心構え
- チーム医療に対する提言 : チーム医療の条件と心構え
- 可動部舌半側切除術に伴う再建法の評価
- 口蓋部腫瘍切除様式による機能再建と補綴
- 口蓋部腫瘍切除様式による機能再建, 補綴
- 診断に苦慮した側頭部木片異物迷入の1例
- 口蓋に生じた平滑筋肉腫の1例
- 多施設共同による顎骨骨肉腫の臨床病理学的検討 : 第一報
- 長期間上顎義顎を装着していた2症例の維持装置について
- 第一癌治療後10年以上経過してから第二癌が発現した口腔多発癌の3例
- 口腔癌術後機能障害の評価と治療 : 治療 : 再建(2)顎骨再建
- 比較的大きな歯槽部骨欠損に対するGBR法の応用に関する臨床的検討
- 血管柄付遊離腸骨とインプラントによる下顎機能再建について
- 歯牙エナメル上皮腫の1例
- 上顎洞カンジダ症の 1 例
- 口蓋に発生した乳頭状嚢腺腫の1例
- 顎下腺腺体内に「稲穗」が迷入した1例
- 軟口蓋に発生した小唾液腺過形成の1例
- オトガイ部に発生した軟骨様汗管腫の1例
- 口腔と食道に病変を認めた尋常性天疱瘡の1例
- 術後12年で再発を認めた下顎骨体部腺性歯原性嚢胞の1例
- 口腔悪性腫瘍術後の嚥下障害に対する評価とリハビリテーション : その標準化に向けて
- 口腔悪性腫瘍術後の摂食嚥下障害に対する舌接触補助床を用いた機能回復法の有効性の検討 : 第1報 : 舌接触補助床使用群と非使用群の術後状態における比較
- 238. 細胞診が有用であった下顎骨中心性癌と思われる1症例(総合23 骨・軟骨, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 175.下顎骨に発生したJuvenile Ossifying Fibromaの一例(第44群:耳鼻・甲状腺〔III〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 142.上顎に発生した非上皮性悪性腫瘍2例の細胞像(他1, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 歯原性角化嚢胞に生じたメラニン沈着
- bFGF/コラーゲンスポンジ複合体による歯周組織再生修復に関する実験的研究
- 血管柄付遊離腸骨移植による下顎再建例の検討
- A-40-13 : 20 自己硬化型アパタイトG-5の逆根管充填材としての応用に関する実験病理学的研究
- ピロキシカム(バキソ^【〇!R】)による光線過敏症の1例
- 口腔カンジダへ及ぼす唾液分泌機能低下の影響
- 血管柄付き腸骨による下顎再建後に下肢深部静脈血栓症を発症した1例
- 口腔がんの所属リンパ節転移に対するCE-CT, MRI及びFDG/PET検査における診断精度の比較検討
- 口腔白板症を伴った悪性黒色表皮腫の1例
- 口腔機能を考慮した舌癌切除後の再建
- 舌の血管腫に起因した開咬の1例
- 舌の血管腫に起因した前歯部開咬の1例
- 血管柄付遊離腸骨移植とインプラント義歯による口腔機能再建症例の検討
- 血管柄付腸骨移植による下顎再建例の検討
- EB ウイルス初感染による頸部リンパ節症の1例
- 血管柄付遊離腸骨移植による下顎機能再建例の術後機能回復について
- 遊離組織移植による口腔顎顔面領域の機能再建に関する臨床的研究 第1報, 神経付前腕皮弁の神経に血管柄を付けた場合と付けない場合の口腔知覚機能再生に関する比較検討
- 医歯二元論はどこへ往く(第36回(平成20年度)日本歯科医史学会総会並びに学術大会)
- 口腔外科の歩んできた道, そして未来
- 江戸幕府の口科医の各家の系譜について 2
- 江戸幕府の口科医の各家の血縁,姻戚関係について 3
- 江戸幕府の口科医の動向について 1
- 歯肉増殖部に出現したセロイドを含む顆粒細胞
- 歯原性腫瘍における硬組織の形成機構について
- J-2口腔領域剥離細胞の光顕ならびに走査電顕による比較観察(頭頸部, 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 下顎骨に発生した骨芽細胞腫の1例
- 近位骨片位置復位法を併用した下顎枝矢状分割ネジ止め固定術における下顎後方移動前後の下顎頭の位置変化に関する研究
- 良性リンパ上皮性疾患の1例
- 口蓋粘膜における創傷治癒過程の観察 (第23回日本形成外科学会総会) -- (口蓋裂)
- 二次出版 シェーグレン症候群患者に対するセビメリンの効果予測の検討
- オトガイ部に発生した軟骨様汗管腫の1例
- 下顎骨再建における血管柄付骨移植としての肩甲骨,腸骨,腓骨,肋骨の形態計測による比較検討
- 熱転写画像を応用したアクリルレジン軽量エピテーゼの製作法と3症例
- 口腔悪性腫瘍術後の摂食・嚥下障害に対する舌接触補助床(PAP)を用いた機能回復法の有効性の検討 : 嚥下・構音障害とPAP形状の関係, その適応と限界 : 第3報として
- 口腔悪性腫瘍術後の摂食・嚥下障害に対する舌接触補助床を用いた機能回復法の検討 : 第2報 : 新しい製作法と従来法との比較
- 需給問題と説明責任
- 上顎エナメル上皮腫により上顎全欠損をきたした1例
- 2例の石灰化歯原性嚢胞の組織化学的検討
- 抜毛・食毛癖を認めた小学生胃石2女児例
- Adenomatoid odontogenic tumorの1例 : 組織化学的検討
- 頚椎後縦靱帯およびその周辺の走査電顕による観察 (第53回中部日本整形外科災害外科学会) -- (頚椎後縦靱帯骨化症)
- 走査電子顕微鏡による人の正常顎下腺の観察
- 走査電子顕微鏡による口腔軟組織表面の微細構造の観察 : 2. 過角化病変について
- 走査電子顕微鏡による口腔軟組織表面の微細構造の観察 : 1.主として正常口腔粘膜について
- シェーグレン症候群患者に対するセビメリンの効果予測の検討
- 下顎骨中心性放線菌症の1例
- 高気圧酸素療法を適用した経口ビスフォスフォネート製剤による下顎骨壊死の1例
- 抜歯後疼痛に対するMK-647の効果(二重盲検法による多施設協同研究)
- 口腔外科領域におけるCefoxitinの臨床的検討
- A case of a central odontogenic fibroma developing in the mandible.
- 歯牙異形成症 (odontodysplasia) の1例
- Bone charactristics in monostotic fibrous dysplasia of the jaw bone.
- 下顎水平埋伏智歯抜去時の下歯槽動脈分枝からの出血に対して経カテーテル的動脈塞栓術を施行した1例