ドライマウスにおける加齢の関与
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-09-30
著者
-
斎藤 一郎
鶴見大学歯学部口腔病理学講座
-
長島 弘征
鶴見大学歯学部第二口腔外科学教室
-
山本 健
鶴見大学歯学部高齢者歯科学講座
-
斎藤 一郎
鶴見大学歯学部口腔病理学講座:鶴見大学歯学部附属病院院内感染対策委員会
-
山田 浩之
鶴見大学歯学部附属病院ドライマウス外来
-
山近 重生
鶴見大学歯学部附属病院ドライマウス外来
-
今村 武浩
鶴見大学歯学部附属病院ドライマウス外来
-
木森 久人
鶴見大学歯学部附属病院ドライマウス外来
-
塩原 康弘
鶴見大学歯学部附属病院ドライマウス外来
-
千代 情路
鶴見大学歯学部附属病院ドライマウス外来
-
森戸 光彦
鶴見大学歯学部高齢者歯科学講座
-
山口 健一
鶴見大学歯学部附属病院ドライマウス外来
-
中川 洋一
鶴見大学歯学部附属病院ドライマウス外来
-
長島 弘征
鶴見大学歯学部口腔外科学第2講座
-
長島 弘征
鶴見大学歯学部附属病院ドライマウス外来
-
木森 久人
鶴見大学歯学部高齢者歯科学講座
-
森戸 光彦
鶴見大学歯学部 高齢者歯科学講座
-
中川 洋一
鶴見大学 歯学部口腔外科学第二講座
-
中川 洋一
鶴見大学歯学部口腔外科学第二講座
-
山本 健
鶴見大学歯学部附属病院ドライマウス外来
-
斎藤 一郎
鶴見大学歯学部附属病院ドライマウス外来
-
山田 浩之
鶴見大学歯学部口腔外科学第一(口腔顎顔面外科学)講座
-
斎藤 一郎
鶴見大学歯学部:ドライマウス研究会
-
斎藤 一郎
鶴見大学歯学部
-
山本 健
鶴見大学歯学部 高齢者歯科学講座
-
中川 洋一
鶴見大学付属病院 口腔機能診療科
-
斎藤 一郎
鶴見大学歯学部附属病院口腔機能診療科
-
今村 武浩
鶴見大学歯学部附属病院口腔機能診療科
-
中川 洋一
鶴見大学歯学部
-
長島 弘征
鶴見大学歯学部
-
山近 重生
鶴見大学歯学部第2口腔外科学教室
関連論文
- 口腔カンジダへ及ぼす唾液分泌機能低下の影響
- ドライマウス患者に対する日常口腔ケアのための Candida スワブ検査のカットオフポイントの確立
- DNA鑑定試料としての口腔内組織の有用性
- 口どけ感のあるビスケットの物性評価 : (1)咀嚼時の食塊物性の特長
- 口どけ感のあるビスケットの咀嚼中の物性特性
- 歯科用ユニット水ラインのショックトリートメントの効果 : 鶴見大学歯学部附属病院での実践
- 歯科・口腔外科領域感染症に対するCefpodoxime proxetilの基礎的・臨床的検討 : 特にPeptostreptococcusに対する効果について
- シェーグレン症候群におけるドライマウスの臨床 (特集 シェーグレン症候群をめぐって)
- ドライマウスにおける加齢の関与
- 大唾液腺形成不全の2例
- 在宅感染症対策 ドライマウスと口腔ケア
- シェーグレン症候群におけるドライマウスの対処法
- 口腔から実践する抗加齢医学(第51回日本歯科理工学会学術講演会)
- 細胞移入療法による唾液腺機能の解析と治療への応用((シンポジウム2)口腔組織再生の到達点2,第5回日本再生歯科医学会学術大学および総会口腔組織再生の到達点)
- 口腔から実践する全身のアンチエイジング医学 : 新たな歯科医療の展開を求めて(特別講演2,第5回日本再生歯科医学会学術大学および総会口腔組織再生の到達点)
- ドライマウスの現状と展望
- 再生医療を目指した唾液腺組織からの side population 細胞の同定とその機能
- 口腔から考える抗加齢医学の実践
- ヒト間葉系幹細胞の骨芽細胞分化誘導系における核内レセプターRORαの役割
- 対談シリーズ(3)口腔から考える高齢社会の医療の在り方 いま見直すQOLを重視した医療の役割--生活の質を重視した在宅医療の実現を 高齢期のQOL維持における感覚器の役割(2)
- 対談シリーズ(2)口腔から考える高齢社会の医療の在り方 いま見直すQOLを重視した医療の役割--生活の質を重視した在宅医療の実現を 高齢期のQOL維持における感覚器の役割(1)
- ドライマウス
- 涙腺・唾液腺組織からのside population細胞の同定とその治療への応用 (特集 視聴覚の再生)
- 涙腺・唾液腺の再生医療 (特集 21世紀の再生医療最先端 1.感覚器・皮膚・粘膜,2.生殖器) -- (1.感覚器・皮膚・粘膜)
- シェ-グレン症候群における腺破壊のメカニズムと涙液および唾液分泌の分子機構に関する研究
- 急性歯性感染症に対するAzithromycinの薬効評価 : Tosufloxacin tosilateを対照とした二重盲検群間比較試験
- 歯科・口腔外科領域の感染症に対するRoxithromycin1日1回300mg投与の臨床的検討
- 当科における舌癌の手術療法 : 舌癌の切除と再建
- 頭頸部がん治療におけるチーム医療の条件と心構え
- チーム医療に対する提言 : チーム医療の条件と心構え
- 可動部舌半側切除術に伴う再建法の評価
- 口蓋部腫瘍切除様式による機能再建と補綴
- 口蓋部腫瘍切除様式による機能再建, 補綴
- 診断に苦慮した側頭部木片異物迷入の1例
- 口蓋に生じた平滑筋肉腫の1例
- 義歯へのカンジダの付着に対する口腔湿潤用ジェルの影響
- シリコーン系軟質裏装材の直接法における Candida albicans の影響
- 咀嚼時の唾液量減少が嚥下食塊物性に及ぼす影響
- 糖尿病を伴う高血圧症・不整脈患者に発症したニフェジピン性歯肉増殖症の治療経過 : 術後2年経過の1症例
- 栄養ケア・マネジメントにおける歯科の役割
- 術後12年で再発を認めた下顎骨体部腺性歯原性嚢胞の1例
- 放線菌感染が疑われた下顎骨骨髄炎の2例
- 口腔外科外来臨床実習における新カリキュラム作成とその実習に対する学生からの評価
- 嘔吐誘発刺激が誘因と考えられた壊死性唾液腺化生
- 咀嚼機能評価時における唾液分泌量の影響 : 混合能力試験への影響
- 学会主幹業務におけるプレゼンテーション技術
- 高齢社会における歯科医学教育のありかた
- 有病高齢患者に対する歯科治療 : 全身疾患を考慮した歯科治療のための患者分類の試み
- HAコーティドインプラント摘出例の組織学的検討
- 顎堤形態が床下支持域の応力分布および義歯挙動に及ぼす影響
- 有限要素法による義歯床下粘膜の三次元的応力解析
- 全部床義歯装着者における咬合相筋活動量の定量化への検討
- 頬部に生じた筋上皮腫の1例
- 新しい在宅歯科医療を支える地域における先進事例の調査
- 顎・口腔領域感染症におけるアンピシリン(ABPC)とレナンピシリン(LAPC)継続併用投与に関する検討
- 義歯装着者の摂食機能療法として開発した試験食品と内視鏡検査を併用した機能評価法
- 頬粘膜憩室の3例
- 病的骨折を認めた下顎骨骨髄炎の1例
- アンジオテンシン変換酵素阻害薬により誘発された顔面部の血管浮腫(Quincke 浮腫)の1例
- 口蓋粘膜熱傷例の臨床的検討
- 口腔湿潤剤を用いた口腔ケア手法
- 湿潤剤を応用した要介護者の口腔ケア : ケアの前提条件として保湿が奏効した1例
- 口腔カンジダへ及ぼす唾液分泌機能低下の影響
- 日本老年歯科医学会のこれからの役割
- 咀嚼時の口腔内水分量と食塊嚥下との関係
- Streptococcus milleri group における酵素活性, とくに多糖体分解酵素に関する検討
- 抗加齢医学の最前線
- 義歯床下粘膜における局所負担圧分布の動的測定について
- Diaphragm Pressure Sensor を応用した局所負担圧測定装置について
- ホワイト・シリコーンの物理的性質について : 第3報 被圧縮度の異なる顎粘膜模型における菲膜厚さ
- 下顎顎堤の大臼歯部断面形態の計測について
- 適合試験用ホワイト・シリコーンの物理的な性質について : 第2報 被圧縮度の相違が菲膜厚さに与える影響について
- マウス抜歯窩治癒過程とオステオカルシンの局在に関する研究
- 義歯に対する執拗な訴えおよび口腔内の違和感に苦慮した口腔心身症の一例
- 口腔内の違和感, 義歯に対する適応に苦慮した口腔心身症の1例
- 嚥下内視鏡検査を用いた食塊形成能の評価と摂食機能療法 (日本医用歯科機器学会 第19回研究発表大会)
- 超高齢社会における歯科医療の役割
- 膿瘍形成を認めた下顎骨 Garre 骨髄炎の1例
- アンケートによる二次, 三次歯科医療施設における院内感染対策および, 歯科用器具による曝露事故に関する実態調査
- 急性化膿性顎関節炎の1例
- 開口運動における開閉口筋の長さの変化について : 側方頭部エックス線規格写真上の計測
- いわゆる口腔内放線菌症の臨床的検討
- 乾燥症とシェーグレン(8)ドライマウスの対処法
- 舌における Candida albicans 感染に対し影響を及ぼす因子について : マウス口腔カンジダ症モデルにおける検討
- 二次出版 シェーグレン症候群患者に対するセビメリンの効果予測の検討
- オトガイ部に発生した軟骨様汗管腫の1例
- 口腔から考える全身の抗加齢(アンチエイジング)医学
- ドライマウス研究の現状と展望
- 刺激唾液分泌量測定法における各種被験試料の検討
- 健常成人を対象とした安静時唾液およびガムテストによる唾液分泌量評価の再検討
- 実験的な唾液分泌量の減少が咀嚼時の食塊物性変化に及ぼす影響
- 唾液分泌量の減少が混合能力と咀嚼回数に及ぼす影響
- 4年間の経過観察後に手術を行った下顎骨動静脈瘻の1例
- 口腔乾燥の評価ならびにガイドラインの検討
- シェーグレン症候群患者に対するセビメリンの効果予測の検討
- 鏡検によるカンジダの定量的評価についての検討
- スルピリドの効果からみた口腔乾燥症の病態 : Burning Mouth Syndrome と抑うつの関与について
- 口腔カンジダ症の診断へのファンギフローラY染色の応用
- 下顎枝部にみられたいわゆる静止性骨空洞の1例
- 鏡検による義歯基底面からのCandida検出の試み