175.下顎骨に発生したJuvenile Ossifying Fibromaの一例(第44群:耳鼻・甲状腺〔III〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1982-04-25
著者
-
松本 康博
鶴見大学歯学部口腔外科学第1講座
-
松浦 正朗
鶴見大学歯学部口腔外科学第一講座
-
瀬戸 一
鶴見大学歯学部口腔外科学第一講座
-
中尾 泉
府中恵仁会総合病院歯科口腔外科
-
渡辺 孝夫
鶴見大学歯学部第1口腔外科学教室
-
瀬戸 院一
鶴見大学歯学部第1口腔外科学教室
-
中村 広一
鶴見大学歯学部第1口腔外科
-
中尾 泉
鶴見大学歯学部第1口腔外科学教室
-
渡辺 義男
鶴見大学歯学部第一口腔外科学教室
-
渡辺 義男
鶴見大学歯学部口腔外科学教室
-
中村 広一
鶴見大学歯学部第一口腔外科
-
中村 広一
鶴見大学歯学部第一口腔外科学教室
-
松本 康博
鶴見大学歯学部口腔外科学第一講座
-
松浦 正朗
鶴見大学歯学部第一口腔外科学教室
-
瀬戸 一
鶴見大学歯学部口腔外科学第1講座
-
松本 康博
鶴見大学歯学部口腔外科学教室
-
松浦 正朗
鶴見大学歯学部口腔外科学教室
関連論文
- 下顎骨に発生した骨芽細胞腫の1例
- 口蓋に発症したパラコクシジオイデス症の1例
- 診断に苦慮した側頭部木片異物迷入の1例
- 口蓋に生じた平滑筋肉腫の1例
- 口底癌再建症例の術後の構音機能に関する多施設共同研究
- 舌癌再建症例の術後の構音機能に関する多施設共同研究
- 多施設共同による顎骨骨肉腫の臨床病理学的検討 : 第一報
- 口腔扁平上皮癌に対する Carboplatin の抗腫瘍効果のの検討 : 多施設共同研究
- 口腔癌患者におけるグラニセトロンによるカルボプラチンの悪心嘔吐抑制効果について : 多施設共同研究
- 比較的大きな歯槽部骨欠損に対するGBR法の応用に関する臨床的検討
- 口蓋裂が未治療であった左側口唇口蓋裂成人症例の治療経験
- 上顎および軟口蓋の再建と補綴処置による術後機能回復について
- 血管柄付遊離腸骨とインプラントによる下顎機能再建について
- 歯牙エナメル上皮腫の1例
- 上顎洞カンジダ症の 1 例
- 抜歯後疼痛に対する CS-670 の臨床評価 - 二重盲検法による多施設共同研究 -
- 口蓋に発生した乳頭状嚢腺腫の1例
- 顎裂部骨移植を併用した口唇外鼻修正術
- 顎下腺腺体内に「稲穗」が迷入した1例
- 軟口蓋に発生した小唾液腺過形成の1例
- Polysurgeryを呈した反射性交感神経性萎縮症の1例について(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 労働災害による顎顔面損傷患者の咀嚼障害の評価に関する研究
- II-D-13 強度の歯科治療恐怖症患者に対する系統的脱感作療法の経験(歯科・口腔外科)
- 12.心身医学的アプローチを要した三叉神経痛の1症例(一般演説(第44回日本心身医学会関東地方会演題抄録))
- polysurgeryを呈した反射性交感神経性萎縮症の1例について(神経・筋(2))
- ID-17 うつ症状に対する配慮が必要とされた歯科・口腔外科領域疾患患者の臨床統計的検討(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- エピテーゼによる顔面一部欠損患者の補綴的治療における心理的側面について
- うつ症状に対する配慮が必要とされた歯科・口腔外科領域疾患患者の臨床統計的検討(歯科・口腔外科(1))
- 悪性腫瘍治療後の顔面欠損に対する補綴的治療の心理学的側面について : 顔面補綴物(エピテーゼ)による治療を中心に(歯科口腔外科 I)
- 238. 細胞診が有用であった下顎骨中心性癌と思われる1症例(総合23 骨・軟骨, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 175.下顎骨に発生したJuvenile Ossifying Fibromaの一例(第44群:耳鼻・甲状腺〔III〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 142.上顎に発生した非上皮性悪性腫瘍2例の細胞像(他1, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 81.抗癌剤Bleomycinによる口腔外科領域癌腫の細胞学的研究(I. 一般講演, 第9回 日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 33. わが教室における顎,口腔悪性腫瘍180例の剥離細胞診について(第5回総会講演要旨)
- 22. 顎口腔領域における悪性腫瘍の剥離細胞学的研究 第1報(第3回総会講演要旨)
- 歯原性角化嚢胞に生じたメラニン沈着
- ピロキシカム(バキソ^【〇!R】)による光線過敏症の1例
- 当科を受診したインプラント経過不良症例の臨床的検討
- 口腔白板症を伴った悪性黒色表皮腫の1例
- 血管柄付遊離腸骨移植による下顎機能再建例の術後機能回復について
- 遊離組織移植による口腔顎顔面領域の機能再建に関する臨床的研究 第1報, 神経付前腕皮弁の神経に血管柄を付けた場合と付けない場合の口腔知覚機能再生に関する比較検討
- イヌ前頭洞に行った上顎洞底挙上術の実験的研究
- I-E-5 Phantom Bite Syndromeの2症例について(歯科・口腔外科)
- 歯科口腔外科領域におけるPolysurgeryの臨床的観察
- 江戸幕府の口科医の各家の系譜について 2
- 江戸幕府の口科医の各家の血縁,姻戚関係について 3
- 江戸幕府の口科医の動向について 1
- 歯肉増殖部に出現したセロイドを含む顆粒細胞
- 歯原性腫瘍における硬組織の形成機構について
- 4. 口腔の細胞学(秋期大会会長招請演題, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- Papanicolaou先生の記念切手
- J-2口腔領域剥離細胞の光顕ならびに走査電顕による比較観察(頭頸部, 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 38.ロ峡咽頭における剥離細胞学的研究 (第2報) (一般講演 , 第11回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 口腔領域における細胞診
- 11.乳歯抜歯創治癒過程の剥離細胞学的研究 : 特に小児の正常口腔粘膜剥離細胞について(I. 一般講演 第6回 日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 40. 口腔癌と各種歯科補綴物,特に剥離細胞学的観察 (I. 一般講演 , 第8回 日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 35. 猫の口腔剥離細胞における性染色質と性ホルモンの影響(I. 一般講演, 第5回 日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 2. 干渉位相差顕微鏡による口腔剥離細胞に関する研究(E.口腔・泌尿器・脳に関する問題, I.一般講演, 第7回日本臨床細胞学会講演要旨)
- 1) 顎口腔領域悪性腫瘍細胞診における誤診症例の検討(各科における細胞診, シンポジウム II, 第4回 日本臨床細胞学会秋季大会要旨)
- 口腔外科における細胞診(各科における細胞診, シンポジウム II, 第4回 日本臨床細胞学会秋季大会要旨)
- 32. 拔歯創治癒過程の剥離細胞に関する実験的研究 : 第2報 感染歯群(第5回総会講演要旨)
- 4. 顎口腔肉腫の剥離細胞学 第2報(I.一般演題 , 昭和38年度秋期大会講演要旨)
- 22. 拔歯創治癒過程の剥離細胞に関する実験的研究(V.消化器系統 , 第4回総会講演要旨)
- 18. 鼻腔粘膜の剥離細胞について(第1報)(IV.呼吸器系統 , 第4回総会講演要旨)
- Pap先生の想い出
- 下顎骨に発生した骨芽細胞腫の1例
- 近位骨片位置復位法を併用した下顎枝矢状分割ネジ止め固定術における下顎後方移動前後の下顎頭の位置変化に関する研究
- 良性リンパ上皮性疾患の1例
- 下顎枝矢状分割術におけるネジ止め固定
- 7.口腔悪性腫瘍の細胞診における各種染色法 および材料採取法の比較検討(A:その材料採取法, 主題:細胞診について, II パネル・ディスカッション, 1962年秋期談話会講演要旨)
- 需給問題と説明責任
- エピテーゼ装着者を他者はどのようにみるか : ガーゼ (眼帯) との比較および間題点の提起
- エピテーゼの受容に関する心理学的検討
- 義顎の受容に関する心理学的検討 : 対照的な受容を示した2症例について
- 下顎骨粉砕骨折に対するA. O. Osteogyntheseの応用
- 扁平上皮癌に対する芳香族レチノイドEtretinate (Ro 10-9359) の治療効果について
- Etretinate (Ro 10-9359) により著明に改善した過角化病変の2例
- ラジオコントロール式模型飛行機が顔面に激突し上顎骨粉砕骨折をきたした1例
- 下顎枝矢状分割法へのセラミックネジ止め固定法の応用
- ビタミンA酸誘導体Etretinate (Ro 10-9359) の口腔白板症, 扁平苔癬および乳頭腫に対する治療効果 : 多施設における臨床的検討
- 口腔扁平苔癬に対する芳香族レチノイドEtretinate (Ro 10-9359) の治療効果について
- 各種口腔疾患患者におけるMycoplasma salivariumならびにMycoplasma fermentansに対するmetabolic inhibition抗体の保有率について
- Adenomatoid odontogenic tumorの1例 : 組織化学的検討
- 走査電子顕微鏡による人の正常顎下腺の観察
- 走査電子顕微鏡による口腔軟組織表面の微細構造の観察 : 2. 過角化病変について
- 走査電子顕微鏡による口腔軟組織表面の微細構造の観察 : 1.主として正常口腔粘膜について
- 下顎骨中心性放線菌症の1例
- 両側性唇顎口蓋裂に併発せる先天性下唇瘻の1例
- Insadol使用による抜歯創の血管新生に関する実験的研究ならびに臨床的研究
- 顎骨々移植におけるいわゆるRoger Anderson顎外固定装置の応用と頭部X線規格写真による観察
- 4.顎口腔肉腫の剥離細胞学 第1報(I.一般演題, 1962年秋期談話会講演要旨)
- Diflunisalの抜歯後疼痛に対する臨床評価--二重盲検法による多施設協同研究
- 抜歯後疼痛に対するMK-647の効果(二重盲検法による多施設協同研究)
- 抜歯後疼痛に対するSaridonの効果--二重盲検法による協同研究
- 面接調査による下顎前突症手術希望患者の心理社会的検討-第2報 術後調査-
- MMPIによる下顎前突症手術患者の性格の検討
- 面接調査による下顎前突症手術希望患者の心理社会的検討-第1報 術前調査-
- A difficult case of reflex sympathetic dystrophy(RSD) in the differential diagnosis from psychogenic pain.
- The effective treatment of "TMJ arthrosis" complicated by severe anxiety of the patient - A case study.
- うつ状態に対する配慮が治療上必要とされた顎関節症の1症例について