抜歯後疼痛に対するSaridonの効果--二重盲検法による協同研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
瀬戸 院一
鶴見大学歯学部口腔外科学第一講座
-
甲原 玄秋
千葉大学医学部歯科口腔外科学教室
-
田村 豊幸
日本大学松戸歯学部
-
松浦 正朗
鶴見大学歯学部口腔外科学第一講座
-
内田 安信
東京医科大学
-
堀越 達郎
千葉大学医学部
-
渡辺 義男
鶴見大学歯学部口腔外科学教室
-
松尾 敏明
東京医科大学霞ヶ浦病院口腔外科
-
宮田 秀美
東京医科大学口腔外科学教室
-
露崎 孝二
千葉大学医学部歯科口腔外科教室
-
鈴木 晶三
東京医科大学口腔外科学教室
-
石山 信之
千葉大学医学部歯科口腔外科学教室
-
日暮 俊久
東京医科大学口腔外科教室
-
相沢 甲貴
東京医科大学口腔外科学教室
-
金沢 正昭
千葉大学医学部口腔外科教室
-
高橋 千晶
東京医科大学口腔外科学教室
-
額賀 廉之
千葉大学医学部歯科口腔外科学教室
-
日暮 俊久
東京医科大学口腔外科学教室
-
露崎 孝二
千葉大学医学部歯科口腔外科学教室
-
松浦 正朗
鶴見大学歯学部口腔外科学教室
-
松尾 敏明
東京医科大学口腔外科学教室
-
瀬戸 院一
鶴見大学歯学部口腔外科学教室
-
田村 豊幸
日本大学松戸歯学第二口腔薬理学教室
関連論文
- 下顎骨に発生した骨芽細胞腫の1例
- ワルトン管の自潰部より自然排出された唾石症の一例
- Wiedemann-Beckwith症候群 : その巨舌症が顎咬合系に及ぼす影響と処置について
- 口腔内に発現した巨大なPyogenic Granulomaの1例
- 口腔小唾液腺由来のまれな乳頭状嚢腺腫の1例
- たぼことニコチン・ガム
- 診断に苦慮した側頭部木片異物迷入の1例
- 口底癌再建症例の術後の構音機能に関する多施設共同研究
- 舌癌再建症例の術後の構音機能に関する多施設共同研究
- 多施設共同による顎骨骨肉腫の臨床病理学的検討 : 第一報
- 口腔扁平上皮癌に対する Carboplatin の抗腫瘍効果のの検討 : 多施設共同研究
- 口腔癌患者におけるグラニセトロンによるカルボプラチンの悪心嘔吐抑制効果について : 多施設共同研究
- 比較的大きな歯槽部骨欠損に対するGBR法の応用に関する臨床的検討
- 口蓋裂が未治療であった左側口唇口蓋裂成人症例の治療経験
- 上顎および軟口蓋の再建と補綴処置による術後機能回復について
- 血管柄付遊離腸骨とインプラントによる下顎機能再建について
- 歯牙エナメル上皮腫の1例
- 上顎洞カンジダ症の 1 例
- 抜歯後疼痛に対する CS-670 の臨床評価 - 二重盲検法による多施設共同研究 -
- 口蓋に発生した乳頭状嚢腺腫の1例
- 顎裂部骨移植を併用した口唇外鼻修正術
- 21.歯科施設に対する不安とMV(第12回日本精神身体医学会関東地方会抄録)
- B-28) 歯科施術に対する不安とMV : 周波数頻度による判定基準の検討(検査法)
- 顎関節腔パンピング療法が奏効した陳旧性 関節突起骨折の1症例
- 硬口蓋に発生した神経鞘腫の1例
- 外歯瘻の臨床的検討
- 顔面骨骨折の臨床統計的観察
- エナメル上皮線維歯牙腫の1例
- 類表皮嚢胞の3例
- 労働災害による顎顔面損傷患者の咀嚼障害の評価に関する研究
- 238. 細胞診が有用であった下顎骨中心性癌と思われる1症例(総合23 骨・軟骨, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 175.下顎骨に発生したJuvenile Ossifying Fibromaの一例(第44群:耳鼻・甲状腺〔III〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- IIC-17 口臭症の心理特性(第13報) : 自己愛人格障害を有する一症例の治療経過から(歯科・口腔外科)
- 当科を受診したインプラント経過不良症例の臨床的検討
- 8.慢性関節リウマチ患者および糖尿病患者の疼痛に対する心身医学的研究(第1報)(第57回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-D-13 慢性関節リウマチ患者の罹病期間と心理状態(心理テストI)
- 塩酸ミノサイクリン含有ストリップスタイプ歯周病薬の臨床的および細菌学的研究 : 歯科用塩酸ミノサイクリン軟膏との比較
- ムスコの不勉強をしかるお父さん(医薬品長期対策委員会の答申について)
- 歯周疾患に対するマウスウォッシュ(クロルヘキシジン複合口洗液)の二重盲検法による比較検討
- 添付文書に望むもの
- 多施設二重盲検法における歯周疾患に対する「XP-SN」の臨床評価
- 体性感覚誘発電位をもちいた三叉神経麻痺の定量化
- 血管柄付遊離腸骨移植による下顎機能再建例の術後機能回復について
- 遊離組織移植による口腔顎顔面領域の機能再建に関する臨床的研究 第1報, 神経付前腕皮弁の神経に血管柄を付けた場合と付けない場合の口腔知覚機能再生に関する比較検討
- 下顎角部骨折線上智歯の臨床的検討
- I-F-12 行動療法を主体とした全人的アプローチにより、良好な社会復帰と断酒が継続されている25年の罹病歴を持つアルコール依存症の一例(コンサルテーション・リエゾン精神医学I)
- I-D-10 森田療法的アプローチ及び絶食療法により気管支拡張薬等が不要となった難治性気管支喘息の一例(気管支喘息I)
- I-D-25 糖尿病性神経症状に対する研究(第1報)(糖尿病)
- I-B-9 結婚後も続いている過食症の1例(第1報)(摂食障害II)
- 294. 口臭症の心理特性(第12報) : 早期中断例のロ・テストと治療経過を照らし合わせて(皮膚科・歯科口腔外科)
- IIF-27 口腔領域の慢性疼痛患者の診断と治療 : 血行動態を中心に(歯科・口腔外科)
- II-E-22 口腔内浸潤麻酔時転換型ヒステリーを思わせるような不快症状を呈した一例(口腔外科I)
- II-E-21 口臭症の心理特性(第10報)ロールシャッハ、テストの所見から(口腔外科I)
- II-E-44 口臭症の心理特性(第9報) : 精神科依頼が必要と思われた症例について(歯科・口腔外科)
- II-E-43 口臭症患者に対する質問表についての検討(歯科・口腔外科)
- II-D-35 歯科治療恐怖症患者における自律訓練法の有用性についての研究(自律訓練法・気功)
- I-D-28 口臭症の心理特性(第5報)P-Fスタディと家族について(口腔領域III)(一般口演)
- II-D-15 口臭症の心理特性(第4報)(歯科・口腔外科)
- II-D-14 口腔心身症に対する, 系統的脱感作法の有用用性についての研究(歯科・口腔外科)
- 下顎骨に発生した骨芽細胞腫の1例
- 近位骨片位置復位法を併用した下顎枝矢状分割ネジ止め固定術における下顎後方移動前後の下顎頭の位置変化に関する研究
- II-E1-32 口臭症の心理特性 : (第7報) : 口腔外科における実態について(歯科・口腔外科)
- 29)歯科施術に対する不安心理の考察(第11回日本精神身体医学会総会)
- 歯科医療における心理的課題 (歯学研修セミナ-特集) -- (講演)
- 下顎枝矢状分割術におけるネジ止め固定
- 口唇,口蓋形成術の麻酔 : 過去11ヶ年の症例の検討
- ローヤルゼリー(Royal Jelly)の抗腫瘍効果に関する研究
- PSDの誤診の経験
- 熊笹葉エキス(Bamboo Leaf Extracts)の抗腫瘍作用に関する研究
- 舌痛症の治療経過に伴う心身医学的特性について
- Josamycinの血液, 歯肉, 歯槽骨, 歯嚢への移行に関する研究
- 上顎に発生した線維肉腫の1例
- 下顎骨粉砕骨折に対するA. O. Osteogyntheseの応用
- 扁平上皮癌に対する芳香族レチノイドEtretinate (Ro 10-9359) の治療効果について
- Etretinate (Ro 10-9359) により著明に改善した過角化病変の2例
- ラジオコントロール式模型飛行機が顔面に激突し上顎骨粉砕骨折をきたした1例
- ソルコセリルのアフタ性口腔病変に対する臨床効果
- 顎下腺部に症状の発現をみたRecklinghausen病の1症例
- 下顎枝矢状分割法へのセラミックネジ止め固定法の応用
- 頬部に発生した多形性腺臓の1例
- 線維骨腫性エプーリスの1症例について
- 毛嚢上皮腫と鑑別困難であった角化性基底細胞上皮腫の1症例
- Paget骨病の1例
- ビタミンA酸誘導体Etretinate (Ro 10-9359) の口腔白板症, 扁平苔癬および乳頭腫に対する治療効果 : 多施設における臨床的検討
- 口腔扁平苔癬に対する芳香族レチノイドEtretinate (Ro 10-9359) の治療効果について
- 各種口腔疾患患者におけるMycoplasma salivariumならびにMycoplasma fermentansに対するmetabolic inhibition抗体の保有率について
- 口腔感染症に対するクラブラン酸配合アモキシシリン (BRL 25000) の使用経験
- 非ステロイド性鎮痛・消炎剤N-22 (Mofezolac) の抜歯後疼痛に対する臨床評価 : メフェナム酸を対象とした二重盲検比較試験
- Aluminium Flufenamate の抜歯後疼痛に対する臨床効果 : 二重盲検法によるThinoridine Hydrochloride との比較
- 下顎骨中心性放線菌症の1例
- Diflunisalの抜歯後疼痛に対する臨床評価--二重盲検法による多施設協同研究
- 抜歯後疼痛に対するMK-647の効果(二重盲検法による多施設協同研究)
- 抜歯後疼痛に対するSaridonの効果--二重盲検法による協同研究
- Studies on penetration of ampicillin into human serum, radicular cysts and pus, after oral administration of bacampicillin.
- A case of multiple supernumerary teeth developed from the third dental laminas.
- Effect of local anesthetics on tissue penetration of antibiotics.
- Studies on penetration of cephalexin into human blood, gingiva and jaw bone after oral administration.
- Clinical pharmacology. 22 Interaction between drugs and foods. Sucrose, antibiotics and sodium fluoride.
- タイトル無し
- Experimental and clinical studies on analgesic and sedative effects of the combined application of pentazocine and diazepam.