MMPIによる下顎前突症手術患者の性格の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Fifty-four mandibular prognathism patients seeking surgical correction underwent psychological evaluation using MMPI before the operation.<BR>The results are as follows:<BR>1. There was no personality deviation which commonly characterized the personality of a mandibular prognathism patient.<BR>2. Eighteen (33%) of the subjects exhibited some deviation of personality demonstrated by high T scores (more than 65) on several clinical scales of MMPI.<BR>3. The relationship between the degree of facial deformity measured with the quantity of over-jet and the T scores of MMPI scales was evaluated. The results showed that the minimal deformity group and the largest deformity group were inclined to have high T scores on several clinical scales of MMPI. The results also indicated that there was no correlation between the degree of deformity and the deviation of personality.<BR>4. The greater the ratio of the degree of suffering from the facial deformity to the degree of over-jet, the greater was the occurrence of patients with remarkable deviation of the personality. It was also shown through multiple regression analysis that the Sc scale had large positive weight in the prediction of the ratio taking into consideration the standard partial regression coefficients (STB) of each scale.<BR>5. In fourty-five subjects, there were twelve cases of patients who exhibited problematic behaviour during the course of treatment of their deformity. They tended to be suffering a great deal psychologically although their facial deformity was less than average. The multiple regression analysis showed that the Pd scale, the D scale and the K score of MMPI were very accurate in predicting problem patients. The higher the score of the Pd scale and the D scale, the more troublesome the patient was. On the other hand, the higher the score of the K score, the less troublesome the patient.<BR>6. The frequency of the occurence of problem patients was higher in male patients than female patients. A great deal of attention should be paid to the psychological aspect of male patients in the surgical treatment of mandibular prognathism.
- 社団法人 日本口腔外科学会の論文
著者
-
石井 宏昭
鶴見大学歯学部口腔外科学第一講座
-
中村 広一
鶴見大学歯学部第1口腔外科
-
柴田 豊
鶴見大学歯学部第一口腔外科
-
山田 恵里子
鶴見大学歯学部第1口腔外科学教室
-
尾口 仁志
鶴見大学歯学部第1口腔外科学教室
-
瀬戸 皖一
鶴見大学歯学部
-
石井 宏昭
鶴見大学歯学部口腔外科学第1講座
-
柴田 豊
鶴見大学歯学部第1口腔外科学教室
関連論文
- 下顎骨に発生した骨芽細胞腫の1例
- ミニプレート固定を併用した下顎枝矢状分割術の臨床的検討
- 二次的顎裂部骨移植の術後評価における歯科用X線CTの有用性について
- 高度に進展した上顎歯原性粘液腫の1例
- 佐久総合病院歯科口腔外科における口唇裂口蓋裂二次手術の臨床統計的観察
- 当科関連病院の現況
- 二次的顎裂部骨移植に関する臨床統計的観察
- 自家肋骨軟骨移植による顎関節再建と顎矯正同時手術の1例
- 中間顎骨切り整位術を併用した二期的顎裂部骨移植術
- 口底貫通杙創の1例
- 超高齢者の下顎骨骨折に対する治療経験
- 上顎洞内に生じた傍骨性骨腫の1例
- 先天性アンチトロンビン欠乏症患者に対する下顎骨骨折の治療経験
- 口蓋に発症したパラコクシジオイデス症の1例
- 口蓋に発生した良性リンパ上皮性疾患の1例
- 関節鏡視下に全摘出をおこなった顎関節滑膜軟骨腫症の 1 例
- 口腔悪性腫瘍患者の自己血貯血におけるエリスロポエチンの臨床評価
- 長期間上顎義顎を装着していた2症例の維持装置について
- 歯牙エナメル上皮腫の1例
- 上顎洞カンジダ症の 1 例
- 顎咬合機能再建外来における4次元解析システムの臨床応用
- 有病者の口腔外科的処置に関する調査
- 口蓋に発生した乳頭状嚢腺腫の1例
- 小口症における折りたたみ義歯の製作法
- 軟口蓋に発生した小唾液腺過形成の1例
- 一農村地域住民における歯科受療行動の意識
- スルピリンによると思われたStevens-Johnson 症候群の1例
- 上顎歯肉に生じた転移性肝細胞癌の1例
- 舌全摘出後の会話能力の向上を目的とする舌口底栓塞子の試み
- 舌可動部全摘再建術後の口腔期嚥下障害に食塊移送装置付口蓋床を応用し機能回復をはかった1例
- 口腔と食道に病変を認めた尋常性天疱瘡の1例
- 有病高齢患者に対する歯科治療 : 全身疾患を考慮した歯科治療のための患者分類の試み
- HAコーティドインプラント摘出例の組織学的検討
- 顎顔面部損傷労働災害患者の障害認定のための新しい咀嚼障害評価方法の検討
- II-D-13 強度の歯科治療恐怖症患者に対する系統的脱感作療法の経験(歯科・口腔外科)
- polysurgeryを呈した反射性交感神経性萎縮症の1例について(神経・筋(2))
- エピテーゼによる顔面一部欠損患者の補綴的治療における心理的側面について
- Episil System^によるエピテーゼの簡便な裏層および修理方法
- 175.下顎骨に発生したJuvenile Ossifying Fibromaの一例(第44群:耳鼻・甲状腺〔III〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 血管柄付遊離腸骨移植による下顎再建例の検討
- A-40-13 : 20 自己硬化型アパタイトG-5の逆根管充填材としての応用に関する実験病理学的研究
- 救命救急処置に関する意識調査 : 歯学部5年生と研修歯科医の比較検討
- 上顎悪性腫瘍術後の義顎装着症例における口腔常在微生物叢の検討
- 口腔悪性腫瘍切除後に移植皮弁再建を施行した症例における口腔常在微生物叢の変化
- 硬口蓋部に発生した腺脂肪腫の1例
- 片側性筋突起過形成によリ開口障害をきたした1例
- ピロキシカム(バキソ^【〇!R】)による光線過敏症の1例
- 当科を受診したインプラント経過不良症例の臨床的検討
- 血管柄付き腸骨による下顎再建後に下肢深部静脈血栓症を発症した1例
- 多施設共同研究による歯科用アラームシステムの開発
- 上顎に発症した大量骨溶解の1例
- MRIにより長期に観察した上顎洞血瘤腫の1例
- 自家骨移植による上顎洞底拳上術施行症例とその術後のCTエックス線画像所見
- 骨移植を併用したGBR法施行後インプラントを植立した症例の臨床的検討
- 血管柄付遊離腸骨移植による下顎機能再建例の術後機能回復について
- 遊離組織移植による口腔顎顔面領域の機能再建に関する臨床的研究 第1報, 神経付前腕皮弁の神経に血管柄を付けた場合と付けない場合の口腔知覚機能再生に関する比較検討
- 義歯に対する執拗な訴えおよび口腔内の違和感に苦慮した口腔心身症の一例
- 口腔内の違和感, 義歯に対する適応に苦慮した口腔心身症の1例
- I-E-5 Phantom Bite Syndromeの2症例について(歯科・口腔外科)
- 顎裂部骨移植術後の移植骨部に対する口腔前庭拡張術
- 犬歯萌出前に顎裂部骨移植を施行した症例の検討
- A-10-1040 各社3リン酸カルシウム(β-TCP)の抗原性に関する実験的検討
- 下顎骨に発生した骨芽細胞腫の1例
- 基礎疾患のない若年者に発症した口底部非クロストリジウム性ガス蜂窩織炎の1例
- 良性リンパ上皮性疾患の1例
- ヒト歯肉に由来するHGE-15細胞のチタンに対する反応
- 生体外におけるヒト歯肉上皮細胞とチタンとの反応
- 顎口腔機能再建の意義と展望
- 歯科治療および対応に苦慮した統合失調症(精神分裂病)を疑った1例
- 解離性障害の1例
- 高齢者歯科学講座の臨床実習におけるエゴグラムの活用
- 良好な経過をたどったセネストパチーの2例
- 高齢者に対する心身医学的アプローチの臨床統計的検討
- 心身医学的アプローチを必要とした高齢患者の臨床統計的検討
- 当科における在宅訪問歯科診療の現況
- 第164回 (社) 日本口腔外科学会関東地方会講演抄録
- 顔面骨骨折観血整復時に下顎後退術を併用し咬合改善をはかった下顎前突症の1例
- 耳介軟骨による中間挿入移植を併用した顎関節形成術について
- 下顎枝矢状分割ネジ止め固定術における下顎移動後の下顎管の位置の立体予想法の応用結果について
- 下顎枝矢状分割ネジ止め固定術における下顎骨体移動後の下顎管の位置の立体予想法について
- エピテーゼ装着者を他者はどのようにみるか : ガーゼ (眼帯) との比較および間題点の提起
- エピテーゼの受容に関する心理学的検討
- 義顎の受容に関する心理学的検討 : 対照的な受容を示した2症例について
- 下顎骨粉砕骨折に対するA. O. Osteogyntheseの応用
- 扁平上皮癌に対する芳香族レチノイドEtretinate (Ro 10-9359) の治療効果について
- Etretinate (Ro 10-9359) により著明に改善した過角化病変の2例
- 自家遊離腸骨移植による下顎再建とその術後経過について
- 上顎エナメル上皮腫により上顎全欠損をきたした1例
- 下顎枝矢状分割法へのセラミックネジ止め固定法の応用
- 口腔扁平苔癬に対する芳香族レチノイドEtretinate (Ro 10-9359) の治療効果について
- パワーシェーバーシステムを応用した関節鏡視下剥離授動手術の経験
- 面接調査による下顎前突症手術希望患者の心理社会的検討-第2報 術後調査-
- MMPIによる下顎前突症手術患者の性格の検討
- 面接調査による下顎前突症手術希望患者の心理社会的検討-第1報 術前調査-
- A difficult case of reflex sympathetic dystrophy(RSD) in the differential diagnosis from psychogenic pain.
- The use of a mixture of hydroxyapatite granules and fibrin adhesive in replacing bone loss.
- The effective treatment of "TMJ arthrosis" complicated by severe anxiety of the patient - A case study.
- うつ状態に対する配慮が治療上必要とされた顎関節症の1症例について
- 体感異常症(セネストパチー)の2症例に対する歯科的対応
- 咬合違和感症候群