咬合違和感症候群
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-10-10
著者
-
菅沼 岳史
昭和大学歯学部歯科補綴学教室
-
會田 英紀
北海道医療大学 歯・歯周歯内
-
笛木 賢治
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科部分床義歯補綴学分野
-
小川 匠
鶴見大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
塚崎 弘明
昭和大学歯学部osce小委員会
-
馬場 一美
昭和大学歯学部歯科補綴学教室
-
築山 能大
九州大学大学院口腔機能修復学講座咀嚼機能再建学分野
-
石垣 尚一
大阪大学大学院歯学研究科 統合機能口腔科学専攻 顎口腔機能再建学講座 歯科補綴学第一教室
-
加藤 隆史
大阪大学大学院歯学研究科高次脳口腔機能学講座
-
小野 高裕
大阪大学大学院 歯学研究科 顎口腔機能再建学分野
-
近藤 尚知
岩手医科大学歯学部歯科補綴学講座口腔インプラント学分野
-
鱒見 進一
九州歯科大学 口腔機能科学専攻口腔機能再建学講座顎口腔欠損再構築学分野
-
山口 泰彦
北海道大学大学院歯学研究科顎咬合学教室
-
古谷野 潔
九州大学大学院 歯学研究院
-
貞森 紳丞
広島大学大学院 医歯薬学総合研究科 先端歯科補綴学研究室
-
尾口 仁志
鶴見大学歯学部第1口腔外科学教室
-
松香 芳三
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部咬合管理学分野
-
藤澤 政紀
明海大学歯学部 機能保存回復学講座 歯科補綴学分野
-
玉置 勝司
神奈川歯科大学
-
加藤 隆史
大阪大学大学院歯学研究科高次脳口腔機能学講座(口腔解剖学第二)
-
島田 淳
東京都,医療法人社団グリーンデンタルクリニック
-
西川 洋二
神奈川県,西川歯科医院
関連論文
- P-1 化学修飾法により生体機能性分子を固定化したチタン表面の細胞適合性(研究奨励賞応募ポスター発表)
- CTデータを用いた三次元・四次元咀嚼筋モデルの構築
- 全部床義歯補綴学基礎実習での仮想咬合平面の設定時に使用するために試作した指導・評価用ジグの効果
- 咬合接触領域を抽出するための印象材の厚さと明度変化の関係について
- 画像解析による感圧シートの基礎的性質の検討
- 1. 咬合接触と咀嚼機能(第30回学術大会)
- 咬合力による咬合接触状態の変化と咀嚼機能
- 側方位咬合接触の咬合力による変化
- 咀嚼の学習・記憶障害の回復へ対する効果 : 脳梗塞モデルラットの観察から
- P-35 細胞接着タンパク質を化学修飾したTi表面のヒト歯根膜細胞群に対する親和性(歯科用合金・チタン,一般講演(ポスター発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- 復位を伴わない関節円板前方転位から復位を伴う関節円板前方転位へ移行を確認した症例における治療前後のMR画像所見の比較
- 全顎的な歯冠補綴処置を必要とした成人顎変形症に対するチームアプローチによる一治験例
- 健常有歯顎者における混合能力試験と各種咀嚼能力試験との関連
- 咀嚼筋圧痛検査における手指圧キャリブレーション効果に対する統計学的検討
- 患者固有の下顎運動の Multi phase simulation による評価
- 歯科用ファイバースコープを用いた根管治療のためのナビゲーションシステム
- 学生の支台歯形態とその知識, 性格, 学習意欲, 技術との関連性について
- 全部床義歯長期使用後の患者評価と術前検査の関連
- 顎矯正外科術前シミュレーションに応用する3Dプリンタ石膏模型の硬化処理について
- 顎変形症例に顎矯正手術支援システムを応用した2症例
- 新ハイテクリサーチセンター顎口腔機能高次元解析室の設備と設計
- 支台歯形態の採点基準に関するアンケート調査
- 新しい発想に基づいた下顎運動再現装置の開発
- 光位置測定方式6自由度顎運動測定装置の開発と臨床応用の検討
- 一口腔単位を対象としたクリニカルパスの開発
- 文献と臨床の橋わたし 閉塞性睡眠時無呼吸症候群における上気道形態の画像検査
- 文献と臨床の橋わたし "タッピング運動"の今
- 顎咬合機能再建外来における4次元解析システムの臨床応用
- 四次元頭部骨格モデルを用いたリアルタイム顎運動解析システム(コンピュータグラフィックス)
- 南カリフォルニア大学歯学部における補綴学の問題解決型学習(PBL)の現状
- スプリント療法後矯正治療により咬合を再構成した2症例
- アンテリアガイダンスの変化が咀嚼筋活動に及ぼす影響
- NIH Image による関心領域 (Regions of Interest) の面積の測定精度
- 多機能断層装置Scanora^の顎関節修正側方位断層撮影法における顆頭位の測定精度
- 客観的臨床能力試験(OSCE)における評価の一致度について
- 臨床実習直前の客観的臨床能力試験(OSCE)課題としての"ラバーダム防湿"
- 臨床実習終了時における歯の基本的診察能力を評価するためのOSCE課題
- 紫外線処理による酸処理チタン表面水酸基の増加に伴う初期細胞接着の促進
- 部分床義歯装着者における歯周病の細菌学的リスクに関与する因子
- ロカテック処理がチタンとレジンセメントの接着強さに及ぼす影響(接着2, 平成17年度秋期 (長崎) 第46回日本歯科理工学会学術講演会)
- 部分床義歯装着者における咀嚼能力と患者立脚型アウトカムとの関連
- 睡眠時ブラキシズムを想定したクレンチングに対するスプリントの力学的効果の検証
- 機能時における可撤性補綴装置の3次元的挙動 : 第2報 頭部に固定した計測装置の変位への対応
- 可撤性補綴装置の3次元的挙動 : 第1報計測システムとその応用
- 可撤性補綴装置の3次元的挙動 : 第1報 測定装置の概要
- 歯学部臨床実習で製作された部分床義歯装着者の後ろ向きコホート研究
- 咬頭嵌合位における咬みしめ時の顆頭変位
- パラフィンワックスの混合比が試験試料のかたさと付着度に及ぼす影響
- ひずみゲージを応用したブラキシズム検出装置の開発
- ひずみゲージを応用したブラキシズム検出装置の開発
- 昭和大学歯学部6年生選択実習に対する学生意識の調査
- 咬合異常を訴えた顎機能異常者の心身医学的側面 : 咬合状態と機能との関連について
- 咬合異常を訴えた患者の心身医学的側面 : 心身的症状と発症の経緯
- 咬合異常を訴えた患者の心身医学的側面 : 咬合状態と機能について
- 昭和大学歯科病院冠橋義歯学講座におけるクラウン・ブリッジの統計的観察 : 平成14年度分について
- 多機能断層装置 Scanora^【○!R】 による顎関節修正側方位断層撮影の評価
- 頭部固定補助装置を使用した顎関節側方位単純X線規格写真における関節窩と顆頭の相対的位置関係の再現性
- 咬合面形態と咬合接触像の簡便な記録法
- 開咬を伴う顎機能障害の一例 : 犬歯に装着した金属ガイドによる変化
- 形状記憶合金を用いたブリッジの臨床例
- 形状記憶合金を用いたブリッジの臨床例
- 形状記憶合金を用いたブリッジの臨床例 : 前歯部欠損の症例について
- 健常有歯顎者における咀嚼混合能力と咀嚼筋筋活動との関連
- インプラント支台下顎オーバーデンチャー装着者の咀嚼能力についての文献的考察
- 健常有歯顎者における咀嚼混合能力と下顎運動との関連
- 健常有歯顎者における咀嚼混合能力と下顎運動との関連
- 健常有歯顎者における混合能力試験と各種咀嚼能力試験との関連
- 多変量解析を応用した咀嚼粉砕能力の評価方法について
- チェアサイドでできる咀嚼機能評価システムの開発
- 咬合位の変化が顎口腔機能に及ぼす影響
- 咬合位の変化が習慣性開閉口運動の終末位に及ぼす影響
- 歯への機械的刺激がタッピング運動の終末点に及ぼす影響
- 義歯装着者の咀嚼機能評価法としての混合能力試験の有用性
- 咀嚼機能評価方法の簡便化について
- 混合能力に関する咀嚼機能評価方法について
- 人工試験食品を使用した簡便な咀嚼機能評価方法の開発
- 片側性遊離端義歯の人工歯部近遠心径と混合能力との関連 : 上顎遊離端欠損での検討
- 片側性遊離端義歯装着者における義歯人工歯部歯列の近遠心径と混合能力との関連
- 画像解析による感圧シートの基礎的性質の検討 : 第1報 プレスケールMSタイプについて
- 咬合位の側方的な変化が習慣性開閉口運動の終末位に及ぼす影響
- 咬合小面と咬合接触面の簡便な記録法
- 顎関節X線CTによる再構築矢状断像の評価
- 顆頭位の測定を目的とした再構築矢状断CT画像の評価 : 原画像としての横断像と冠状断像の比較
- 顎関節矢状面断層エックス線規格撮影法における再現性の向上 : 頭部固定装置の開発
- シューラー法による顆頭変位の測定 : 正常者の咬みしめ時と後方運動について
- テンポラリークラウンブリッジ
- 画像解析による感圧シートの基礎的性質の検討 : 第2報 デンタルプレスケールについて
- 下顎骨辺縁切除患者の顎補綴治療後の顎口腔機能評価
- 短縮歯列患者における咬合支持の喪失が咀嚼粉砕・混合能力に及ぼす影響
- 健常有歯顎者における咬合彎曲と咀嚼運動との関連
- 脳梗塞モデルラットにおける短期および長期記憶の形成に咀嚼が及ぼす影響
- 患者を「診る」ための全部床義歯補綴学基礎実習の試み
- 特定高齢者候補者の咀嚼機能と基本チェックリストの各因子との相関
- 顎関節側方位単純X線規格写真の幾何学的再現性の向上
- バーチャルペーシェントシステム
- 東日本大震災の被災地における歯科医療支援活動と栄養・食生活支援活動との関係について
- 咬合力の負荷に伴う顆頭変位のX線写真による検討 (第1報):側方位単純X線写真像による測定精度
- 補綴歯科治療病名システムの信頼性と妥当性の検討
- 咬合違和感症候群
- 熱可塑性樹脂を用いた部分床義歯(ノンメタルクラスプデンチャー)の臨床広用