咀嚼筋圧痛検査における手指圧キャリブレーション効果に対する統計学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-12-20
著者
-
米津 博文
東京歯科大学口腔外科学講座
-
小川 匠
鶴見大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
今井 英樹
東京医歯大 大学院医歯学総合研究科 口腔機能再構築学系 口腔機能再建学 顎口腔外科学分野
-
今井 英樹
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 口腔機能再構築学系 口腔機能再建学講座 顎口腔外科学分野
-
杉崎 正志
東京慈恵会医科大学歯科学教室
-
木野 孔司
東京医科歯科大学歯学部附属病院顎関節治療部
-
島田 淳
東京歯科大学水道橋病院スポーツ歯科
-
本田 和也
日本大学歯学部放射線学教室高度先端医療研究部門
-
和嶋 浩一
慶應義塾大学医学部歯科口腔外科学教室
-
内田 貴之
日本大学松戸歯学部歯科総合診療学講座
-
成田 紀之
日本大学松戸歯学部歯科補綴学第III講座
-
依田 哲也
埼玉医科大口腔外科学講座
-
内田 貴之
日本大学松戸歯学部付属病院口・顔・頭の痛み外来
-
成田 紀之
日本大学松戸歯学部顎咬合機能治療学
-
成田 紀之
日本大学松戸歯学部補綴学iii教室
-
渋谷 智明
日立製作所戸塚総合病院横浜診療所歯科
-
米津 博文
東京歯科大学口腔外科学第二講座
-
小川 匠
鶴見大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
和嶋 浩一
東京慈恵会医科大学 歯科学 教室
-
島田 淳
医療法人社団グリーンデンタルクリニック
-
渋谷 智明
日立戸塚総合病院横浜診療所歯科
-
江里口 彰
日本歯科医師会
-
本野 孔司
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 全人的医療開発学系 包括診療歯科学講座 顎関節咬合学分野
-
杉崎 正志
東京慈恵会医科大学附属第三病院 歯科
-
杉崎 正志
東京慈恵会医科大学歯科
-
本田 和也
日本大学歯学部歯科放射線学講座
-
本田 和也
日本大学歯学部放射線学教室
-
本田 和也
日大・放射線:日大・歯・総歯研
-
本田 和也
日本大学 歯学部歯科放射線学教室
-
成田 紀之
日本大学松戸歯学部 顎咬合機能治療学 付属病院 顎関節咬合科
-
依田 哲也
埼玉医科大学医学部口腔外科
-
依田 哲也
埼玉医科大学 医学部口腔外科学教室
-
依田 哲也
東京医科歯科大学口腔外科学第二講座
-
木野 孔司
東京医科歯科大学 歯学部附属病院顎関節治療部
-
成田 紀之
日本大学松戸歯学部歯科補綴学第三講座
-
米津 博文
東京歯科大学口腔外科学第2講座
関連論文
- 東京歯科大学千葉病院口腔外科における平成18年度初診患者の臨床統計
- CTデータを用いた三次元・四次元咀嚼筋モデルの構築
- クローズド・ロック症例に対するパンピング・マニピュレーションの検討
- 頬部に発生した多形性腺腫の1例
- 無痛性顎関節雑音への対応に関する全国診療施設アンケート調査
- 顎関節の痛みに対する消炎鎮痛薬の効果判定基準作成委員会 : 顎関節の痛みに対する消炎鎮痛薬の効果判定基準
- 復位を伴わない関節円板前方転位から復位を伴う関節円板前方転位へ移行を確認した症例における治療前後のMR画像所見の比較
- 顎関節症患者の多次元評価プロトコール作成のための予備調査結果 第3報 困難理由別食品
- 顎関節症患者の多次元評価プロトコール作成のための予備調査結果 第2報 症型別困難食品
- 顎関節症IV型に対するスクリーニング法としての回転パノラマX線撮影法の診断的意義
- 紹介患者からみる顎関節症の鑑別疾患に関する実態調査
- 口底に発生した胃腸管嚢胞の1例
- 咀嚼筋圧痛検査における手指圧キャリブレーション効果に対する統計学的検討
- 習慣性顎関節脱臼に対する開口訓練と自己整復操作についての臨床的観察
- 片側性咀嚼筋の重度形成不全を伴った顔面非対称の1例
- 上関節腔洗浄療法が奏効した顎関節円板外方転位の1例
- 関節円板の復位が可能なクローズド・ロックの一次診断に関する臨床的検討
- 患者固有の下顎運動の Multi phase simulation による評価
- 歯科用ファイバースコープを用いた根管治療のためのナビゲーションシステム
- 学生の支台歯形態とその知識, 性格, 学習意欲, 技術との関連性について
- 全部床義歯長期使用後の患者評価と術前検査の関連
- 顎矯正外科術前シミュレーションに応用する3Dプリンタ石膏模型の硬化処理について
- 顎変形症例に顎矯正手術支援システムを応用した2症例
- 新ハイテクリサーチセンター顎口腔機能高次元解析室の設備と設計
- 支台歯形態の採点基準に関するアンケート調査
- 新しい発想に基づいた下顎運動再現装置の開発
- 光位置測定方式6自由度顎運動測定装置の開発と臨床応用の検討
- 一口腔単位を対象としたクリニカルパスの開発
- 文献と臨床の橋わたし 閉塞性睡眠時無呼吸症候群における上気道形態の画像検査
- 文献と臨床の橋わたし "タッピング運動"の今
- 顎咬合機能再建外来における4次元解析システムの臨床応用
- 四次元頭部骨格モデルを用いたリアルタイム顎運動解析システム(コンピュータグラフィックス)
- 南カリフォルニア大学歯学部における補綴学の問題解決型学習(PBL)の現状
- 南カリフォルニア大学歯学部における問題解決型学習(PBL)カリキュラムについて
- 顎関節症における開口障害の下顎頭の回転と滑走による運動論的解析
- 頭頸部領域に生じた石灰化上皮腫6症例の臨床病理学的検討
- 間欠的クローズドロック症例における joint effusion と関節痛の関連について
- 三次元ワックス造形システムを用いたクラウンの精度検証
- 顎関節内障患者における疼痛の評価 : JMPQとVASの比較
- 顎関節内障患者の顎運動解析
- 顎関節腔内処置後におけるMR画像所見について
- 顎関節パンピングマニピュレーション療法の適応とその後の咬合管理に関する臨床的検討
- 顎関節内障患者の術前・術後における下顎頭位に関する研究
- 非復位性関節円板転位症例に関する臨床的検討 : 第1報 臨床症状について
- 顎関節内障患者の顎運動とMRI所見の比較検討 : 関節円板前方転位例について
- 睡眠時無呼吸症候群に対する鶴見大学いびき外来(各科連携外来), 特に補綴科における取り組み
- 東京歯科大学千葉病院手術室における手術症例の臨床統計(2000年1月-2004年12月)
- 統計解析ソフトウェアを用いたタッピング運動解析
- 顎関節症患者への口腔粘膜用加圧疼痛閾値計の応用
- 顎関節症の認識に関するアンケート調査 : 第2報 中学生・高校生について
- 支台築造の経過観察
- 初診時に圧痛をもつ顎関節症症例について
- 歯科用小照射野CT(3DX^)の画像支援による顎関節上関節腔穿刺法
- 歯科用小照射野X線CT(Ortho-CT)を使用した顎関節造影検査法の1例
- 口腔外科学臨床基礎実習の概要と学生による実習の評価 : 3学年の評価
- 顎関節症患者の咬筋組織ヘモグロビンレベルについて : 第2報 : 健常ボランテイアとの比較
- 四次元下顎運動解析システムの精度についての検証
- 超音波発生装置を使用したポスト除去に関する研究 : 第3報
- 超音波発生装置を使用したポスト除去に関する研究 第2報
- 三叉神経支配領域CO_2レーザー刺激による痛覚誘発脳磁場に対する各種鎮痛薬剤の効果
- 3A07 顎顔面領域の慢性難治性疼痛に対する治療指針の検討
- 2.顎顔面領域の慢性難治性疼痛に対する治療指針の検討 : オトガイ神経電気刺激による感覚誘発脳磁場へのケタミンの影響
- 4次元下顎運動測定システムの精度についての検証
- 変形性関節症1例に対する4次元下顎運動解析システムの応用
- 片側噛みしめ時の下顎動態の検討 : 円板動態との関連性
- 顎関節のMR画像による関節円板および後部組織穿孔の推定
- 新しい顎関節外側癒着剥離子の開発
- 3. 光方式6自由度顎運動測定装置の臨床応用への試み(第31回学術大会)
- 4次元下顎運動解析システムの精度についての検証
- 諸種補綴物の比較統計的観察 XIII
- 咬合小面と咬合接触小面の30年間における経時的変化
- 8. 下顎運動による二態咬合の評価(第28回学術大会)
- 下顎運動による二態咬合の評価
- 顎関節症診断における顎関節疼痛誘発テストの妥当性
- 顎関節症の認識に関するアンケート調査 : 第一報 横浜市の一般成人について
- 咬合小面と咬合接触の変化 : 30年間の経過を追えた一症例
- 問題解決型教育法の支台歯形成実習への応用
- 新しい顎関節外側癒着剥離子の開発
- 顎関節クローズド・ロック患者の3次元顎運動解析に関する研究
- 顎関節円板穿孔と臨床所見との関連性
- 四次元筋肉モデルを用いた Square Mandible 患者の咀嚼筋動態分析
- 四次元筋肉モデルを用いたスクエアマンディブル患者の咀嚼筋動態の解析
- 半導体式タッチパッドを用いたゴシックアーチ描記システムの開発
- 関節円板転位の有無が片側噛みしめ時の下顎頭変位に及ぼす影響
- 顎関節症を"みる"(第3回)診査機器等の現状--とくに顎運動検査について
- 四次元咀嚼筋モデルの提案
- 顎が外れた患者さんへの対応は?
- 顎関節症を見直す : 1. 顎関節症の疾患概念と症型分類
- 咬合再建患者に対する Strategic Approach for Prosthodontic Planning System (SAPP) の応用
- 側方滑走運動時の下顎頭運動の評価法に関する研究 : 従来法と四次元下顎運動解析法の比較
- 四次元下顎運動解析を用いた変形性顎関節症の一症例
- 光学的位置計測とリアルタイムイメージングによる四次元的下顎運動の解析
- 下顎側方運動の評価 : 顎関節症患者1症例を通して
- 光学的位置計測とリアルタイムイメージングによる四次元的下顎運動の解析
- 光学的位置計測とリアルタイムイメージングを用いた四次元下顎運動解析システムの開発
- 関節円板の整位を長期にわたって維持できた2症例
- リウマチ患者に対する VR simulation を応用した人工顎関節の設計
- 顎矯正手術への multi-phase simulation and navigation system の臨床応用
- 第164回 (社) 日本口腔外科学会関東地方会講演抄録
- A-6 開発した咬合接触計測装置を用いた咬合接触の定量化(器械・臨床応用,一般講演(口頭発表),第59回日本歯科理工学会学術講演会)