下顎骨辺縁切除患者の顎補綴治療後の顎口腔機能評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-06-01
著者
-
五十嵐 順正
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科
-
笛木 賢治
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科部分床義歯補綴学分野
-
谷口 尚
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面頸部機能再建学系顎顔面機能修復学講座顎顔面補綴学分野
-
谷口 尚
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 顎顔面補綴学分野
-
隅田 由香
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面補綴学分野
-
乙丸 貴史
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面補綴学分野
-
谷口 尚
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面頭頸部機能再建学系顎顔面機能修復学講座顎顔面補綴学分野
-
五十嵐 順正
東京医科歯科大学大学院部分床義歯補綴学分野
-
上野 俊明
東京医科歯科大学大学院スポーツ医歯学分野
-
五十嵐 順正
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科口腔機能再構築学系専攻摂食機能回復学講座部分床義歯補綴学分野
-
高橋 敏幸
東京医科歯科大学大学院スポーツ医歯学分野
-
上野 俊明
東京医科歯科大学 医歯総合研究 環境社会医歯
-
高橋 敏幸
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 スポーツ医歯学分野
-
艾買江 依力亜尓
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面頭頸部機能再建学系顎顔面機能修復学講座顎顔面補綴学分野
関連論文
- 日本語発話の発音誤り検出における留学生と日本人学生との対比 : 音声セグメント技術による「じ」と「ち」の弁別を中心として
- ポリエステル共重合体の義歯用材料への応用 : レストの有効性について
- 音声認識による発語機能評価システムを用いた健常歯列者の発語分析
- 健常有歯顎者における混合能力試験と各種咀嚼能力試験との関連
- 全国顎顔面補綴患者の実態調査とその診断・治療体系確立の検討
- 顎裂部への二次的骨移植に関する臨床的検討 : 第一報 手術時期別骨架橋形成について
- 上顎骨延長術の鼻咽腔形態および鼻咽腔閉鎖機能に及ぼす影響
- 下顎大臼歯欠損症例における小臼歯部歯周組織の応力分析
- 部分床義歯装着者における歯周病の細菌学的リスクに関与する因子
- ポリエステル共重合体の義歯用材料への応用 第2報 : 遊離端義歯を想定した場合について
- 部分床義歯装着者における咀嚼能力と患者立脚型アウトカムとの関連
- 音響分析を用いた舌接触補助装置の調整方法
- 心理音響システムを用いた上顎欠損患者の子音評価法
- 付加型シリコーンゴム印象材の反応型接着剤の評価
- 機能時における可撤性補綴装置の3次元的挙動 : 第2報 頭部に固定した計測装置の変位への対応
- 可撤性補綴装置の3次元的挙動 : 第1報計測システムとその応用
- 可撤性補綴装置の3次元的挙動 : 第1報 測定装置の概要
- 歯学部臨床実習で製作された部分床義歯装着者の後ろ向きコホート研究
- 新しい義歯床用流し込みレジンの適合性に関する研究
- 歯科治療時における心理的ストレス評価のためのモニタリング装置の開発
- ガラス繊維補強型コンポジットレジンを用いたテレスコープ型支台装置の有限要素解析
- P-87 ガラス繊維補強型コンポジットレジンを用いたテレスコープ型支台装置の破折解析(臨床応用,第51回日本歯科理工学会学術講演会)
- 摂食・嚥下障害ならびに構音障害に対する口腔内補助装置の適用に関するデータベースの構築
- RED System を応用して上顎骨延長を行った症例の鼻咽腔機能に関する検討
- 咬合彎曲の三次元的形態解析
- 咬合支持の回復からみた部分床義歯の臨床
- 軟口蓋挙上装置により鼻咽腔閉鎖機能を回復した口蓋形成術後の Goldenhar 症候群の1例
- 部分床義歯の状態が口腔関連QoLに及ぼす影響
- 頭頸部癌術後の咀嚼・嚥下のリハビリテーション : 顎補綴の立場から
- パラフィンワックスの混合比が試験試料のかたさと付着度に及ぼす影響
- ひずみゲージを応用したブラキシズム検出装置の開発
- ひずみゲージを応用したブラキシズム検出装置の開発
- 部分床義歯の予後に関する臨床的研究 (III) : 第1報 概説
- 咬合異常を訴えた顎機能異常者の心身医学的側面 : 咬合状態と機能との関連について
- 咬合異常を訴えた患者の心身医学的側面 : 心身的症状と発症の経緯
- 咬合異常を訴えた患者の心身医学的側面 : 咬合状態と機能について
- 上顎骨骨切り術が鼻咽腔閉鎖機能に及ぼす影響について
- 上顎義歯の大連結子の走行が発語機能に及ぼす影響
- 噛みしめによる握力発揮特性の変化
- 日本語版OHIPの作成とその妥当性・信頼性の検証
- 下顎欠損患者, 舌欠損患者における舌運動評価の信頼性
- 下顎欠損患者における音響分析を用いた発声評価
- 口唇裂口蓋裂症例の補綴治療
- コンピュータ音声認識技術を利用した発語明瞭度自動検査システムの開発
- 顎顔面補綴 : 線形予測分析法を用いた発声・発語の客観的評価法
- 部分床義歯の予後に関する臨床的研究 (III) : 第4報 鉤歯のウ蝕について
- 部分床義歯の予後に関する臨床的研究 (III) : 第3報 義歯の破損などについて
- 部分床義歯の予後に関する臨床的研究 (III) : 第2報 咬合状態に関して
- バーアタッチメントを応用した下顎部分床義歯の症例
- 非接触微小変位センサーによる歯の動態観察 : 第3報 加重方向と歯の変位
- 非接触微小変位センサーによる歯の動態観察 : 第2報 種々の観察例
- 非接触微小変位センサーによる歯の動態観察 : 第1報 装置の概要と測定方法
- MPCポリマーコートされたPMMA表面における Candida albicans の付着性評価
- 遊離端義歯の支持機構が顎口腔系に及ぼす影響
- 部分歯列欠損補綴におけるMIの実効性
- 健常有歯顎者における咀嚼混合能力と咀嚼筋筋活動との関連
- インプラント支台下顎オーバーデンチャー装着者の咀嚼能力についての文献的考察
- 健常有歯顎者における咀嚼混合能力と下顎運動との関連
- Co-Cr合金ワイヤークラスプの屈曲とたわみにおける応力推移分析
- 健常有歯顎者における咀嚼混合能力と下顎運動との関連
- 健常有歯顎者における混合能力試験と各種咀嚼能力試験との関連
- 無歯顎の上顎骨切除患者の咀嚼混合能力について
- 旧義歯を利用した下顎骨切除後の顎補綴治療の一症例
- クリニカル 日常臨床における欠損補綴処置の運用--パーシャルデンチャーによる補綴処置の今
- 多変量解析を応用した咀嚼粉砕能力の評価方法について
- チェアサイドでできる咀嚼機能評価システムの開発
- Q&A 五十嵐順正先生にここが聞きたい! パーシャルデンチャー復権への戦略
- 咬合位の変化が顎口腔機能に及ぼす影響
- 咬合位の変化が習慣性開閉口運動の終末位に及ぼす影響
- 歯への機械的刺激がタッピング運動の終末点に及ぼす影響
- 義歯装着者の咀嚼機能評価法としての混合能力試験の有用性
- 咀嚼機能評価方法の簡便化について
- 混合能力に関する咀嚼機能評価方法について
- 人工試験食品を使用した簡便な咀嚼機能評価方法の開発
- 片側性遊離端義歯の人工歯部近遠心径と混合能力との関連 : 上顎遊離端欠損での検討
- 片側性遊離端義歯装着者における義歯人工歯部歯列の近遠心径と混合能力との関連
- 咬合位の側方的な変化が習慣性開閉口運動の終末位に及ぼす影響
- 補綴治療終了後における歯列の三次元的変位の経過観察
- 口唇口蓋裂患者の咬合再建 : 補綴治療の立場から
- 口唇裂口蓋裂症例の補綴治療
- 固定性クラウンブリッジによる最終補綴を行った症例の臨床統計的観察
- 顎補綴の立場から
- 唇顎口蓋裂患者における補綴治療後の上顎歯列弓のリラプスについて
- 主題演題I-5 口唇口蓋裂の長期管理症例-補綴
- まずはパーシャルデンチャーを得意になろう!--クラスプデンチャーを中心に(第4回)パーシャルデンチャーの臨床(2)すれ違い咬合症例の診査・診断・設計
- まずはパーシャルデンチャーを得意になろう!--クラスプデンチャーを中心に(第5回)パーシャルデンチャーの臨床(3)部分歯列欠損患者における睡眠時ブラキシズムへの対応--夜間就寝時用義歯(ナイトデンチャー)を用いた咬合管理
- まずはパーシャルデンチャーを得意になろう!--クラスプデンチャーを中心に(第6回)2 パーシャルデンチャーの臨床(4)プラークコントロールが悪い患者のパーシャルデンチャー
- まずはパーシャルデンチャーを得意になろう!--クラスプデンチャーを中心に(第7回)2 パーシャルデンチャーの臨床(5)インプラントを組み込んだパーシャルデンチャー
- Konuskronen-Teleskope による部分床義歯の臨床例
- まずはパーシャルデンチャーを得意になろう!--クラスプデンチャーを中心に(第8回)2 パーシャルデンチャーの臨床(6)保険のパーシャルデンチャーでどこまでできるか
- 下顎骨辺縁切除患者の顎補綴治療後の顎口腔機能評価
- 留学生による日本語発話におけるモーラタイミングの音声セグメント技術による評価(リズムとタイミング)
- 口腔病学会雑誌 総目次 第78巻 平成23年(2011)
- 短縮歯列患者における咬合支持の喪失が咀嚼粉砕・混合能力に及ぼす影響
- 健常有歯顎者における咬合彎曲と咀嚼運動との関連
- SDA患者における臼歯部咬合支持の喪失と口腔関連QoLとの関係
- まずはパーシャルデンチャーを得意になろう! : クラスプデンチャーを中心に(第12回・完)4.おわりに(若手歯科医師に向けて)
- 補綴歯科治療病名システムの信頼性と妥当性の検討
- 咬合違和感症候群
- 熱可塑性樹脂を用いた部分床義歯(ノンメタルクラスプデンチャー)の臨床広用