Carpal bone age with cleft lip and palate.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Roentgenographic observation of both hands was carried out to learn the bone age, incidence of the ossification center and onset time in 115 patients 6 to 12 years old with cleft lips and palates Results.<BR>1) In the bone age of the cleft lip and palate, high carpal bone scores and had acceleration of the maturity ossification center were shown in each age as compared with those of the same age normal persons in both male and female. However, the degree of skeletal maturation was within the normal range.<BR>2) The incidence of the carpal bone of the radius side and the distal end of the epiphysis center ulna with the cleft lip and palate was not only higher but also its onset time was earlier than in normal males and females of the same age.
- 社団法人 日本口腔外科学会の論文
著者
関連論文
- 口腔領域を中心とした悪性腫瘍に対して遊離皮弁を用いた再建症例の検討 : 特に術後合併症を中心として
- Stage III, IV口腔癌に対する浅側頭動脈よりの超選択的動注法を用いた術前放射線化学療法
- 上顎部悪性腫瘍切除後の口蓋再建
- 下顎骨区域切除症例におけるオッセオインテグレーテッド・インプラントを用いた咬合再建の咀嚼機能評価
- 腫瘍切除後にオンレーボーングラフトとオッセオインテグレーテッドインプラントにより咬合再建を行った 3 例
- 上顎骨部分欠損へのオッセオインテグレーテッドインプラント応用時の顎堤評価法
- 当院におけるチーム医療の現状と課題
- 歯肉腫脹および舌・軟口蓋潰瘍を認めたWegener肉芽腫症の1例
- 下顎骨正中部に発生した悪性リンパ腫の 1 例
- 頭頸部癌患者へのインプラントを利用した顔面エピテーゼ
- 頭頸部悪性腫瘍進展症例に対する温熱療法を併用した放射線化学療法温熱療法を併用した放射線化学療法
- 皮膚成分を用いない口腔咽頭再建
- 浅側頭動脈よりの超選択的動注法を用いた連日同時放射線化学療法 : Stage III, IV 口腔癌に対する原発巣温存の可能性について
- 浅側頭動脈よりの超選択的動注化学療法と放射線療法の連日同時併用療法 : Stage III, IV 口腔癌に対する術前治療
- 口腔癌に対する浅側頭動脈よりの新しい超選択的動注法 : 彎曲カテーテルとPUカテーテルを用いた方法
- Magnetite Cationic Liposome (MCLs) を用いた組織内加温療法は家兎VX-7移植舌腫瘍の増殖を抑制する
- 温熱刺激における舌粘膜上皮のランゲルハンス細胞と Thy-1 陽性 T リンパ球の免疫組織化学的研究
- 頭頸部癌患者における手術後の社会生活変化に関する検討 : アンケートによる調査
- 口腔癌患者における手術後の社会生活変化に関する検討 - 術後機能障害及び社会的, 経済的変化 -
- 口腔癌に対する浅側頭動脈より超選択的動注法を用いた化学療法の検討 : 組織内濃度と病理的効果
- スポーツ選手における重心動揺に関する研究:カスタムメイドマウスガードの有用性について
- Cefpirome (CPR) の口腔組織移行に関する検討
- スポーツに起因する下顎骨顎角部骨折とその誘因としての下顎智歯に関する臨床的研究
- インプラント治療後の歯槽骨の経時的変化 : 顎骨骨質と骨吸収程度の関係について
- インプラント治療における術前顎骨評価法に関する研究 : DIP法による骨質診査の試み
- 上顎洞前壁骨片再植による開窓部閉鎖を行った上顎洞根治術後の上顎洞変化について
- 中国における口腔癌の疫学調査 : 喫煙・飲酒と口腔癌の関連
- 頭頸部癌患者へのインプラントを利用した顔面エピテーゼ
- ヒドロキシアパタイト・リン酸三カルシウム複合体,チタンメッシュプレート,腹直筋皮弁により頭蓋顔面複合再建を行った1例
- 悪性エナメル上皮腫進展例に対する温熱放射線併用療法の応用
- 骨髄移植予定患者の歯科治療に関する臨床的検討 : 抜歯後合併症について
- 過剰ビタミンA投与マウス胎仔の顎奇形に伴なう歯胚の異常
- 舌癌治療中化学療法により生じた溶血性尿毒症症候群の1例
- 他部位から口腔領域へ転移した悪性腫瘍の2症例
- 口腔癌に対するアヂノウイルスベクターを用いた自殺遺伝子治療
- ヒト口腔扁平上皮癌細胞株:HSC-4に対するアデノ随伴ウイルスベクターを用いた自殺遺伝子治療
- 特発性血小板減少性紫斑病患者の下顎骨両側に生じた出血性骨嚢胞の1例
- 口腔癌の症例対照研究 第1報: 喫煙・飲酒・食習慣との関連
- OK-432局所注入療法による顎下型ガマ腫治療の経験
- 皮膚付着滞留性を有する局所外用薬の開発に関する研究 : シリコン樹脂を基材とする付着性外用薬
- 口腔癌の治療と予後に関する臨床的研究 - 頸部リンパ節転移症例の予後について -
- 口腔内に初発症状を呈した Stevens-Johnson 症候群の1例
- ニワトリの顎関節の関節腔の形成について
- クチバシに異常を有するニワトリの顎関節の関節腔について
- 糖尿病患者に発生した顎部壊死性筋膜炎の1例
- Effects of Continuous Heating at Mild Temperatures on the Translocation of Hsp70 and Protein Synthesis in NRK Cells
- 唇・顎・口蓋裂の症例 : 対照研究(妊娠初期における母親の食餌特性)
- 下顎骨骨折に継発したMRSA骨髄炎の1例
- 口底に発生した良性線維性組織球腫の1例
- 顎下部に発生した胚中心進展性異形成の1例
- 放射線照射症例におけるオッセオインテグレーテッドインプラントの応用
- 培養上皮シート移植によるオッセオインテグレーテッドインプラント 周囲軟組織改善の1方法
- 各科医師に伝えたい口腔外科の知識(22)口腔癌の温熱療法--インプラントヒ-ティングシステム
- 各科医師に伝えたい口腔外科の知識(4)知覚異常と下顎癌
- 口腔悪性腫瘍に対するNK-631 (Pepleomycin) の適応と限界 : 持続動注による1次効果
- 口腔癌摘出後の即時形成術
- 口腔内遊離植皮における植皮片の固定および植皮床の運動制限方法について
- 良性病変を疑わしめた悪性小唾液腺腫瘍5例の検討
- ビタミンA酸誘導体Etretinate (Ro 10-9359) の口腔白板症, 扁平苔癬および乳頭腫に対する治療効果 : 多施設における臨床的検討
- 口腔領域感染症に対するMinocyclineの臨床効果
- 顎関節滑膜の微細構造に関する研究 : イヌ・サル顎関節滑膜の表面構造
- 下顎関節突起骨折の予後に関する研究
- 炭酸ストロンチウムの経口投与により形成障害が発生したラット下顎頭の組織学的ならびに組織化学的研究
- 放射線術前照射, 頸部廓清術後に発現した頸部皮膚壊死にDeltopectoral flapを応用した1症例
- 唾石を伴った表在性化膿性腺性口唇炎と思われる1症例
- 二重盲検法によるデキサルチン軟膏の臨床試験成績
- 口腔外科領域における急性炎症性疾患に対する抗炎症鎮痛剤Ketoprofenの二重盲検比較試験成績
- 組織内副子を応用した顎骨固定法について
- 口腔粘膜の創傷治癒に関する実験的研究 : Rat口蓋手術創傷の上皮形成速度に影響を与える要因について
- 凝血異常患者の局所止血法の検討 : 高単位thrombinによる口腔出血管理
- 頚動脈海綿静脈洞瘻を合併した下顎骨骨折の1例
- Diflunisalの抜歯後疼痛に対する臨床評価--二重盲検法による多施設協同研究
- 顎・顔面における遊離皮弁移植術
- Deltopectoral flapの作製法と臨床応用
- 小児顎骨骨折の検討
- 口腔内皮膚移植に関する実験的研究-1-反転真皮移植法による移植皮膚の粘膜化の試み
- 下顎正中部嚢胞の検討
- 下顎骨病的骨折症例の検討
- D-P皮弁恵皮部の術後観察--特に肩運動,知覚について
- 有茎皮弁延長に関する実験的研究-2-delayの方法と皮弁延長効果について
- 両側舌縁部に対称的に出現した多発性癌の1例
- 慢性関節リウマチと顎関節-その病変とX線所見
- The usefulness of CT scan in diagnosis of TMJ diseases: Report 2. Diseased TMJ.
- The usefulness of CT scan in diagnosis of TMJ diseases: Report 1. Control cases.
- A high sensitive method for determination of hemoglobin applicable to quantitative analysis in oral bleeding.
- Carpal bone age with cleft lip and palate.
- 唇 顎 口蓋裂の疫学的研究 (第2報) 症例-対照の疫学特性および妊娠初期における母親の疫学特性
- タイトル無し
- Experimental and numerical studies on fracture of human mandible. 2. Investigation on the three-dimensional finite element model and fracture of human mandible.:2. Investigation on the three-dimensional finite element model and fracture of human mandible
- Immunohistochemical analysis of local immune system in the oral cavity. A role of the minor salivary glands.:A role of the minor salivary glands
- Epidemiologic studies on cleft lip and/or palate: Part 3. A case-control study (II): Socio-cultural backgrounds and genetico-physical characteristics among parents.:A case-control study (II): Sock-cultural backgrounds and genetico-physical characteristics
- An articulation after operation in a case of a hemiglossectomy - Investigation by a dynamic paratography.:Investigation by a dynamic paratography
- タイトル無し
- Malignant melanoma of the mandible treated from different points of view.
- A histopathological study of the effect of experimental mandibular fracture resection on the growing condyle.
- Reversed dermis graft for reconstruction of oral mucosa. Biological back ground and clinical application.:biological back ground and clinical application
- 舌切除のよる言語障害に対し, 上顎床副子の装用により言語改善をみた1例
- Adenoid cystic carcinoma found in the soft palate.
- 舌全摘出症例の嚥下機構
- Mucosal tissue model formed in vitro experimental cell biology. Part 1. Method for constructing the mucosal tissue model and its histological observation.:Part 1, method for constructing the mucosal tissue model and its histological observation