口腔外科領域における急性炎症性疾患に対する抗炎症鎮痛剤Ketoprofenの二重盲検比較試験成績
スポンサーリンク
概要
著者
-
柿沢 卓
東京歯科大学水道橋病院口腔外科
-
大谷 隆俊
横浜市立大学医学部口腔外科学教室
-
増田 正樹
横浜市立大学医学部口腔外科学教室
-
志村 介三
神奈川歯科大学口腔外科学第二講座
-
岡 達
名古屋大学 口腔外科
-
上野 正
公立三次中央病院外科
-
金田 敏郎
名古屋大学医学部口腔外科学教室
-
上野 正
東京医科歯科大学口腔外科学教室
-
大音 篤孝
神奈川歯科大学口腔外科学教室
-
大森 清弘
東京歯科大学第1口腔外科学教室
-
清水 正嗣
横浜市立大学医学部口腔外科学教室
-
石橋 利文
東京医科歯科大学第一口腔外科学教室
-
尾島 冨貴子
東京医科歯科大学第一口腔外科学教室
-
平松 千明
神奈川歯科大学口腔外科学教室
-
額田 粲
東邦大学医学部衛生学教室
-
大音 篤孝
神奈川歯科大学口腔外科
-
石橋 利文
東京医科歯科大学歯学部第1口腔外科学教室
-
大森 清弘
東京歯科大学口腔外科学教室
-
柿沢 卓
東京歯科大学口腔外科
-
上野 正
東京医科歯科大学第一口腔外科学教室
-
志村 介三
神奈川歯科大学口腔外科学教室
-
尾島 冨貴子
東京医科歯科大学歯学部第一口腔外科学教室
関連論文
- 親子にみられた2裂舌の1例
- 歯肉にみられた巣状上皮性過形成の一例
- 155.口腔扁平上皮癌における核DNA : RNA量所見と細胞像との比較検討(頭頸部4:総合II, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 1.口腔領域悪性腫瘍の悪性度の指標に関する研究 : 核DNA・RNA量所見について(消化器1:口腔・食道, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 抜歯と患者主体の歯科医療
- 摘出, 開窓によリ埋伏永久歯を萌出せしめた小児エナメル上皮腫の長期観察例
- 90. 口腔癌の細胞動態解析 : Ag-NORsと核小体の画像解析を中心として(頭頸部I)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- ヒメハブ毒の血液凝固作用とその応用に関する研究
- 再発性アフタの治療
- 特発性三叉神経痛の臨床統計的観察
- 舌に発生したGranular cell tumorの1例
- 術後炎症に対するFenbufenの臨床評価 : Ibuprofenを対照薬とした二重盲検比較試験
- 右側耳下腺部に発生したWarthin腫瘍の1例
- 顕微X線法および走査型電子顕微鏡によるFibrous dysplasiaの研究
- 口腔悪性腫瘍患者における蛋白多糖体PSK投与前後の遅延型皮膚反応について
- DMBA誘発口腔癌に対するCorynebacterium equiの影響-2-病理組織学的所見について
- DMBA誘発口腔癌に対するCorynebacterium equiの影響-1-肉眼的所見を中心として
- 顎骨腫瘍摘出後のオ-ラル・リハビリテ-ションの研究-2-口腔機能について
- 頬骨弓骨折整復の一工夫
- 顎骨腫瘍摘出後のオーラル・リハビリテーションの研究-1-磁力を応用した上顎部顎補綴
- 歯科口腔外科領域における急性感染症に対するメチアジン酸 (16091. R. P.) の臨床効果, 特に智歯周囲炎, 歯槽骨炎の症例について
- 先天性エプーリスの1例
- 中心性粘液線維腫の2例
- 多数の結石を有するオトガイ下口底部血管腫の1例
- 軟口蓋部にみられた腺房細胞癌 (Acinic cell carcinoma) の1例
- 根尖性セメント質異形成症の1例
- 顎下部, オトガイ下部にみられた結核性リンパ節炎の3例
- BCGによる免疫療法を試みた口蓋原発悪性黒色腫の1例
- 舌の実質欠損をきたした犬咬傷の1例
- 実験的歯肉癌形成過程の組織学的研究
- 口唇に発生したpyogenic granulomaの1例について
- 上顎切除後露出創面への遊離植皮に関する検討
- 上顎全切除後にNasteff法を用いて眼窩底即時再建を行った1症例
- Fries法による口唇再建の検討
- 口腔内腫瘤を主訴とした第2期梅毒の1例
- Acanthosis nigricansの1症例
- 上顎骨全切除後の眼窩底即時再建の2症例
- 水癌に原因する瘢痕性開口障害ならびに顔面変形の1治験例
- Skin inlay graftにより歯槽堤形成手術を行った4例
- 鰓原嚢胞の4例
- Plummer-Vinson症候群の2例
- 腸骨片を遊離移植した皮膚裏装皮弁にて上顎の骨軟組織欠損を修復した1例
- 興味ある組織所見を示した口蓋部悪性唾液腺腫瘍の1例
- 石灰化歯原性嚢胞の腫瘍的性格について : 自験例と文献的考察
- 口底部に発生した多形性腺腫の2例
- 口腔内補綴物に対する造影法の検討
- ヘルペス性歯肉口内炎の3例
- 舌下口底部にみられた甲状舌管嚢胞と思われる1例
- 網膜芽細胞腫の放射線治療後に発生した上顎骨骨肉腫の1例
- 三叉神経第2枝および第3枝領域に発生したHerpes Zosterの1例
- 上顎骨粘液線維腫の2例
- Szymanowski法による下唇再建の検討
- 小唾液腺に発生した乳頭状嚢腺腫の1例
- 二重盲検法によるデキサルチン軟膏の臨床試験成績
- 口腔外科領域における急性炎症性疾患に対する抗炎症鎮痛剤Ketoprofenの二重盲検比較試験成績
- 歯肉癌形成過程の走査電顕的研究 : 第1編ハムスター下顎唇側歯肉部における歯肉癌形成過程
- 頸部迷走神経より発生した神経鞘腫の1例
- 下顎骨に発生した粘液腫の1例
- 口腔粘膜にみられた第2期梅毒の1例
- 顎下部Warthin腫瘍の1例 : 組織化学的および電顕的検索を加えて
- 口腔内のアフタ性疾患に対するTN-08の臨床試験成績
- 口蓋にみられた巨大な線維腫の1例
- 口腔外科領域におけるPolyvinylpyrrolidone iodineの適用に関する検討
- 歯根肉芽腫の電子顕微鏡的研究 : 特に上皮索の微細構造について
- 顎部症状をともなったPycnodysostosisの1例
- 口腔領域における塩化デカリニウムトローチの効果について
- 未分化悪性リンパ腫, Burkitt型の1例
- 基底細胞母斑症候群と思われる1例
- サリドマイド奇形を含む上肢奇形児22例の歯科学的観察
- Diflunisalの抜歯後疼痛に対する臨床評価--二重盲検法による多施設協同研究
- 口腔外科領域におけるCefoxitinの臨床的検討
- 多発骨折をともなった骨形成不全症の1例
- 抜歯後疼痛に対するSaridon-Aの効果--二重盲検法による協同研究
- 当教室〔横浜市立大学口腔外科学教室〕における舌癌の治療と予後の検討
- 耳下腺血管腫の1例
- 下顎角部に転移をみた腎腫瘍の1例
- 骨好酸球性肉芽腫の3例
- 両側にわたる下顎骨エナメル上皮腫の外科的保存療法の経験
- 右側耳下部に発生したCalcifying epitheliomaの1例
- ハムスタ-舌背の形態学的研究--特に解剖名に関して
- 実験的ハムスタ-舌癌形成過程の走査電顕的研究-1-舌側緑中1/3部における舌癌形成過程
- 口蓋に発生した小唾液腺腫瘍の等高線図法による臨床的観察
- 顎顔面骨欠損に対するparticulate cancellous bone and marrow(PCBM) graft
- 下顎前突症に対する新しいsagittal splitting method(parallel method)
- Obwegeser 2 methodによる著しい下顎前突症の外科的矯正
- 腸骨骨髄および海綿骨梁採取の1方法
- 下歯槽神経走行異常によりPain-managementが困難であった下顎骨放射線骨疽の1例
- 口腔外科領域における新高蛋白質,高カロリ-流動食,「メディエフ」の使用経験
- 上顎前方歯遭部骨切り術の改良法
- 頚椎転移をきたした上顎癌の1例
- 頬部に発生した多形性腺腫の2例
- Le Fort I骨切り術およびObwegeser 2法を行った著しい下顎前突症の1例
- 陳旧性両側顎関節脱臼の2治験例
- 過去12年間当教室〔横浜市立大学医学部口腔外科学教室〕における顎顔面骨骨折の臨床統計的観察
- 口腔悪性腫瘍の臨床病理学的研究-1-臨床統計的観察
- 口腔内腫瘤を主訴としたIgD骨髄腫の1例
- 先天性エプーリスの1例
- Clinico-statistical observation on maxillary cancers in our clinic.
- 舌に発生した pyogenic granuloma の20症例について
- 鼻前庭嚢胞の1例