Variant form of angina pectoris diagnosed by the reffered pain lower jaw.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 76-year-old male, patient with lower jaw pain was studied.<BR>Though the patient had no history of angina pectoris and no chest pain, ambulatory electrocardiography showed the elevation of ST segments in early morning, which followed lower jaw pain. This transient elevation of ST segments was reduced by coronary vasodilator and at that time, the lower jaw pain was completely relieved.<BR>In this way, a careful history and long-recording electrocardiography established a diagnosis of the variant form of angina pectoris and it reffered pain in the lower jaw.
- 社団法人 日本口腔外科学会の論文
著者
-
志田 亨
大阪歯科大学歯科麻酔学講座
-
上田 裕
大阪歯科大学歯科麻酔学教室
-
加藤 俊夫
大阪鉄道病院循環器内科
-
上田 裕
大阪歯科大
-
白数 力也
大阪歯科大学口腔外科学教室第1講座
-
増井 雄治
大阪歯科大学口腔外科学教室第1講座
-
志田 亨
大阪歯科大学歯科麻酔学教室
関連論文
- 局所麻酔後に心因性の全身痙攣が出現した1症例
- Angelman 症候群患者の全身麻酔経験
- Escobar 症候群患者の全身麻酔経験
- Marfan's Syndrome の歯科的所見
- 7 Neuropathic pain modelの行動テストによる神経症状の差異(第481回 大阪歯科学会例会)
- 解離性障害を有する患者の全身麻酔経験
- 小児用カフ付き気管切開チューブの使用経験
- 重症筋無力症患者の歯科治療時の全身管理経験
- 3 扁平上皮癌におけるp53およびp21の免疫組織化学的局在(第478回大阪歯科学会例会)
- 実験的咬合障害の大きさがラットの前頭皮質ドーパミン放出に及ぼす影響
- 小下顎症に対する下顎枝骨延長術前後における上部気道の変化
- 歯科領域における東洋医学
- フルマゼニル投与後喘息発作を発症したWPW症候群患者の歯科治療管理経験
- 家兎における上気道の開通性に及ぼすセボフルラン,パンクロニウムの影響
- 急性骨髄性白血病にDICを併発した患者の抜歯経験
- 術前に急速改善を行った甲状腺機能亢進症患者の麻酔経験
- 軽度の大動脈弁狭窄症を合併した患者のプロポフォール麻酔時に心筋虚血が疑われた症例
- ニューロパシックペイン神経炎モデルに対するクロニジンの影響(第471回 大阪歯科学会例会)
- 全身麻酔後皮下・縦隔気腫を呈した高齢ダウン症患者の1例
- 新しい用語"気管分岐部挿管(carinal intubation)"の提案について
- MRLマウス顎関節におけるMMP-3およびTIMP-2の局在
- ラット頸部リンパ系への脳脊髄液吸収経路の形態学的検討
- I-C-9 脊髄におけるCCK-8 作動性システムの形態学的研究
- I-A-2 視床における神経伝達機構の免疫組織学的検討 : 1.エンケファリン
- 術者交代に伴う説明の有無が歯肉浸潤麻酔時の自律神経反応に及ぼす影響
- 視床における咬筋痛覚ニューロンの分布と機能特性とについて
- 痴呆症患者の総義歯治療の一症例 : その問題点を探って
- 重度痴呆性老人における食事形態および口腔内状況について
- 脊髄におけるコリン作動薬(ベサネコール)の侵害刺激作用に及ぼす影響
- サル顎関節上関節腔内に投与された蛍光標識ヒアルロン酸の推移
- 大阪歯科大学附属病院の手術室におけるメチシリン耐性ブドウ球菌の分離状況と抗生物質感受性
- 顎関節鏡視下手術後咽頭浮腫の生じた1例 : その問題点と対策
- 顎関節症に対するNK-433(中枢性筋弛緩剤)の臨床的有用性の検討 : 第1報:臨床第II相試験
- 多数の埋伏過剰歯を伴った鎖骨頭蓋異骨症の1例 : 3 D-CT の有用性
- オトガイ舌筋活動からみた上気道開通性の定量測定とセボフルランの影響
- 先天性多発性関節拘縮症患者の全身麻酔経験
- 骨格性下顎前突症の外科的矯正手術後における上気道形態の急性変化について
- 訪問歯科診療で遭遇し入院下で処置を行ったHTLV-1 associated myelopathy
- うつ病に心因性歯痛が併発した1症例
- ACTH単独欠損症に対する歯科治療経験
- 経鼻用気管内チューブの加温時の物性変化および室内における温度変化
- 顎口腔領域の疼痛刺激が前頭皮質ドーパミン代謝に及ぼす影響
- 歯科大学歯科麻酔科における10年間の障害者歯科治療の検討
- 下顎運動および下顎位の変化に伴う新鮮ヒト遺体顎関節下顎窩の力学的反応
- 中国人および日本人における外頸動脈諸分枝の起始様相
- 2-2-7. 外側翼突筋の筋電図 : その2. 前方, 側方運動時の両側性協調について
- Pierre Robin症候群の下顎仮骨延長法に対する3回の麻酔経験 : 術前睡眠時Spo_2の評価
- 心サルコイドーシス患者の歯科治療管理経験
- 大動脈炎症候群患者の歯科治療時における全身管理
- 完全左脚ブロック患者のプロポフォールによる全身麻酔経験
- 口蓋裂術後に顕著な舌腫脹をきたした2症例
- 歯科口腔外科領域感染症から分離された嫌気性菌のカルバペネム系抗生物質に対する感受性
- B-34 砂ネズミの全脳虚血時におけるニューロンの死
- 1-19 外側翼突筋の筋電図 : その1. 鍼治療時の経穴「下関」を利用した誘導方法について
- ケタミンによる麻酔, 鎮痛メカニズム : モノアミン作動性システムとの相関
- 一次求心性知覚ニューロンにおけるサイトカイン受容体情報伝達分子の局在
- 恒久的ペースメーカー植込みが有効であった心筋症の一例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 緊急PTCAが有効であった心内膜下梗塞の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 急性心筋炎を短期間に2度罹患した症例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 狭心症を伴った左単冠状動脈症の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 1年間のLDL-アフェレーシスによる家族性高脂血症患者の冠血管病変の退縮
- 高齢者の心不全に対するβ-ブロッカー療法の有効性
- 完全房室ブロックを呈し、一時的ペースメーカーにより救命し得た心筋炎の1若年例
- 心雑音を聴取しない心房細動例のカラードップラー法による検討 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 229)左室内巨大血栓をともなった高血圧性心疾患の1例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 概形印象採得操作にて心電図上にshort runを認めた1症例
- 星状神経節ブロック後,呼吸停止を起こした1症例
- 大阪歯科大学附属病院における心身障害者歯科治療の全身麻酔法の検討
- 両側頸部郭清手術の脳静脈還流への影響と麻酔管理
- プロポフォール麻酔に起因すると考えられる尿道カテーテル閉塞の1症例
- フルマゼニル投与により不整脈を認めた1例
- 大阪歯科大学歯科麻酔科ペインクリニックの臨床統計的検討 : 第3報三叉神経痛
- 大阪歯科大学歯科麻酔科ペインクリニックの臨床統計的検討 : 第2報 顔面神経麻痺
- 気管内挿管が困難であった喉頭蓋嚢胞の1例
- ジアゼパム静脈内鎮静法後のフルマゼニル投与により不穏をきたした1症例
- 一過性全脳虚血後の遅発性神経細胞死におけるアポトーシスの関与
- 重度痴呆性老人の義歯装着可否の目安について
- 障害者歯科治療における全身麻酔法と精神鎮静法の検討
- 3 嚢胞性疾患におけるアポトーシス (第453回 大阪歯科学会例会)
- 発作性夜間血色素尿症患者の歯科治療時の管理経験
- 心臓移植後患者の歯科治療時における全身管理
- アスピリン喘息の既往を有する患者の全身麻酔経験
- フルマゼニル投与により発作が誘発された過換気症候群の1症例
- 痛感伝達機構 : 痛みの物質基盤
- ラット脊髄におけるクロニジンの抗侵害刺激作用
- 両大血管右室起始症根治術術後患者の歯科治療管理経験
- 発達段階にそった自閉症患者のブラッシング習慣化の試み
- 歯科治療時のミダゾラム静脈内鎮静法の臨床的応用
- 三叉神経血管減圧術後に改善をみた異常絞扼反射の1症例
- 6 ラット顎下腺における交感および副交感神経性 neuropeptide Y 陽性神経線維の分布 (第436回 大阪歯科学会例会)
- 麻酔と唾液分泌に関する研究 : 吸入麻酔薬および神経伝達物質の影響
- 1 歯科治療時の頻脈を主訴に来院した患者の検討 (第390回 大阪歯科学会例会)
- ヒトの外側翼突筋の筋電図 : 第1報 下関へのハリ治療時のハリを電極とした誘導方法について
- 「全身管理」のこと
- 痛みの鑑別診断
- ラット両側頸部郭清による脳浮腫発現について
- 特発性血小板減少性紫斑病を伴った舌癌患者の治療経験 : CDDP投与を契機に出血傾向が出現した1例について
- 血圧変動時間からみた脳循環と大脳皮質組織酸素分圧の自己調節能
- Variant form of angina pectoris diagnosed by the reffered pain lower jaw.