障害者歯科治療における全身麻酔法と精神鎮静法の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-08-31
著者
-
孫 弘樹
明石市立休日歯科急病センター兼障害者等歯科診療所
-
孫 弘樹
大阪歯科大学歯科麻酔学講座
-
畑 ちか子
大阪府歯科医師会障害者診療センター
-
中山 幸子
大阪府歯科医師会障害者診療センター
-
田村 良江
大阪府歯科医師会障害者診療センター
-
井東 竜彦
大阪府歯科医師会障害者診療センター
-
上田 裕
小松病院麻酔科
-
上田 裕
大阪歯科大学歯科麻酔学講座
-
梅村 智
日本障害者歯科学会医療保険委員会
-
孫 弘樹
大阪府歯科医師会障害者診療センター
-
竹花 一
大阪府歯科医師会障害者診療センター
-
上田 裕
大阪歯科大学歯科麻酔学教室
-
梅村 智
大阪府歯科医師会口腔保健綜合センター附属検査診療所(CPセンター)
-
畑 ちか子
大阪府歯科医師会附属口腔健康綜合センター
-
田村 良江
大阪府歯科医師会附属口腔健康綜合センター
-
上田 裕
大阪歯科大
-
竹花 一
大阪府歯科医師会肢体不自由児診療センター
-
孫 弘樹
大阪府歯科医師会口腔保健綜合センター附属検査診療所(CPセンター)
関連論文
- ダウン症候群児の咬合性外傷に対し床矯正装置を使用した1症例
- 地域障害者歯科診療所での行動調整とトレーニング効果の実態調査
- 地域障害者歯科診療所における患者のニーズ調査
- 薬物による行動調整下歯科治療時の採血で糖尿病が判明した1症例
- 地域障害者歯科診療所における自閉症児・者への行動調整の実態
- 脳血管障害性認知症患者の歯科治療に対し薬物による行動調整を行った1症例
- 薬物による行動調整により歯科治療の脱感作が行えた2症例
- 地域心身障害者歯科診療所における心拍監視モニターの利用状況
- アルツハイマー型痴呆患者に笑気吸入鎮静法が奏効した一症例
- パーキンソン病をともなう痴呆高齢者に対する鎮静の1症例
- 絵カードを使用する有用性について
- 障害児(者)における新型360°歯ブラシのプラーク除去効果
- 局所麻酔後に心因性の全身痙攣が出現した1症例
- Angelman 症候群患者の全身麻酔経験
- Escobar 症候群患者の全身麻酔経験
- Marfan's Syndrome の歯科的所見
- 7 Neuropathic pain modelの行動テストによる神経症状の差異(第481回 大阪歯科学会例会)
- 解離性障害を有する患者の全身麻酔経験
- 小児用カフ付き気管切開チューブの使用経験
- 重症筋無力症患者の歯科治療時の全身管理経験
- 3 扁平上皮癌におけるp53およびp21の免疫組織化学的局在(第478回大阪歯科学会例会)
- 実験的咬合障害の大きさがラットの前頭皮質ドーパミン放出に及ぼす影響
- 小下顎症に対する下顎枝骨延長術前後における上部気道の変化
- 歯科領域における東洋医学
- フルマゼニル投与後喘息発作を発症したWPW症候群患者の歯科治療管理経験
- 家兎における上気道の開通性に及ぼすセボフルラン,パンクロニウムの影響
- 急性骨髄性白血病にDICを併発した患者の抜歯経験
- 術前に急速改善を行った甲状腺機能亢進症患者の麻酔経験
- 軽度の大動脈弁狭窄症を合併した患者のプロポフォール麻酔時に心筋虚血が疑われた症例
- ニューロパシックペイン神経炎モデルに対するクロニジンの影響(第471回 大阪歯科学会例会)
- 全身麻酔後皮下・縦隔気腫を呈した高齢ダウン症患者の1例
- 新しい用語"気管分岐部挿管(carinal intubation)"の提案について
- Marfan's Syndrome の歯科的所見
- ラット頸部リンパ系への脳脊髄液吸収経路の形態学的検討
- I-C-9 脊髄におけるCCK-8 作動性システムの形態学的研究
- I-A-2 視床における神経伝達機構の免疫組織学的検討 : 1.エンケファリン
- 術者交代に伴う説明の有無が歯肉浸潤麻酔時の自律神経反応に及ぼす影響
- 視床における咬筋痛覚ニューロンの分布と機能特性とについて
- 痴呆症患者の総義歯治療の一症例 : その問題点を探って
- 重度痴呆性老人における食事形態および口腔内状況について
- 4 大阪歯科大学教職員の口腔内診査結果 (第447回 大阪歯科学会例会)
- Marfan's Syndrome の歯科的所見
- Marfan's Syndrome の歯科的所見
- 静脈内鎮静法下歯科治療においてST低下を認めた1例
- 脊髄におけるコリン作動薬(ベサネコール)の侵害刺激作用に及ぼす影響
- Marfan's Syndrome の歯科的所見
- Marfan's Syndrome の歯科的所見
- Marfan's Syndrome の歯科的所見
- Marfan's Syndrome の歯科的所見
- 歯科口腔外科手術におけるフレキシブルラリンジアルマスクの経鼻的使用
- Marfan's Syndrome の歯科的所見
- 訪問歯科診療で遭遇し入院下で処置を行ったHTLV-1 associated myelopathy
- うつ病に心因性歯痛が併発した1症例
- Marfan's Syndrome の歯科的所見
- 顎矯正手術後の咽喉頭痛に関する検討 : 第1報 術前リドカイン含嗽による影響
- ACTH単独欠損症に対する歯科治療経験
- 経鼻用気管内チューブの加温時の物性変化および室内における温度変化
- 顎口腔領域の疼痛刺激が前頭皮質ドーパミン代謝に及ぼす影響
- 歯科大学歯科麻酔科における10年間の障害者歯科治療の検討
- 中国人および日本人における外頸動脈諸分枝の起始様相
- Pierre Robin症候群の下顎仮骨延長法に対する3回の麻酔経験 : 術前睡眠時Spo_2の評価
- 心サルコイドーシス患者の歯科治療管理経験
- 大動脈炎症候群患者の歯科治療時における全身管理
- 完全左脚ブロック患者のプロポフォールによる全身麻酔経験
- 全身麻酔下歯科治療により鼻ポリープが発見された症例
- 歯科治療中に息ごらえのため酸素飽和度(SpO_2)が50%まで低下した Williams 症候群患者の1例
- 最近3年間に行動調整を行った症例に関する臨床統計(第2報)
- 改良型360゚歯ブラシにおけるプラーク除去効果
- 新型360°歯ブラシにおける絵カードを応用したプラーク除去効果
- 新型360°歯ブラシにおけるプラーク除去効果 第3報
- 薬物による行動調整前の摂食制限に対する反応と口腔衛生状態
- 新型歯ブラシにおけるプラーク除去効果
- 静脈内鎮静法における治療前の食事状況について
- 静脈内鎮静下歯科治療時の診療補助
- ある精神発達遅滞患者の4年間の経過を振り返って
- B-34 砂ネズミの全脳虚血時におけるニューロンの死
- 2度の心停止を経験した拡張型心筋症を伴う透析患者の歯科治療経験
- ケタミンによる麻酔, 鎮痛メカニズム : モノアミン作動性システムとの相関
- 概形印象採得操作にて心電図上にshort runを認めた1症例
- 星状神経節ブロック後,呼吸停止を起こした1症例
- 大阪歯科大学附属病院における心身障害者歯科治療の全身麻酔法の検討
- プロポフォール麻酔に起因すると考えられる尿道カテーテル閉塞の1症例
- フルマゼニル投与により不整脈を認めた1例
- 大阪歯科大学歯科麻酔科ペインクリニックの臨床統計的検討 : 第3報三叉神経痛
- 気管内挿管が困難であった喉頭蓋嚢胞の1例
- 当センター44年間のリコール患者動態
- 一過性全脳虚血後の遅発性神経細胞死におけるアポトーシスの関与
- 歯科衛生士専門学校実習生の刷掃法に対する意識調査
- 局所脳静脈梗塞における脳血管の二酸化炭素反応性と組織変化
- 障害者歯科治療における全身麻酔法と精神鎮静法の検討
- 3 嚢胞性疾患におけるアポトーシス (第453回 大阪歯科学会例会)
- 発作性夜間血色素尿症患者の歯科治療時の管理経験
- 心臓移植後患者の歯科治療時における全身管理
- 障害者への床義歯臨床
- 局所脳静脈梗塞における脳血管の二酸化炭素反応性と組織変化
- アスピリン喘息の既往を有する患者の全身麻酔経験
- フルマゼニル投与により発作が誘発された過換気症候群の1症例
- 4 局所脳静脈梗塞急性期における脳血管の二酸化炭素反応性(第484回 大阪歯科学会例会)
- 障害児(者)患者における介助型360゚歯ブラシのプラーク除去効果
- 薬物による行動調整下歯科治療時の採血で糖尿病が判明した1症例 : 第2報