特発性血小板減少性紫斑病を伴った舌癌患者の治療経験 : CDDP投与を契機に出血傾向が出現した1例について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Before radical operation of tongue cancer of the patient with idiopathic thrombocytopenic purpura (ITP), γ-globulin was given in high dose and satisfactory results were obtained.<BR>The patient was a 38-year-old man referred to us by his dentist with a complaint of the presence of induration in his tongue.<BR>Histopathological examination revealed the lesion as squamous cell carcinoma. Preoperative radiation of 30 Gy was given, but the tumor showed radiation resistance. Therefore, additionally 80mg/body of CDDP was administrated. As the result of the chemotherapy, the number of platelets decreased to 0.2×10<SUP>4</SUP>/mm<SUP>3</SUP> and spontaneous bleeding from gingiva and purpura appeared. Platelettransfusion was undertaken and the number of platelets increased to 24.9×10<SUP>4</SUP>/mm<SUP>3</SUP> at a peak period. The platelet count finally reached 5.0×10<SUP>4</SUP>/mm<SUP>3</SUP>.<BR>As a diagnostic therapy, high dose γ-globulin was administrated intravenously to confirm the diagnosis of ITP and the number of platelets reached to 7.1×10<SUP>4</SUP>/mm<SUP>3</SUP>. Radical operation including tracheostomy, hemiglossectomy and radical neck disection was performed. Reconstruction was subsequentry undertaken with PM-MC flap. Although total bleeding was 2, 767m<I>l</I>, control of the hemorrhage was not difficult. Postoperative bleeding from suction catheter was 1, 118m<I>l</I>.<BR>Postoperative course was uneventful and recurrence of the tumor was not observed.
著者
-
植野 茂
大阪歯科大学
-
志田 亨
大阪歯科大学歯科麻酔学講座
-
虫本 浩三
大阪歯科大学
-
上田 裕
大阪歯科大
-
三上 豊
大阪歯科大学口腔外科学教室第1講座
-
白数 力也
大阪歯科大学口腔外科学教室第1講座
-
梶 隆一
大阪歯科大学口腔外科学教室第1講座
-
松尾 亮
大阪歯科大学口腔外科学教室第1講座
-
山本 彰美
大阪歯科大学歯科麻酔学教室
-
島 盛隆
大阪歯科大学口腔外科学教室第1講座
-
志田 亨
大阪歯科大学歯科麻酔学教室
関連論文
- 局所麻酔後に心因性の全身痙攣が出現した1症例
- Angelman 症候群患者の全身麻酔経験
- Escobar 症候群患者の全身麻酔経験
- Marfan's Syndrome の歯科的所見
- 7 Neuropathic pain modelの行動テストによる神経症状の差異(第481回 大阪歯科学会例会)
- 解離性障害を有する患者の全身麻酔経験
- 小児用カフ付き気管切開チューブの使用経験
- 重症筋無力症患者の歯科治療時の全身管理経験
- 3 扁平上皮癌におけるp53およびp21の免疫組織化学的局在(第478回大阪歯科学会例会)
- 実験的咬合障害の大きさがラットの前頭皮質ドーパミン放出に及ぼす影響
- 小下顎症に対する下顎枝骨延長術前後における上部気道の変化
- 軟口蓋から舌, 顎下部に及ぶ先天性奇形腫の1例
- ヒト下顎頭軟骨におけるプロテオグリカンの検出
- 大阪歯科大学附属病院の手術室におけるメチシリン耐性ブドウ球菌の分離状況と抗生物質感受性
- 下顎骨に生じた類腱線維腫の1例
- 歯科大学歯科麻酔科における10年間の障害者歯科治療の検討
- 骨空洞を伴った下顎骨化骨性線維腫の2例
- 6406 4-nitroquinoline 1-oxide誘発ラット舌癌の発生過程におけるpRbの変化
- 耳下腺部リンパ上皮性〓胞の1例
- 下顎骨骨髄炎により病的骨折を併発したPycnodysostosisの1例
- ネブライザー療法に用いたエレース^により発熱した口腔癌術後患者の1例
- 大阪歯科大学附属病院のメチシリン耐性ブドウ球菌の分離状況と抗生物質感受性 : 病院環境について (その2)
- 大阪歯科大学附属病院のメチシリン耐性ブドウ球菌の分離状況と抗生物質感受性 : 医療従事者の鼻腔内保菌率について (その2)
- アクア酸化水の殺菌効果について
- メチシリン耐性ブドウ球菌に対する消毒剤の効果 : 第2報 病院環境および医療器具用消毒剤について
- メチシリン耐性ブドウ球菌に対する消毒剤の効果 : 第1報 手指用消毒剤について
- 大阪歯科大学附属病院のメチシリン耐性ブドウ球菌の分離状況と抗生物質感受性 : 第3報 病棟について
- 二次的血管柄付骨移植片による顎骨再建に関する実験的研究
- 大阪歯科大学附属病院における心身障害者歯科治療の全身麻酔法の検討
- 口腔原発扁平上皮癌におけるE型カドへリンとα-カテニンの発現
- E型カドへリンの発現性と口腔原発扁平上皮癌患者の予後との閨連
- p53タンパクが陽性であった verrucous carcinoma の1例
- 大阪歯科大学口腔外科学第1講座における20年間の顎矯正手術の臨床統計的観察
- 下顎臼歯部に発生した中心性巨細胞修復性肉芽腫の1症例
- 小児の両側下顎関節突起骨折後にみられた顎関節強直症の一例
- 関節突起部骨髄炎の1例
- 口底に生じた紡錘細胞癌の1例
- 口腔原発癌の頸部リンパ節転移とカドヘリン-カテニン複合体の発現性
- 骨延長を用いて外科的矯正治療を行った skeletal Class II の1例
- 上顎に生じた歯原性石灰化上皮腫の1例
- 歯肉にみられたleiomyomatous hamartomaの1例
- 下顎骨にみられた中心性腺様嚢胞癌の1例について
- 歯肉に生しだ色素性母斑の1例
- 家族的に現われたPaget骨病について
- 下顎骨に発生した血管肉腫の1例
- 15年間に口腔粘膜の6か所から発生した多発癌の1例
- 4-nitroquinoline 1-oxide誘発ラット舌癌細胞におけるp 27^の分解
- 6520 4-nitroquinoline 1-oxide誘発ラット舌癌由来細胞株におけるFas抗原の発現
- 頸部に発生した神経節細胞腫の1例
- 口蓋に発生した悪性筋上皮腫の 1 例
- 大阪歯科大学附属病院のメチシリン耐性ブドウ球菌の分離状況と抗生物質感受性 : 第2報 手術室について
- 粘液線維腫の電顕的および細胞化学的観察
- 発達段階にそった自閉症患者のブラッシング習慣化の試み
- 最近行っているエリスロポエチン投与下での800g自己血貯血方法について
- 臨床病理組織学的にみた口腔扁平上皮癌の統計的観察
- 大阪歯科大学附属病院のメチシリン耐性ブドウ球菌の分離状況と抗生物質感受性 : 第1報 鼻腔内保菌率について
- 6 ラット顎下腺における交感および副交感神経性 neuropeptide Y 陽性神経線維の分布 (第436回 大阪歯科学会例会)
- 麻酔と唾液分泌に関する研究 : 吸入麻酔薬および神経伝達物質の影響
- 1 歯科治療時の頻脈を主訴に来院した患者の検討 (第390回 大阪歯科学会例会)
- 頸部迷走神経に生じた神経鞘腫の1例
- 口腔扁平上皮癌の細胞間接着分子と予後
- 上唇に発生したpolymorphous low-grade adenocarcinomaの1例 : 病理組織学的検討および文献的考察
- ヒト顎関節下顎頭軟骨の電顕的観察
- 電顕的に観察した粘液線維腫の1例 : 特に細胞質内colllagen fibrilとその由来について
- 口蓋の両側に生じた壊死性唾液腺化生の1例
- 分葉状に発育した上顎のエナメル上皮線維腫の1例
- 口腔原発扁平上皮癌におけるE-カドヘリン発現と浸潤様式との関連
- 口腔癌の治療に関する臨床的検討 : 下顎歯肉癌
- 舌癌手術後に発症した移植片対宿主病 (GVHD) の1例
- 角化の著しい基底細胞癌様構造を伴った上顎洞腺様嚢胞癌の1例
- 頭頸部扁平上皮癌における腫瘍マーカーの臨床的評価 : SCC抗原を中心として
- 左側頬粘膜部に発生した腺房細胞腫の1例 : 光学顕微鏡的および電子顕微鏡的観察
- 頭頸部悪性腫瘍における腫瘍マーカー測定の意義
- 頭頸部癌におけるCDDPと放射線併用療法 : 特に動脈内投与と静脈内投与の治療成績について
- 顎顔面・歯列模型による顎変形症の術後予測と評価
- 特発性血小板減少性紫斑病を伴った舌癌患者の治療経験 : CDDP投与を契機に出血傾向が出現した1例について
- 顆粒細胞型エナメル上皮腫の5症例
- 耳下腺に発生した血管腫の1例
- 脈瘤性骨嚢胞の1例
- 副耳下腺に発生した多形性腺腫の1例
- 大阪歯科大学第1口腔外科における過去5年間の病理組織学的検査の臨床統計的観察
- 上唇に発生した類皮および類表皮嚢胞の1例
- 上顎に発生したエナメル上皮腫の5例
- 下唇に発生した血管筋腫の1例 : 光学顕微鏡的および電子顕微鏡的観察
- 大阪歯科大学口腔外科学教室および放射線学教室における悪性腫瘍患者の治療と予後について : 第4報口腔底癌
- 巨細胞修復性肉芽腫の1例 : 電顕的, 細胞化学的観察
- 顎関節授動術における耳前-側頭皮膚切開法(Al-Kayat-Bramley法) について
- 歯肉にみられたleiomyomatous hamartomaの1例
- 下顎骨にみられた中心性腺様嚢胞癌の1例について
- 大阪歯科大学口腔外科学教室および放射線学教室における悪性腫瘍患者の治療と予後について : 1. 上顎癌
- 小唾液腺腫瘍の臨床統計的観察 : 1) 良性腫瘍
- 下顎骨に発生した血管肉腫の1例
- 歯肉に生じた色素性母斑の1例
- 上顎に発生した粘液線維腫の1例
- 家族的に現われたPaget骨病について
- 多形性腺腫の電顕的観察--粘液腫様部の組織由来
- Variant form of angina pectoris diagnosed by the reffered pain lower jaw.
- Dermoid cyst of the mandible: Report of a case.
- Branchiogenic carcinoma arising in the submandibular region. Report of a case.
- 下口唇にみられたNeurilemmomaの1例