音読での文理解における構音運動と音声情報の役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では, 音読における構音運動と音声情報という2つの要因が, 成人の文の読解過程においてどのような役割を担うのかを, 文中の語順の保持の観点から明らかにすることを目的とした。それぞれの要因を分けて検討するために, 構音運動と音声情報の有無を操作した, 構音無・音声無(黙読)条件, 構音無・音声有(読み聞かせ)条件, 構音有・音声無(つぶやき読み)条件, 構音有・音声有(音読)条件を設定した。実験参加者(成人)にはこれらの4条件において課題文を読ませ, その後に続く質問課題(動作主判断, 修飾語判断)と課題文中の語順を入れ替えて作成した再認課題を行わせた。その結果, 課題文提示直後の質問課題の成績においては音声情報による促進効果が生起した。一方で, 修飾語判断課題後の文の語順情報を入れ替えた再認課題においては, 構音運動が成績を促進した。これらの結果から, 構音運動は文中の語順の情報をある程度頑健に保持することで, その後の意味処理の基盤をつくることが考えられた。一方で音声情報は, 文が提示された直後に文中の局所的な語順を保持する役割を持つことが示唆された。
著者
関連論文
- 児童の論理的な読み書き能力を育む思考の相互観察活動 : デジタルペン黒板システムを使用した授業実践から
- PE1-16 小学生はどのように書いているのか?(1) : デジタルペンを用いた視写行動の時系列的解析(発達)
- PE1-17 小学生はどのように書いているのか?(2) : 文処理能力の発達について(発達)
- デジタルペンを用いた論理的思考を展開できる教育法の開発--現場教諭および児童・生徒からみた有効性の評価 (教育工学)
- デジタルペンを用いた論理的思考を展開できる教育法の開発--デジタルペン授業支援システムの開発と現場教材を用いた評価 (教育工学)
- 日本認知科学会博士論文コンソーシアム報告
- タッピングと無関連音声が文字系列の再生に及ぼす影響(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 多感覚的に解読する相手の"真意" : 顔と声による視聴覚情動認知の比較文化研究(実・仮想空間の知覚・認知,一般)
- K116 数学的文章題における図表活用方略を促す授業実践 : デジタルペンを生かした公立中学校での学習法講座から(口頭セッション19 算数2)
- K121 音読における音声情報と構音運動の役割 : 小学生と成人の比較(口頭セッション20 実験心理学)
- デジタルペンを用いた論理的思考を展開できる教育法の開発--授業準備や授業運営の省力化に関する評価 (教育工学)
- 文の読解処理過程における音韻表象の役割:語順情報と助詞の処理に着目して
- PC043 黙読・音読での文理解におけるタッピングと無関連音声の効果(2)(ポスター発表C,研究発表)
- PC042 黙読・音読での文理解におけるタッピングと無関連音声の効果(1)(ポスター発表C,研究発表)
- PF77 漢字学習困難者への文字の切り離し読み指導(教授・学習,ポスター発表F)
- 黙読と音読での文章処理における背景音楽の影響
- 実践報告 文章理解の困難を主訴とする高校生への読解方略指導--読解プロセスの観点から
- 「学習相談室」における大学院生による相談事例から(IV 学校臨床総合教育研究センター分室活動報告)
- デジタルペンを用いた論理的思考を展開できる教育法の開発 : 授業準備や授業運営の省力化に関する評価(エンタテインメントを活用した学習環境/一般)
- デジタルペンを用いた論理的思考を展開できる教育法の開発 : 現場教諭および児童・生徒からみた有効性の評価(学習のユビキタス化とシステム構成技法/一般)
- デジタルペンを用いた論理的思考を展開できる教育法の開発 : デジタルペン授業支援システムの開発と現場教材を用いた評価(インタフェース技術と学習支援システム/一般)
- 読み書き困難児に対する適切な支援ツールの選択決定--「読み書き相談室ココロ」における事例を通して
- 音読での文理解における構音運動と音声情報の役割
- 児童の読み困難を支援する電子書籍端末ソフト Touch & Read の開発と導入方法の検討
- 顔と声による情動の多感覚コミュニケーション
- 音楽と言語情報の短期的な保持システム : 絶対音感保持者と非保持者の比較
- 日本人の顔と声による感情表現の収録とその評価(マルチモーダル,感性情報処理,視知覚とその応用,一般)
- ワーキングメモリにおける音韻情報とピッチ情報の保持システム : リハーサルの観点からの検討
- 黙読と音読での読解過程における認知資源と音韻表象の役割