シチトウの精油成分
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The essential oils from roots of Shitito (Cyperus monophyllus Vahl) have been studies. The essential oils were separated into individual compounds by means of combination of elution chromatography and preparative gas chromatography (GC). The main components, trans-pinocarveol, trans-carveol, pinocaroone, myrtenol, myrtenal, verbenone, β-selinene, δ-cadinene, juniper camphor, trans, trans-farnesol, methyl trans-2, trans-6-farnesate, α-cyperone, trans-2, trans-6-farnesyl acetate; and the minor ones, α-pinene, camphene, limonene, p-cymene, linalool, cyperene, β-caryophyllene, α-cadinol were identified respectively in terms of tR in GC, MS and IR spectra.
- 社団法人 日本農芸化学会の論文
著者
-
平尾 子之吉
近畿大学理工学部応用化学科
-
岩村 淳一
近畿大学理工学部応用化学科
-
駒井 功一郎
近畿大学農学部
-
岩村 淳一
近畿大・農
-
小牧 恭介
近畿大学理工学部応用化学教室
-
岩村 淳一
近畿大学理工学部応用化学教室
-
駒井 功一郎
近畿大学農学部農芸化学教室
関連論文
- アントラキノン類の抗変異原性
- ハマスゲ塊茎から単離したセスキテルベンケトアルコール,cyperoloneの植物生長阻害作用
- アレルギー性疾患に用いられる植物性生薬の科別分類による薬効・薬理
- フェニルホスホン酸ジアルキルを用いるアルキル化
- A105 エンバクを用いるキスジノミハムシの耕種的防除法に関わる化学物質
- ベチバ-精油中に含有されるゴキブリに対する忌避活性物質
- 東大阪産ヒマラヤ杉(Cedrus deodora Loud)の精油成分について
- クロマトグラフィー用活性アルミナ上におけるテルペンアルコールのエステル交換反応
- 芳香核を有するγ-ラクトンの合成(第2報)
- タネツケバナに含まれる植食性昆虫・室内塵性ダニ類に対する揮発性殺虫成分
- フェノール及びフェノールエーテルのホルミル化
- A304 マンゴスチンGarcinia mangostana果皮由来のヤマトシロアリに対する摂食阻害物質
- こくやう Populus nigra L. の葉の精油について
- アルキルベンゼン合成に於けるアルキル基の異性化(II)
- ホウ酸トリアルキルを用いる芳香核のアルキル化について(I報)
- シクラメンアルデヒドの合成について
- いちょうの精油について
- クレオソールの合成
- オレフィン-1からγ-アルキル-γ-ブチロラクトンの新合成について
- ステビオシドの酸加水分解と二波長クロマトスキャナ-による総ステビオシドの定量
- ゲラニオールとチトロネロール混合原料よりプソイド・ヨノーンの合成について
- ヘキセン-1からγ-ブチル-γ-ブチロラクトンの合成について
- 中級γ-ブチロラクトンの合成について(続報)
- マススペクトルと分子構造-6-アリルアルコ-ルのマススペクトル
- マススペクトルと分子構造-5-2-アルケン酸メチルエステルのマススペクトル-2-
- γ-n-アミル-γ-ブチルラクトンの一新合成法
- δ-ブチル-δ-ワレロラクトンの合成について
- モノテルペン炭化水素四つに対するベルトラムーワールバウム反応について
- 芳香核を有するγ-ラクトンの合成(第4報)γ-ナフチルおよびγ-テトラヒドロナフチルブチロラクトン
- ハマゴウの精油成分
- ヌードマウス自己赤血球ロゼット形成脾細胞の検索と免疫調節剤の影響
- 97. エゴマの他感作用について
- B215 汚泥コンポストより分離した糸状菌の植物生長促進活性と抗菌活性物質
- Pseudomonas solanacearumに対するインドールおよびその関連化合物の抗細菌活性 : (第5報)トマト葉中における3-インドールプロピオン酸の主要代謝物の同定
- C219 ハマスゲ由来セスキテルペンケトン酸化誘導体のHPPD阻害活性
- A303 オーロン類の合成とハスモンヨトウ幼虫に対する摂食阻害活性
- 南洋材レサクに含まれるヤマトシロアリReticulitermes speratu (Kolbe)に対する摂食阻害物質
- ハマスゲ由来のセスキテルペン類の生理活性
- 37 ハマスゲ由来のセスキテルペン類の生理活性
- ハマスゲ由来のセスキテルペン類の生理活性
- 97 ハマスゲ由来のセスキテルベン類の生理活性
- 124 ハンカチの木に含まれる植物生長抑制物質
- ハンカチの木に含まれる植物生長抑制物質
- 42 植物生理活性モデル化合物としてのセスキテルペンケトンがもつ黄化作用について
- 植物生理活性モデル化合物としてのセスキテルペンケトンがもつ黄化作用について
- ハマスゲの茎葉部切除に伴う再生と炭水化物の消長
- ハマスゲ精油成分の抗微生物活性について
- 多年生雑草ハマスゲに含まれる二次代謝成分と植物生長抑制作用
- ハマスゲ塊茎精油成分の地理的差異
- ハマスゲ塊茎の発芽におけるポリフェノール成分の役割
- ハマスゲにおけるポリフェノール成分の性質と発芽初期生育時の変動
- クログワイ,ミズガヤツリおよびハマスゲ塊茎のポリフェノール成分について
- タイ国産植物抽出物中のハスモンヨトウ幼虫とヤマトシロアリに対する摂食阻害活性物質
- 藻類の栄養化学的研究 : (I)施肥養殖したノリの栄養成分
- ヤイトバナから単離したイリドイド配糖体とその生物活性
- ヤエムグラ種子中の植物生長抑制物質とそれらの他感作用
- 34 イリドイド配糖体Aucubinの生理活性
- 56 p-ヒドロキシピルビン酸ジオキシゲナーゼ(HPPD)阻害剤として作用する天然化合物(3-(2)作用機構、選択性機構)(3. 除草剤(植物生理活性物質を含む))
- 62 カヤツリグサ属植物における色素生産性と化学的防御物質としての働き
- 80 ハハコグサが生産するフラボノイドの昆虫摂食阻害活性
- ハハコグサが生産するフラボノイドの昆虫摂食阻害活性
- 86 昆虫摂食阻害活性を有する野生植物の探索(第二報)
- 昆虫摂食阻害活性を有する野生植物の検索(第二報)
- A119 Cyperus 属由来の昆虫摂食阻害活性を有する天然化合物の生理活性
- 第三級アルコールの硼酸エステルと遊離酸よりエステルの合成について
- 飽和中級カルボン酸からγ-ラクトンの合成について
- ハマスゲ塊茎のセスキテルペンの単離, 同定および植物生理活性
- Mentha gentilis L.の精油から(+)-1-アセトキシーp-メンタ3-オンの単離と絶対構造
- ミズガヤツリ精油成分の地理的変異
- 置換ベンズアルデヒドエチレンアセタ-ルと2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-1,4-ベンゾキノンの反応生成物〔2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-1,4-ベンゾキノンによるエ-テルの酸化-1-〕
- ハマゴウの精油成分
- ベンチャー企業の成功要因について : 研究者の支援
- ベンジル-Mg-クロリドエーテル溶液にカルボニル化合物の作用(第一報)
- 最近のテルペン化学の進歩
- ステビオシドの酸加水分解と二波長クロマトスキャナーによる総ステビオシドの定量
- アネトールの合成について
- アサロンをワリニンから合成について
- 置換ベンズアルデヒドおよび置換ベンジルエ-テル類のマススペクトル〔マススペクトルと分子構造-3-〕
- 最近のラクトンの化学
- α-アミノ酸の合成
- コハク酸ジクロリドとエーテルの反応について
- にっけいの精油成分について
- ベンゼン核のプロピル化について
- ニトロクメンの還元に就いて
- イソオイゲノールの一新合成法
- オルト・トルイル酸とホウ酸アルキルよりエステルの合成
- フェノールのエステル化について (1)
- 2,7-ジメチル-ノナジエン-2,8-オール-7の合成
- ベンチャー企業の成功要因について (Part 2)
- ε-カプロラクタムの利用に関する研究(その2) γ-n-アミルブチロラクトンの合成
- コゴメガヤツリの精油成分
- シチトウの精油成分
- 中共産シトロネラ油の精油成分について
- ケントの酸化について
- ステビオシド類の薄層デンシトメトリーによる直接定量と甘味強度
- メントールの合成について(第一報)
- イガガヤツリ,アゼガヤツリおよびタマガヤツリの精油成分
- 大環状ラクトンの合成 1,14-テトラデカノリドの合成
- バターの香気成分とδ-アルキルバレロラクトンの合成
- 石炭酸よりアニスアルコール及びサリシルアルデヒドの合成について