ニンニクの底盤と花床部由来カルスにおける不定胚の形成と植物体再生
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ニンニク (<I>Allium sativum</I> L.) において珠芽と側球の底盤および花床部からembryogenic callusが誘導され, 不定胚の発生が観察された. また, embryogenic callusからは植物体再生の検討を行った結果, 高い再生率が得られた.<BR>珠芽および側球の底盤からのernbryogenic callusの誘導にはいずれもAZ培地を基本とし, <I>p</I>-CPA 10μM, カイネチン1μMおよび2,4-D10μMを添加した培地が適していた. 側球の底盤からのembryogenic callus形成には2,4-Dが<I>p</I>-CPAに比べて影響が大きいが,2,4-Dとともに<I>p</I>-CPAを添加することにより形成数や大きさを増大させた. 花床部の培養はBDS培地を用い,NAAとBAの影響を検討したが, embryogenic callus形成にはBAが阻害的に働き, NAA 1~10μM単独添加が良好であった.<BR>組織学的観察によりembryogenic callus内における不定胚の発生が確認された. また, 植物生長調節物質無添加のMS培地において不定胚が発育したが, 不正常な発育を示すものも認められた.<BR>Embryogenic callusからの植物体再生には植物生長調節物質の効果が認められ, NAA 1μMとBA 5~10μMの組み合わせが優れており, 75%以上のカルスがシュートを形成した.
- 園芸学会の論文
著者
関連論文
- キュウリモザイクウイルス外被タンパク質遺伝子導入メロンの作出
- 土壌化学性の変化とデントコーン生育・収量に及ぼす消化液,堆肥および化学肥料の影響 : 1.施用1年目の効果
- 最適系列分割問題への遺伝的アルゴリズムの適用 : 個体の形質遺伝に関する考察
- ギョウジャニンニクのりん茎の休眠打破に及ぼす低温処理の影響
- ニラの実生および未熟胚からのカルス誘導と植物体再生
- リビングマルチ栽培によるダイズわい化病の減少
- ワサビダイコン(Armoracia rusticana L.)のin vitro培養による葉片からの植物体再生
- 北海道に於けるりんご葉分析の結果について(第1報)(昭和32年度札幌農林学会大会講演要旨集)
- 園芸作物の無ウイルス個体作出に関する研究 : (第1報) 食用ユリの生長点培養におけるオーキシンならびに pH の影響
- 遺伝的アルゴリズムによる最適系列分割問題の解法
- ギョウジャニンニクの植物学的性状に関する研究 : (第3報) 花器、果実及び種子の形態的特性
- ギョウジャニンニクの植物学的性状に関する研究 : (第2報) 種子の発芽について
- ギョウジャニンニクの植物学的性状に関する研究 : (第1報) 生育過程と分げつ機構について
- (199) カボチャモザイクウイルス (WMV-2) 外被タンパク質遺伝子のクローニングと塩基配列の決定,および植物発現用ベクターの構築 (日本植物病理学会大会)
- (193) キュウリモザイクウイルス(CMV)外被蛋白質遺伝子導入メロンの後代におけるウイルス抵抗性 (日本植物病理学会大会)
- アイソザイム遺伝子を利用した野生ハスカップの繁殖様式の検討
- C-A貯蔵にたいするリンゴ主要品種の適性について(昭和40年度談話会年次講演会講演要旨)
- 収穫熟度の異なる果実の追熟特性と果実構造についてのトマト2品種の比較
- 収穫熟度の異なる果実の追熟特性と果実構造についてのトマト2品種の比較
- リンゴ及びナシの茎頂培養における材料採取時期と茎頂生長との関係
- 園芸植物の栄養繁殖に関する基礎的研究 : (第5報) クロミノウグイスカグラの茎頂培養
- ギョウジャニンニクの芽生えおよび未熟胚からのカルス誘導と植物体再生
- ギョウジャニンニクの開花過程および花粉の発芽と貯蔵
- ギョウジャニンニクの植物学的性状に関する研究-3-花器,果実及び種子の形態的特性
- アスパラガスの性状に関する研究 : (第3報) ソイル・ブロック分割法による12年生株の根系調査
- アスパラガスの性状に関する研究 : (第2報) 3年生及び6年生株の根系について
- ニンニクにおけるembryogenic callus形成と植物体再生の品種間差異
- Development of a Whole Plant from Excised Strawberry Runner Apex Frozen to -196℃
- ネギ実生の生長に及ぼすVA菌根菌胞子接種濃度ならびに床土への炭化材添加の影響
- 各種野菜実生の生長に及ぼすVA菌根菌接種の影響
- 2. ナシ茎頂の超低温凍結生存性の季節的変動
- ナガイモ茎頂の形態形成に及ぼすオ-キシン,サイトカイニンおよび窒素量の影響〔英文〕
- ベニヒメリンドウ(Exacum affine Balf. )組織のin vitroの培養における器官形成及び固体再生に関する研究
- アスパラガス成株の地上節におけるクラウン様体の形成
- ヤマイモ交雑実生の優良株判別への画像解析の利用
- 16-17 耕起方法と冬期カバークロップの組合せが土壌の微生物活性と関連形質に及ぼす影響(16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- ニンニクにおける embryogenic callus 形成と植物体再生の品種間差異
- 園芸作物のやく培養に関する研究 (第2報) : アスパラガスやくからのカルス誘導について
- ヤマノイモ属(Dioscorea)の性状に関する基礎的研究-5-ナガイモのさく果,種子および胚の生長過程と胚培養の可能性
- 果樹における生殖質の凍結保存に関する研究-1-液体窒素中における凍結後のナシ茎頂の生存
- アスパラガスの形態形成に関する研究-9-培養茎の茎頂ならびに節部切片の培養における器官形成
- ジネンジョとヤマノイモとの種間雑種の特性について〔英文〕
- アスパラガスの形態形成に関する研究-8-若茎各部位の組織培養における器官形成
- アスパラガスにおける雄性系統の育成に関する研究-2-雄性系統における花の発育と果実着性について
- 園芸植物の栄養繁殖に関する基礎的研究 : (第3報) ニンジンの組織培養におけるカルスならびに器官形成
- ヤマノイモ属(Dioscorea)の性状に関する基礎的研究-1-″ながいも″雌株に着生した花,果実及び種子の構造と発芽過程
- 園芸作物のやく培養に関する研究-5-アスパラガスのやく由来カルスからの茎葉分化
- 園芸作物のやく培養に関する研究-3-アスパラガスのやくからのカルス誘導について-2-
- 園芸植物の栄養繁殖に関する基礎的研究-2-トマト組織片からのカルスおよび器官の形成におよぼす生長調節物質の影響
- 園芸植物の栄養繁殖に関する基礎的研究-1-組織培養におけるブドウ新梢組織片からのカルス形成と発根(園芸作物の培養とその利用に関する研究-5-)
- ギョウジャニンニクの生育に及ぼす萌芽前の培土の影響
- 長芋のムカゴ形成に関する研究(第2報) : 器官培養によるムカゴ形成(昭和32年度札幌農林学会大会講演要旨集)
- 各種野菜実生の生長に及ぼすVA菌根菌接種の影響
- アスパラガスの性状に関する研究 (第1報) : 秋季地下茎に見出される芽の数と翌年の発生茎数との関係
- アスパラガスの植物学的性状の再検討(第1報)(昭和32年度札幌農林学会大会講演要旨集)
- 長芋の栽培に関する研究(第4報) : 北海道における種芋の植込み時期,並びに催芽栽培に関する試験成績
- 長芋のムカゴ形成に関する研究(第2報) : 器官培養によるムカゴの形成について
- 長芋のムカゴ形成に関する研究(第1報) : 蔓の方位とムカゴ形成との関係
- 支柱の高さが薯類の成育,零余子の着生並びに収量に及ぼす影響
- ギョウジャニンニクの生育に伴う無機成分含有量の変化
- ギョウジャニンニクの開花過程および花粉の発芽と貯蔵
- 葱類の分蘗に関する研究(第5報) : 自然状態に於ける菲実生苗の分蘗に就いて(昭和32年度札幌農林学会大会講演要旨集)
- アスパラガスにおけるカルス細胞と再分化個体の染色体数の変異
- 作物の出芽, 生育に及ぼす土塊の大きさの影響
- 新潟地域における水稲プール育苗の実践
- 1年および4年経過した重粘土水田転換畑の土壌特性の変化とナスの収量
- オカボ栽培でのカバークロップの利用と耕うん方法が土壌物理性に及ぼす影響
- ナガイモ茎頂の形態形成に及ぼすオーキシン,サイトカイニンおよび窒素量の影響
- りんごのC-A貯蔵について(予報)(談話会年次講演会講演要旨,昭和38年年次及月例講演会要旨集)
- マメ科緑肥施用したハウストマトの生育収量および養分動態(日本作物学会四国支部第48回講演会講演要旨)
- ニンニクの底盤と花床部由来カルスにおける不定胚の形成と植物体再生
- アスパラガスの形態形成に関する研究 (第2報) : カルス形成および器官分化におよぼす auxin および 6-benzyladenine の影響
- アスパラガスの形態形成に関する研究 (第1報) : 組織培養法による若茎柔組織からのカルス形成
- カナダ農務省サマーランド研究所の概要(談話会月例講演会講演要旨)
- 葱類の分けつに関する研究,第8報 : 各種葱類の分けつ時における葉序方向とその転移について(昭和35年度年次講演会講演要旨集)
- アスパラガス成育の最低限界温度について(昭和35年度年次講演会講演要旨集)
- 葱類の分けつに関する研究,第7報 : 糸葱のわけつ機構について(昭和34年度年次講演会講演要旨集)
- 葱類の分蘗に関する研究(第6報) : 葱に於ける異常葉及び異常分蘗の2.3の例(昭和33年度札幌農林学会大会講演要旨集)
- カバークロップと野菜生産
- 夏作カバークロップの生育と多変量解析による特性分類の検討
- 園芸作物のやく培養に関する研究-1-アスパラガスのやく培養におけるカルスの誘導と器官分化
- ジネンジョとヤマノイモとの種間雑種の特性について〔英文〕
- ネギ類の分蘗に関する研究-6-
- 27 マメ科緑肥リビングマルチ栽培におけるトウモロコシ生育およびリン動態(関西支部講演会,2011年度各支部会)
- 16-2 マメ科緑肥を利用したハウストマトの生育収量および窒素動態(16.畑地土壌肥よく度,2012年度鳥取大会)
- マメ科緑肥カバークロップがトウモロコシ生育収量・養分動態に与える効果(日本作物学会四国支部第49回講演会講演要旨)
- 5 マメ科緑肥カバークロップ栽培におけるトウモロコシ生育・収量および養分動態(関西支部講演会,2012年度各支部会)