2. ナシ茎頂の超低温凍結生存性の季節的変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to obtain fundamental data for use in establishing an effective cryopreservation method, seasonal changes in resistance to freezing and survivability of cryopreserved pear leaf bud apices were examined. The survival rate of cryopreserved apices, excised, treated with cryoprotectants ( 8 % v/v DMSO and 3 % sucrose), cooled from 0℃ to-40℃ at a rate of 0.5℃/min, immersed in LN_2, thawed in warm water (38℃) and cultured, was high for apices treated in winter and low for spring. It decreased from March to April and increased from October to December. Seasonal changes of survivability by cryopreservation paralleled those of freezing resistance. A varietal difference in the level of resistance to freezing was found amoug apices collected in winter. The survivability by cryopreservation of apices excised from twigs, col-lected in winter and stored for 1-7 months at 0℃, was maintained at a high level. The fact that the rate of rosette-forming apices was relatively low in each material, suggested that dome tissue might be damaged by freezing.
- 低温生物工学会の論文
- 1995-07-17
著者
-
鈴木 卓
北海道大院農学研究院
-
鈴木 卓
北海道大学大学院農学研究科
-
八鍬 利郎
北海道大学農学部
-
原田 隆
北海道大学大学院農学研究科
-
八鍬 利郎
北海道大農学部
-
石川 精一郎
北海道大学農学部園芸学講座
-
谷山 桂子
北海道大学農学部園芸学講座
-
鈴木 卓
北海道大学 大学院農学研究院 生物資源生産学部門 園芸学研究室
関連論文
- ガラス化法およびビーズ乾燥法を用いたハマボウフウ培養体組織の超低温保存
- 水耕栽培したエゾワサビの生育に及ぼす養液ECの影響
- 組織培養を利用したエゾワサビ種苗の大量増殖
- ナナカマドおよびアロニア正逆雑種間のフローサイトメトリーにおける相違
- ビーズ乾燥法およびビーズガラス化法によるサンザシ培養体組織の凍結保存
- アロニア培養体のビーズ乾燥法による凍結保存
- ある種の凍結保存は再生植物体の成長を旺盛にする
- コルヒチン添加培地によるアロニア4倍体の作出
- 凍結融解後の植物体の生長促進効果の解明
- 16. 凍結保存後の組織から再生した植物体に認められる旺盛な生長(平成14年度第48回低温生物工学会研究報告)
- 15. 凍害防御物質による氷の体積膨張抑制と植物組織生存との関連(平成14年度第48回低温生物工学会研究報告)
- 茎頂培養によるアロニア(Aronia melanocarpa Elliot)の栄養繁殖
- アスパラガスの雌雄性と植物体各部位における糖含量の季節的変化
- ブロッコリースプラウトの生育およびポリフェノール含量に及ぼす補光光質の影響
- 商業生産機に付加した補光装置によるブロッコリースプラウトの抗酸化成分含量の向上
- キュウリモザイクウイルス外被タンパク質遺伝子導入メロンの作出
- ハスカップ in vitro 培養体から倍数体を作出するためのコルヒチン処理条件の検討
- 可食性山野草ユキザサ茎組織の in vitro 培養における器官形成および植物体再生
- 数種アブラナ科スプラウトの抗酸化成分含量に及ぼす光質の影響
- 葉片培養によるシーベリー種苗の大量増殖
- MALDI-TOF MS分析による数種ナナカマド果実のアントシアニン組成の特徴
- 数種アブラナ科スプラウトの抗酸化成分含量および抗酸化能に及ぼす照射光強度の影響(普及・教育・利用)
- 補光装置によるアブラナ科スプラウトのポリフェノール含量および抗酸化能の増大
- アブラナ科スプラウトの抗酸化成分含量に及ぼす光強度の影響
- アスパラガス若茎のルチン及び総ポリフェノール含量におよぼす栽培条件の影響
- ギョウジャニンニク成葉に含まれる含硫化合物組成の系統間差
- 季節ごとの園芸作業が人の生理的・心理的快感情に及ぼす変動
- 多様な生息地から採取したギョウジャニンニク系統の萌芽期の早晩性およびRAPD分析による分類(育種・遺伝資源)
- アスパラガス若茎抽出物のLDL(低比重リポタンパク)抗酸化活性
- 四季成り性イチゴの種子浮き果の発生に及ぼす生根量および胚の生育の影響
- 露地立茎アスパラガス若茎の収量およびルチン含量に及ぼす光反射資材の影響
- アスパラガス貯蔵根に含まれるフルクトオリゴ糖のMALDI-TOF MSを用いた定量法
- 北海道の夏秋季における四季成り性イチゴの糖および有機酸含量の収穫期別推移
- ギョウジャニンニクの萌芽期早晩性, 採種量および種子発芽率の系統間差
- ビール粕成形炭混合培地による夏秋採りイチゴの生育促進効果
- アスパラガス擬葉中のルチン含量の季節変動
- 酵母抽出物AH1による四季成り性イチゴの夏秋期における果実収量の増大
- アスパラガス貯蔵根に含まれるフルクトオリゴ糖のMALDI-TOF MSによる測定
- サンザシ果実含有アントシアニンのMALDI-TOF MSによる分析
- アスパラガスに含まれるアントシアニンの定性
- 園芸療法による初期糖尿病患者の病状の軽減
- 数種バラ科果樹における胚培養を用いた属間雑種作出の試み
- ABA高濃度添加培地で培養したクランベリーカルスに集積したアントシアニンの組成
- 札幌市内の福祉施設における園芸療法活動の現状と問題点
- 東アジア原産サンザシ属(Crataegus)3種における果実内化学成分の特徴(育種・遺伝資源)
- ジャガイモの定植と散歩における作業後の副交感神経活動の相違
- アスパラガス組織に含まれる Rutin のMALDI-TOF MSを用いた定量
- 胚培養によって育成したサンザシ属 (Crataegus spp.) の種間雑種
- 北海道における四季成り性イチゴ4品種の糖蓄積の季節変動
- 茎頂培養によるサンザシ属 (Crataegus L.) 三種の栄養繁殖
- サンザシ属 (Crataegus L) 三種の果実内成分の比較
- ギョウジャニンニクのりん茎の休眠打破に及ぼす低温処理の影響
- ニラの実生および未熟胚からのカルス誘導と植物体再生
- 炭水化物高濃度添加培地で培養したアスパラガス茎および根組織片における短鎖フルクトオリゴ糖の集積
- AM菌接種によるアブラナ科植物への生育促進効果に見られる季節変動
- AM菌を接種したキャベツ実生の生育促進
- アスパラガス若茎収穫期間中における貯蔵根組織糖含量の推移に認められた雌雄間差
- アスパラガス植物体の生長および組織内糖含量に及ぼすAM菌感染の影響
- ワサビダイコン(Armoracia rusticana L.)のin vitro培養による葉片からの植物体再生
- in-vitro培養によるユキザサ(Smilacina japonica A. Gray)茎組織からの器官形成と植物体再生
- In-vitro培養によるユキザサ(Smilacina japonica A.Gray)茎組織からの器官形成と植物体再生
- サルナシ (Actinidia arguta) 培養体シュート側芽の凍結後の生存に及ぼす低温順化および凍結媒液処理の影響
- 北海道に於けるりんご葉分析の結果について(第1報)(昭和32年度札幌農林学会大会講演要旨集)
- ハーブ苗の移植作業および播種作業が皮膚温, 自律神経機能, 脳波, 感情に及ぼす影響
- 園芸作物の無ウイルス個体作出に関する研究 : (第1報) 食用ユリの生長点培養におけるオーキシンならびに pH の影響
- ギョウジャニンニクの植物学的性状に関する研究 : (第3報) 花器、果実及び種子の形態的特性
- ギョウジャニンニクの植物学的性状に関する研究 : (第2報) 種子の発芽について
- ギョウジャニンニクの植物学的性状に関する研究 : (第1報) 生育過程と分げつ機構について
- (199) カボチャモザイクウイルス (WMV-2) 外被タンパク質遺伝子のクローニングと塩基配列の決定,および植物発現用ベクターの構築 (日本植物病理学会大会)
- (193) キュウリモザイクウイルス(CMV)外被蛋白質遺伝子導入メロンの後代におけるウイルス抵抗性 (日本植物病理学会大会)
- 低温馴化に伴うキャベツ幼植物体葉組織の耐凍性, 糖組成及び細胞構造の変化
- アイソザイム遺伝子を利用した野生ハスカップの繁殖様式の検討
- 糖高濃度添加培地で培養したアスパラガスの根及びシュートの組織片におけるフルクタン生合成
- アスパラガス培養体節部組織片の凍結保存後における発根の増大及びシュート成長の促進
- 低温保存したキャベツセル成型苗の糖含量及び生育
- 9. 園芸作物茎頂の凍結生存性に及ぼす凍結前処理の影響(セミナー「低温環境への植物の適応-基礎と応用」)
- 11. ハスカップ野外茎頂における耐凍性,糖組成および含水率の季節的変動(平成7年度第41回低温生物工学会研究報告)
- 2. アスパラガス野外茎頂の凍結保存における前処理の影響
- アスパラガス成株の貯蔵根, 根茎及び成茎組織における糖含量および含水率の季節的変動
- アスパラガス茎頂の凍結生存性に及ぼす前処理の影響並びに凍結に伴う形態的変化
- ハスカップ野外茎頂における耐凍性、糖組成および含水率の季節的変動
- 多様な生息地から採取し札幌で生育させたギョウジャニンニクにおける萌芽期の早晩
- ソルビトール高濃度添加培地で培養したリンゴ果肉組織の糖組成
- リンゴみつ症果の発生動態およびみつ組織の特性
- 氷をめぐる植物とバクテリアの知恵くらべ?
- ギョウジャニンニク伏せ込み栽培における萌芽期の系統間差
- C-A貯蔵にたいするリンゴ主要品種の適性について(昭和40年度談話会年次講演会講演要旨)
- 園芸作物の多様な機能性と研究・開発の将来展望
- 収穫熟度の異なる果実の追熟特性と果実構造についてのトマト2品種の比較
- リンゴ及びナシの茎頂培養における材料採取時期と茎頂生長との関係
- 園芸植物の栄養繁殖に関する基礎的研究 : (第7報) 無菌培養によるブルーベリーのシュートの増殖と発根
- 園芸植物の栄養繁殖に関する基礎的研究 : (第6報) ナシの茎頂培養における材料採取時期および生長調節物質の影響
- 園芸植物の栄養繁殖に関する基礎的研究 : (第5報) クロミノウグイスカグラの茎頂培養
- 2. ナシ茎頂の超低温凍結生存性の季節的変動
- メロン収穫果における糖組成, 含水率, 果肉硬度および糖度の経時的変化
- ギョウジャニンニク伏せ込み栽培における萌芽期の系統間差
- 果樹における生殖質の凍結保存に関する研究-1-液体窒素中における凍結後のナシ茎頂の生存
- 園芸作物組織の超低温保存に関する基礎的研究
- 果樹における生殖質の凍結保存に関する研究-2-リンゴ茎頂を凍結し融解した場合の生存に及ぼす凍結温度並びに材料の採取時期及び低温(0℃)保存の影響
- 園芸植物の栄養繁殖に関する基礎的研究-5-クロミノウグイスカグラの茎頂培養