本邦における悪性黒色腫の統計, 2006, 2007年度全国定点調査の集計
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Prognosis and Statistical Investigation Committee of the Japanese Skin Cancer Society conducts a periodic survey of malignant melanoma patients in Japan by sending questionnaires to about 160 selected institutions. The survey in 2006 and 2007 collected 1053 cases, and the details were as follows: male/female ratio: 520/532, age: ranging from 5 to 98 with an average of 62.1, growth pattern: ALM 51.2%/NM 21.2%/SSM 16.2%/LMM 7.9%, and TNM staging: Tis-19.5%/I-24.6%/II-26.7%/III-20.5%/IV-8.8%. We classified the collected cases with several factors and investigated the correlation with prognostic factors such as tumor thickness or lymph node involvement by using a statistical method. This analysis may be useful to ascertain the present status of melanoma and improve the treatment of this disease. [Skin Cancer (Japan) 2008; 23: 267-279]
著者
-
藤澤 康弘
筑波大学大学院人間総合科学研究科疾患制御医学専攻皮膚病態医学分野
-
高橋 毅法
筑波大学大学院人間総合科学研究科病態制御医学専攻皮膚病態医学分野
-
斎田 俊明
信州大学医学部皮膚科
-
大塚 藤男
筑波大学大学院人間総合科学研究科病態制御医学専攻皮膚病態医学分野
-
山崎 直也
国立がんセンター・皮膚科
-
大塚 藤男
筑波大学大学院人間総合科学研究科 (臨床医学系) 疾患制御医学専攻皮膚病態医学分野
-
山本 明史
埼玉医科大学国際医療センター
-
石原 和之
皮膚がん予後統計研究所
-
藤澤 康弘
筑波大学大学院人間総合科学研究科病態制御医学専攻皮膚病態医学分野
関連論文
- 頭部血管肉腫における内皮マーカー発現の検討
- 皮下膿瘍を伴った壊疽性膿皮症
- MS3-5 日本人アトピー性皮膚炎家系を用いた全ゲノム連鎖解析(アトピー性皮膚炎,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 網状皮斑および皮膚潰瘍患者におけるループス抗凝固因子
- Desmoplastic melanoma の1例
- 皮膚悪性腫瘍診療ガイドライン
- ヘアレスマウスを用いた日光角化症モデルの確立
- 子宮頸癌の術後放射線照射部位に生じた血管肉腫の1例
- 特異な組織像を呈し, 診断確定が困難であった悪性黒色腫の1例
- 陰茎亀頭部に原発した悪性黒色腫
- 悪性化を来たしたMultiple Trichilemmal Cystsの1例
- 偽腺様有棘細胞癌(Pseudoglandular Squamous Cell Carcinoma)の1例--瘢痕部に生じ,老人性角化腫からの移行を思わせた症例
- 抗 PCNA 抗体, 抗 Ki-67抗体を用いた先天性色素細胞母斑の増殖能の検討
- 先天性色素細胞母斑は切除すべきか?
- P I-24 悪性黒色腫cell lineにおけるサイクリンD1遺伝子の増幅の検討 : FISH法による
- フローサイトメトリーによる色素性腫瘍の核DNA量の検討 : パラフィン切片を用いて
- 乳房外パジェット病の剖検例
- 頭頸部皮膚原発悪性黒色腫の頸部郭清術
- メラノーマの原発巣の厚さとセンチネルリンパ節の転移率についての検討
- 乳房外パジェット病でのリンパ節転移およびセンチネルリンパ節生検について
- 乳房外パジェット病の進展様式および化学療法について
- 乳房外パジェット病のTNM分類について
- 悪性黒色腫における色素法, RI法併用による Sentinel node biopsy の有用性について
- 悪性黒色腫術後 DAVFeron 療法における骨髄抑制の出現様式について
- 血管肉腫に対する Mesna, Adriamycin, Ifosfamide, Dacarbazine (MAID) 療法
- 国立がんセンター中央病院における血管肉腫37例の統計学的検討
- 皮疹を認めたパラチフス
- 高度医療実施のためのシームレスな遠隔診療システムの構築
- テレビ電話を用いた遠隔皮膚科診療の試み
- メラノーマと皮膚癌における遺伝子異常
- 放射線療法を選択した眼瞼部 Merkel 細胞癌の2例
- 多発性の結合組織母斑が認められた多発性内分泌腺腫症1型(MEN1)の親子例
- 悪性黒色腫の姉妹例
- 眼輪筋皮弁による眼瞼周囲腫瘍切除後皮膚欠損の再建
- 皮膚悪性腫瘍における骨盤(外腸骨閉鎖)リンパ節郭清手技の検討
- 下肢領域 stage III 悪性黒色腫における鼠径リンパ節郭清群と鼠径骨盤リンパ節郭清群との比較検討
- 5-FU と CDDP の低濃度持続投与法(low dose FP 療法)が走行した進行期乳房外 Paget 病の3例
- 8-Methoxypsoralenによる接触皮膚炎 (単純化学物質による皮膚障害) -- (職業性および薬剤性皮膚炎と薬疹)
- アトピー性皮膚炎患者の血清中sCD 54(sICAM-1)及びsCD 30濃度 : 塩酸アゼラスチンによる変化
- 結節性硬化症の診断基準および治療ガイドライン
- 神経線維腫症1型(レックリングハウゼン病)の診断基準および治療ガイドライン
- 皮膚症状に対してどう対応すべきか (特集 がん患者への支持療法--専門医の実践する症状軽減のてだて) -- (化学療法に伴う各種有害事象に対する支持療法)
- 悪性黒色腫 (日常診療に役立つ皮膚科最新情報--患者さんへの説明を含めて) -- (皮膚腫瘍)
- 皮膚毒性への対策 (特集 肺癌生存期間延長の謎--今何が起こっている?) -- (肺癌治療における副作用対策)
- 有棘細胞癌
- 有棘細胞癌の診療ガイドライン
- 悪性黒色腫の新UICC病期分類と旧UICC分類の比較検討 : 本邦342例に関する解析
- 悪性黒色腫の新AJCC病期分類と現行UICC分類の比較検討 : 本邦342例に関する解析
- 皮膚悪性腫瘍
- 薬疹におけるリンパ球刺激試験の診断的価値についての検討
- 爪部悪性黒色腫の識別のための周期的画像パターン抽出法の開発
- MACOP-B療法により生じた chemotherapy-induced acral erythema の1例
- オンラインがん登録システムにおける個人情報保護とデータの有効利用
- 双方向画像通信による多施設間遠隔皮膚科カンファレンスの評価
- Borrmann4型胃癌(スキルス)を原発とした丹毒様癌の1例
- 放射線化学療法が奏効した巨大な眼瞼外脂腺癌の1例
- 左腋窩に原発したアポクリン腺癌の1例
- 皮膚悪性腫瘍に対する化学療法および免疫化学療法の適応と現状 : 乳房外パジェット病・汗腺癌
- ダーモスコピーと病理のかたち
- 末端黒子型黒色腫と掌蹠の母斑
- 皮膚悪性腫瘍診療ガイドラインの考え方
- 薬疹の原因薬剤同定におけるパッチテストの意義
- 原発巣が自然消褪した悪性黒色腫の1例
- Apocrine Cystadenomaの1例
- Eccrine Hidrocystoma〔邦文〕
- Trichilemmal CystとMalignant Proliferating Trichilemmal Cystの電顕的観察
- Clear Cell Hidradenoma〔邦文〕
- アポクリン汗腺癌--Apocrine Spirocarcinomaと考えられる1例
- 遺伝子治療の展望
- 悪性黒色腫患者における重複癌についての調査結果
- ダーモスコピーによるメラノーマの診断と鑑別
- 癌の診療体制をめぐる最近の動きと皮膚悪性腫瘍指導専門医制度
- ダーモスコピーによる基底細胞癌診断基準の日本人患者における有用性の検討
- 悪性黒色腫の病理組織診断に迷った時に, どこに注目して鑑別するか
- 小麦による Food-dependent Exercise-induced Anaphylaxis (FDEIA) : アスピリン前投与と運動負荷により誘発された1例
- Nevus or melanoma? 資料;診断基準と鑑別診断
- 悪性黒色腫のダーモスコピー診断
- 悪性黒色腫の発生数に関する全国アンケート(1992-1998年)
- 長野県佐久地方住民の皮膚癌検診 : 紫外線の増加が人の健康に及ぼす影響についての研究
- 頸部リンパ節転移で見出された鼻腔原発悪性黒色腫の1例 : 信州大学での1999年から2008年までの粘膜原発悪性黒色腫の検討を含めて
- 皮膚悪性腫瘍の発生数に関する全国アンケート(1997-2001年)
- 5剤併用療法が奏効した進行期乳房外Paget病の1例
- 大工にみられた松脂による airborne contact dermatitis
- 診断のための免疫染色
- 進行期悪性黒色腫に対する dacarbazin, nimustine, cisplatin, tamoxifen 併用療法 (DAC-Tam 療法 : cisplatin 1回投与法) の治療成績
- sequential biochemoimmunotherapy
- ラミニン 5γ2 鎖が標的抗原であった粘膜類天疱瘡の1例
- 診断に苦慮したCD4+/CD56+ hematodermic neoplasm (blastic NK cell lymphoma) の1例
- ダカルバジン単剤投与が奏効した進行期悪性黒色腫の1例
- 悪性黒色腫の統計 : 年齢を中心として : 特に性別, 病型, 発生部位との関連ならびに治療別生存率について
- 薬剤と皮膚疾患 : 日常診療に役立つ最新情報
- 本邦における悪性黒色腫の統計, 2006, 2007年度全国定点調査の集計
- 本邦における悪性黒色腫の統計:2006,2007年度全国定点調査と2005~2010年度全国追跡調査の集計
- 双方向画像通信による多施設間遠隔皮膚科力ンファレンスの評価
- 抗PCNA抗体、抗Ki-67抗体を用いた先天性色素細胞母斑の増殖能の検討
- 混合受身凝集法(Mixed passive haemagglutination)による培養悪性黒色腫細胞に対する抗体の検索
- 足底悪性黒色腫色素斑部の病理組織学的特徴―足底悪性黒色腫早期病変の病理組織学的モデル―
- 足底の色素斑に関する臨床的,病理組織学的検討―足底悪性黒色腫早期病変検出のための臨床指針の提示―
- C型肝炎を合併した晩発性皮膚ポルフィリン症の3例
- 足底悪性黒色腫原発巣の最大径―予後因子としての検討―