P I-24 悪性黒色腫cell lineにおけるサイクリンD1遺伝子の増幅の検討 : FISH法による
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本組織細胞化学会の論文
- 1999-12-06
著者
-
山崎 直也
国立がんセンター皮膚科
-
松田 壮正
岩手医科大学産婦人科
-
松田 真弓
岩手医科大学 皮膚科学教室
-
松田 眞弓
岩手医科大学 産婦人科
-
松田 壯正
岩手医大産婦人科
-
松田 真弓
岩手医大・皮膚科
-
赤坂 俊英
岩手医大・皮膚科
-
松田 壮正
岩手医大・産婦人科
-
鈴木 偉彦
岩手医大・形成外科
-
鈴木 偉彦
岩手県立宮古病院形成外科
-
松田 壮正
盛岡赤十字病院 産婦人科
-
松田 壮正
岩手医科大学 産婦人科
-
赤坂 俊英
沖縄県立宮古病院 皮膚科
-
山崎 直也
国立がんセンター・皮膚科
-
松田 真弓
岩手医科大学医学部皮膚科学講座
関連論文
- 皮膚悪性腫瘍診療ガイドライン
- アミラーゼ産生子宮体癌(内膜型腺癌)の臨床病理学的研究
- アミラーゼとCA125を産生するエストロゲンレセプター陽性卵巣癌の1例 : 酵素抗体法二重染色による検討
- B-14 各細胞周期における染色体の核内三次元分布の検討
- 非放射性 ISH : DNA レベル
- Comparative Genomic Hybridization (CGH)
- DNAマイクロアレイ技術を用いた卵巣癌組織の遺伝子増幅解析
- Fluorescence in situ hybridization (FISH)法
- P I-24 悪性黒色腫cell lineにおけるサイクリンD1遺伝子の増幅の検討 : FISH法による
- α-フェトプロテイン産生卵巣漿液性腺癌の1例
- 有疎細胞癌における p53蛋白の発現と p53遺伝子変異の解析
- フローサイトメトリーによる色素性腫瘍の核DNA量の検討 : パラフィン切片を用いて
- 共焦点レ-ザ-蛍光顕微鏡を使おう(10)FISH法による染色体分析
- B-17 細胞周期による染色体の位置と形態の検討
- 蛍光色素直接標識プローブによる迅速間期細胞遺伝学的診断
- 乳房外パジェット病の剖検例
- 頭頸部皮膚原発悪性黒色腫の頸部郭清術
- 乳房外パジェット病でのリンパ節転移およびセンチネルリンパ節生検について
- 乳房外パジェット病の進展様式および化学療法について
- 乳房外パジェット病のTNM分類について
- 悪性黒色腫における色素法, RI法併用による Sentinel node biopsy の有用性について
- 悪性黒色腫術後 DAVFeron 療法における骨髄抑制の出現様式について
- 血管肉腫に対する Mesna, Adriamycin, Ifosfamide, Dacarbazine (MAID) 療法
- 国立がんセンター中央病院における血管肉腫37例の統計学的検討
- アミラーゼ産生を示した卵巣類内膜癌の1例
- 103 高アミラーゼ血症を示した卵巣癌の1例(卵巣IV)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 49.アミラーゼ産生腫瘍の二例(卵巣,子宮体癌)(婦人科11:卵巣・卵管(III), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- I-C-O-43 Fluorescence In Situ Hybridizationにおける螢光色素直接結合プローブおよび共焦点走査顕微鏡の利用
- O-59 Fluorescein In Situ Hybridization のホルマリン固定標本への適用条件の検討
- P-485 正常子宮内膜表層の血管新生と性周期との関連性
- P-368 妊娠初期絨毛のhCG分泌とAgNORsの関連についての検討
- 138 DNAマイクロアレイ技術による再発卵巣癌組織の遺伝子増幅解析
- P-450 頸管妊娠に対する腹式頸管切開術を安全に行うための試み
- S2-2 ゲノム局在解析法としてのIn situ hybridization(In situ hybridizationの総括と展望,シンポジウム2,第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- アポトーシス細胞における染色体の特徴的分布
- P-528 胎児由来細胞検出におけるLaser Scanning Cytometerの応用 : 正常妊娠経過中における胎児由来細胞数の変動について
- P-368 婦人科癌のリンパ節転移とCytokeratin 19 mRNA発現との関連性
- P-64 アポトーシス小体における染色体の特徴的分布
- 婦人科領域癌の細胞動態解析 (特集 がん細胞の細胞動態解析)
- 271 アポトーシス小体形成における第一番染色体の役割
- ワIII-基調講演 FISHによる癌遺伝子増幅および癌抑制遺伝子欠失の検出
- 168 妊婦末梢血中の胎児由来細胞検出法の基盤技術(第4報) : その効率的検出法の開発について
- 186 妊婦末梢血中の胎児由来細胞検出法の基盤技術(第3報) : その妊娠時期別出現率の変動について
- 94 卵巣癌細胞のCyclin D1遺伝子の性格とその発現
- P-5 外因性ホルモン投与の癌遺伝子コピー数の変化(DNAマイクロアレイ法による解析)
- 67 DNAマイクロアレイ技術を用いた卵巣癌組織の癌遺伝子増幅解析
- 261 アポトーシス小体における染色体の特徴的分布
- 256 ヒト悪性黒色腫由来培養細胞におけるcyclin D1遺伝子の間期細胞遺伝学
- 261 Fluorescence In situ Hybridizationによる子宮内膜増殖症の間期細胞遺伝学
- P-205 妊娠中毒症の発症と絨毛血管内皮細胞に発現するICAM-1との意義
- 82 卵巣癌におけるアンドロゲンレセプター遺伝子増幅と細胞増殖能との相関 : 間期細胞遺伝学および免疫組織化学的検討
- 82 Dual color FISHによる皮膚扁平上皮癌細胞中のp53遺伝子欠失の検討
- 291.人子宮内膜腺癌の細胞周期におよぼすSteroid hormones効果の検討 : Flow cytometryによる解析 : 第49群 悪性腫瘍 IX (289〜295)
- 新生児呼吸窮迫症候群 (RDS) に対する肺サーファクタント補充療法の"GOAL"
- 42 子宮頚癌症例にたいするneo-adjuvant chemotherapyとしての選択的子宮動脈注入化学療法(SIAI-UA)の効果
- BrdUモノクローナル抗体による子宮内膜癌の生長解析
- 220.子宮体部乳頭状腺癌症例における細胞学的検討(婦人科16 : 子宮体癌(III), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 122 FISH法による子宮頚部異形成の細胞生物学的意義(とくに中等度異形成の性格)
- 120 p53の標的遺伝子p21(WAF1/CIP1)の過剰発現と頚癌組織の増殖能との相関
- シII-2.絨毛癌細胞のGenotypeとPhenotypeとの相関(絨毛性疾患に関する最近の細胞学的知見, シンポジウム〔II〕, シンポジウム・スライドセミナー, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 有棘細胞癌
- 有棘細胞癌の診療ガイドライン
- 悪性黒色腫の肺転移に対する外科療法の有用性
- Primary dermal melanoma と考えられた2例
- DAC-Tam療法が著効した進行期悪性黒色腫の1例
- 229 正常子宮内膜における細胞周期とSteroid hormone receptor変動との相関
- 卵巣癌化学療法中のDNA合成細胞の変動と腫瘍マーカーとの相関 : 抗BrdUモノクローナル抗体による酵素抗体二重染色法
- 進行期悪性黒色腫に対する DAC-Tam 療法の多施設集計
- Mesna, Doxorubicin, Ifosfamide, Dacarbazine 併用療法(MAID療法)を施行した Stewart-Treves syndrome の1例
- 悪性黒色腫の sentinel node biopsy および病理組織学的検討
- ドセタキセル(タキソテール^【○!R】)により多発性肺転移が消失した血管肉腫の1例
- 悪性黒色種のセンチネルリンパ節における micrometastasis の免疫組織化学的検討
- 悪性黒色腫の新UICC病期分類と旧UICC分類の比較検討 : 本邦342例に関する解析
- 悪性黒色腫の新AJCC病期分類と現行UICC分類の比較検討 : 本邦342例に関する解析
- 悪性黒色腫に対するシスプラチン肝動脈内投与及び肝動脈塞栓併用療法の検討
- 血管肉腫20例の臨床的検討
- P-242 Estrogen Receptor陽性卵巣癌の臨床病理学的検討
- 403 流産絨毛のFISH法による簡易迅速染色体分析
- WII-2 レーザー顕微鏡の Fluorescence in situ hybridization法への応用 (共焦点走査型蛍光顕微鏡)
- 203.婦人科悪性腫瘍細胞におけるmultiparameter解析と予後との関連性(婦人科15 : 卵巣, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 乳房外 Paget 病患者45人の臨床病理学的検討
- Stage IV 悪性黒色腫に対する Dacarbazine, ACNU, Cisplatin, Tamoxifen 併用化学療法
- 進行期悪性黒色腫に対する Dacarbazine, ACNU, Cisplatin および Tamoxifen 併用化学療法 : 有効例と投与スケジュールの実際
- 104 染色体異常を伴ったovarian fibrothecomaの1症例(卵巣V)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 375. 卵巣腺癌細胞におけるMonoclona1抗体を用いたEstrogen Receptorの局在の検討
- アミラ-ゼ産生卵巣癌の臨床病理学的研究
- Fluorescence in situ hybridization 法を用いた悪性黒色腫の染色体数的異常の検討
- 悪性黒色腫に対するStage II, IIIの術前および術後免疫化学療法の検討 : 国立がんセンター中央病院における30年間において
- 臀部に生じた Superficial Leiomyosarcoma の1例
- Sentinel node navigation surgeryの現況と展望 : 皮膚悪性黒色腫における臨床的意義
- CDV療法とDAC-Tam療法
- 進行期悪性黒色腫の治療
- 進行期悪性黒色腫に対する cisplatin-dacarbazine-vindesine 併用化学療法 : 21例の投与経験
- 樹状細胞を用いた腫瘍特異的免疫療法
- Sentinel Node Navigation Surgery : 色素法と術中ガンマプローブ法の実際
- Melanoma の化学療法
- 血管肉腫に対する国立がんセンターの治療戦略
- 悪性黒色腫に対するフェロン DAV併用療法の検討
- Malignant pilomatricoma の1例
- The treatment of aciclovir (Zovilax) against herpes zoster in cancer patients.