A case with a larva of a spiruroid nematode in the intestinal wall.
スポンサーリンク
概要
著者
-
鈴木 正章
東京慈恵会医科大学 内科学講座腎臓・高血圧内科
-
影井 昇
国立予防衛生研究所寄生動物部
-
藤田 誠一郎
東京慈恵会医科大学柏病院救急診療部
-
藤田 誠一郎
東京慈恵会医科大・柏病院・救急診療部
-
中村 紀夫
東京慈恵会医大
-
松田 兼一
東京慈恵会医科大・柏病院・救急診療部
-
前田 宜包
東京慈恵会医科大・柏病院・救急診療部
-
影井 昇
国立予防衛生研究所
-
渡辺 直煕
同寄生虫学教室
-
大友 弘士
同寄生虫学教室
-
中村 紀夫
東京慈恵会医科大学柏病院救急診療部
関連論文
- PP219012 CEA産生食道固有腺原発と考えられた食道腺癌の1例
- Chromophobe cell renal carcinomaの臨床病理学的検討
- P-82 乳癌の転移との鑑別に苦慮した胸壁悪性中皮腫の一例(中皮・体腔 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 蝶形骨洞に発生した小細胞性未分化癌の一例(脳・頭頸部-(1), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 中耳腺腫の1例(頭頸部3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 9 髄液中に印環細胞様形態を認めた小児脳腫瘍の一例(脳・頭頸部5)
- 4 唾液腺腺房細胞癌の4例(脳・頭頸部 1)
- 原発不明の縦隔・後腹膜未分化癌の一例
- P-103 尿中に異型細胞を認めた乳腺浸潤性小葉癌の一例(泌尿器-(1),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 女性生殖器の病理組織アトラス(15)
- I期非小細胞肺癌切除例における胸膜浸潤の程度と予後との関連(59 予後因子4, 第46回日本肺癌学会総会)
- 肺癌におけるCA19-9活性について
- 肺癌の転移に関する分析
- 診療 Dynamic CT-mammognaphyによる乳癌の広がりの分類について
- W14-6 肺癌の組織分類のtaxonomy (新しい病理分類)
- H-4 肺癌発生と肺実質樹系との関係について
- H-3 胸膜の基本構成と肺癌の胸膜進展に関する評価について
- Plummer病の甲状腺結節病変の形態特性
- 5 幽門輪近接潰瘍の組織形態学的検討(第17回日本消化器外科学会総会)
- 225 十二指腸潰瘍穿孔例の検討 : 組織形態学的所見を中心に(第15回日本消化器外科学会総会)
- 106 高位胃潰瘍の臨床所見と胃粘膜変化との関連(第11回日本消化器外科学会総会)
- 著明な好中球減少に対しG-CSFを併用したIFN療法を行ない著効を得たC型慢性肝炎の1例
- 交通事故による高次脳機能障害の実態 : 日本交通科学協議会研究班からの報告
- 交通事故が引き起こす"脳外傷による高次脳機能障害"
- 4.交通外傷と高次脳機能障害
- 中頭蓋窩硬膜外海綿状血管腫の3例
- 脳底動脈瘤手術後に内頸動脈に発生したiatrogenic aneurysm の1例
- 多発性頭蓋内epidermoidの1例 : 脳幹内epidermoidと中頭蓋窩epidermoidの合併例
- 頭蓋内圧亢進症状で発症したintraspinal neurenteric cystの1治験例
- 再び resolving subdural hematoma について
- 拡大した乳児クモ膜下腔と髄液貯溜 : Subdural effusionとの関連性
- 回転衝撃による実験頭部外傷
- 並進加速度衝撃による霊長類の衝撃耐性に関する実験的研究
- テント下腫瘍における transtentorial upward herniation の臨床とレ線所見 : CT所見
- 外傷性小脳機能障害
- 「トルコ鞍近傍疾患と下垂体前葉機能障害」 : (特に術前術後の比較について)
- 乳頭状腎癌の研究 : 臨床病理学的・免疫組織学的特徴とタイプ分け
- 623 閉塞性黄疸時における消化管縫合創の治癒遷延因子の分析とその対応(第26回日本消化器外科学会総会)
- 34 胃潰瘍の慢性化に対する胃粘膜微小循環系の関与(第25回日本消化器外科学会総会)
- 251 消化管吻合創の初期治癒経過の実験的検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 胃壁循環障害と粘液分布からみた急性胃粘膜病変の発生 (第19回日消外会総会シンポI 急性胃粘膜病変(AGML))
- 379 実験的腎不全犬における消化管縫合創の経過層々縫合と器械縫合の比較(第20回日本消化器外科学会総会)
- A Case of Hepatic Anisakiasis with a Literal Survey for Extra-gastrointestinal Anisakiasis
- 肝硬変を合併した十二指腸潰瘍穿孔例の保存的治療の経験
- 3. 重症急性膵炎治療におけるCHDFの有効性(第12回千葉県重症患者管理研究会(旧千葉県MOF研究会))
- AGMLおよび消化性潰瘍出血 (特集 急性消化管疾患--重症患者へのアプローチ) -- (疾患別にみた治療法)
- 消化器系感染症 (特集 救急領域における抗生物質の使い方) -- (疾患別(臓器別感染症)による抗生物質の投与法)
- S遺伝子変異株が検出された急性増悪後にHBs抗原が持続陰性化したpre-C変異型B型慢性肝炎の1例
- 日本の頭部外傷外科の夜明け
- 抗線虫薬の作用研究用の新しいin vitro実験モデル系としてのRhabditis (Rhabditella) pseudoelongata Micoletzky, 1913
- 25. 胃腸縫合器による再建胃管作成についての反省(第17回食道疾患研究会)
- 旋尾線虫幼虫による Creeping disease の2例と報告症例の集計
- 134. 乳腺Giycogen rich clear ceil carcinomaの一例(乳腺II)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 「脳外傷による高次脳機能障害」について : 交通事故被害者の脳外傷後遺症を見過ごさないために
- 4. 内視鏡的にも改善傾向を認めた悪性リンパ腫の 1 例(第 84 回 日本気管支学会関東支部会)
- 腫瘍形態におけるrecaptulation
- 16. 多発潰瘍による大量出血,急性腎不全,重症急性膵炎を併発した劇症肝炎の1救命例(第7回千葉県MOF研究会)
- 乗車用ヘルメットを着用した人体頭部三次元有限要素法モデルの開発について : 第1報
- 日本産コウモリの内部寄生虫相XXXI
- 外傷性硬膜下水腫の手術適応と手術法の選択 : CT脳槽造影と硬膜外圧持続測定の評価
- 術後のStress潰瘍出血例の検討 (第12回 日消外総会シンポジウムII. 上部消化管出血)
- 29 急性胃潰瘍の病理組織学的特徴と臨床経過(第14回日本消化器外科学会総会)
- 226 実験的腎不全犬における消化管縫合の治癒過程(第13回日本消化器外科学会総会)
- 320.斜台部脊索腫の一例 : その他III
- 脾に浸潤した腎細胞癌の1例
- 鼻咽腔へ発育した頭蓋咽頭腫の2例
- 光ファイバー圧測定装置による頭蓋内圧測定の長期使用経験とその問題点
- (45)光ファイバー圧測定装置による頭蓋内圧測定の長期使用経験とその問題点
- Transcatheter arterial embolization により止血された大量消化管出血の1歳男児例
- 慢性硬膜下血腫の発生過程について : CTによる経時的観察から
- W-II-1 急性胃粘膜病変の病態と治療方針(第34回日本消化器外科学会総会)
- 孤立性肺病変における3D-VIBEを用いたダイナミックMRI : 造影パターンと病理組織との対比
- 29 水浸拘束ストレス潰瘍におけるラット胃組織中尿酸値の変動(第30回日本消化器外科学会総会)
- インドネシア,北スマトラにおける条虫Bertiella studeriの人体感染の2症例〔英文〕
- Centrocestus formosanusの疫学的研究 : 種子島における調査結果について
- Centrocestus formosanus(Nishigori,1924)のメタセルカリアに関する研究-1-養殖ウナギにおけるメタセルカリアの鰓寄生と異常斃死
- 148 特殊病態下における消化管縫合創の治癒過程の検討と縫合時の工夫(第30回日本消化器外科学会総会)
- 日本における犬糸状虫の人体寄生症例総覧
- 消化性潰瘍出血および穿孔例の細菌学的検討
- 「胃および十二指腸潰瘍穿孔の治療法の検討」の特集にあたって
- 1. 術後汎発性腹膜炎による多臓器障害へ対する血液浄化法の経験(第9回千葉県MOF研究会)
- 日本産アナグマにおけるFilaria martis Gmelin,1790の最初の記録〔英文〕
- タイ産コウモリ類の寄生虫相-1-Rhinolophus malayanusの線虫類について(短報)〔英文〕
- いかもの食いによる寄生虫病 (ペット病・いかもの食い病)
- 国内でのレジャーと寄生虫感染症
- 36.ヘルニア嚢内にアニサキスの迷入を認めた男児外鼠径ヘルニア幼児例(第29回九州小児外科学会)
- 輸入動物の寄生虫-5-オオガラゴに見出された舌虫幼虫
- 兵庫県産イノシシのGlobocephalus samoensisとG.langemucronatusについて〔英文〕
- 東洋眼虫雄虫尾部に見られる感覚乳頭数とその配列について〔英文〕
- Morphological Identification of Parasites in Biopsied Specimens from Creeping Disease Lesions
- Natural Infection with Clinostomum complanatum(Rud.,1819)in the Birds of Southern Japan
- 養殖ドジョウにおけるClinostomun complanatumのメタセルカリア寄生について〔英文〕
- 本邦産タヌキの寄生蠕虫類について〔英文〕
- ヒラメ稚魚に寄生する吸虫について
- Centrocestus formosanus (NISHIGORI,1924) のメタセルカリアに関する研究―I : 養殖ウナギにおけるメタセルカリアの鰓寄生と異常斃死
- 孤立性肺病変における3D-VIBEを用いたダイナミックMRI : 造影パターンと病理組織との対比
- A case with a larva of a spiruroid nematode in the intestinal wall.
- 幽門輪温存膵頭十二指腸切除術後に急速な肝転移, 癌性腹膜炎をきたした進行十二指腸乳頭部癌の1例
- A case of chronic hepatitis showing seroconversion of HBe antigen and disappearance of anti-HCV by interferon therapy.
- 膵管癌との鑑別が困難であった乳癌術後4年目の孤立性膵転移に対する膵頭十二指腸切除の1例