血清 Elastase-1の膵疾患における臨床的意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The clinical significance of serum elastase-1 determinations were studied in 63 patients with pancreatic disorders, confirmed clinically and surgically, including 4 cases of acute pancreatitis (A.P.), 4 cases of relapsing acute pancreatitis (R.A.P.), 12 cases of chronic relapsing pancreatitis (C.R.P.), 29 cases of chronic pancreatitis (C.P.) and 14 cases of pancreatic carcinoma (P.Ca.). The serum elastase-1 level was determined by the radioimmunoassay kit (Dainabot Co., Japan). These level obtained was compared with the level of serum amylase in the same samples.The incidence of hyperenzymemia for serum elastase-1 and amylase, determined at the first hospital days, was 66.7% (100% in A.P., R.A.P. and C.R.P., 41.4% in C.P. and 71.4% in P. Ca.) and 41.3% (100% in A.P., 75% in R.A.P., 83.3% in C.R.P., 6.9% in C.P., and 50% in P.Ca.), respectively. The incidence of abnormal elastase-1 elevation was much higher than that of amylase.In the course of 9 patients with acute attack of pancreatitis, serum elastase-1 and amylase were measured. The mean duration of hyperenzymemia was 25±14 days (Mean±SD) in elastase-1, while 7±5 days in amylase, indicating that the normalization of elastase-1 levels delayed in comparison to serum amylase levels. The serial changes of serum elastase-1 levels in the course after acute attack of pancreatitis tended to reflect the clinical manifestation much more than that of serum amylase.From our observations, it was confirmed that the serum elastase-1 is much more sensitive for a diagnostic test of pancreatic diorders, and that the clinical courses of pancreatitis were reflected in the levels of elastase-1 than serum amylase.
- 財団法人 日本消化器病学会の論文
著者
-
竹内 正
東京女子医科大学
-
神津 忠彦
東京女子医科大学消化器内科
-
白鳥 敬子
東京女子医大消化器内科
-
大井 至
東京女子医大消化器内科
-
渡辺 伸一郎
東京女子医大消化器内科
-
神津 忠彦
東京女子医大消化器内科
関連論文
- 病理診断アトラス(20)消化器系2:膵臓
- 下垂体腺腫摘出後に非アルコール性脂肪肝炎を発症し, 肝硬変に至った糖尿病の1症例
- 当院健康管理センターでの脳ドック成績の検討 : 無症候性脳梗塞の危険因子としての眼底検査の重要性
- 科学的根拠に基づく膵癌診療ガイドライン作成の経緯と現況
- 自己免疫性膵炎診断基準の改訂案
- 膵仮性嚢胞にメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染を併発し, 抗菌薬にて治療しえた1例
- 輸入脚症候群による重症急性膵炎の1例
- 膵頭部癌の進展度診断における curved planar reformation (CPR) 画像の評価
- 炎症性腸疾患における末梢血CD4^+CD25^+T細胞の解析
- 膵星細胞における壊死腺房細胞の貪食による膵線維化抑制機構の検討
- ラットにおけるオレイン酸十二指腸内投与による重炭酸およびアミラーゼ分泌刺激に対する内因性インスリンの増強効果についての検討
- トログリタゾンは慢性膵炎の進行を抑制し, PPARγ非依存性の機序により膵星細胞の増殖を阻害する
- チアゾリジン誘導体の慢性膵炎における新しい治療法としての可能性
- ストレプトゾトシン誘発糖尿病ラットの膵外分泌におけるトログリタゾンの効果
- L-アスパラギナーゼによる重症急性膵炎の1小児例
- ERCP 4時間後の血清リパーゼ値は血清アミラーゼ値に比べてERCP後膵炎の発症予測に有用である
- 自己免疫性膵炎におけるプレドニゾロン(PSL)経口治療の有用性と問題点
- 自己免疫性膵炎診断基準の解説 : 1. 画像診断
- 血液浄化法により救命しえた重症急性膵炎の2例
- アルゴンプラズマ凝固法で治療した胃前庭部毛細血管拡張症の長期経過
- 上部消化管のうまい生検
- 慢性膵炎のStage分類
- 36.各社の medium-size forward-viewing fiberscopeの比較検討
- 307. 各種消化器疾患における CEA(第10回日本消化器外科学会総会)
- CA19-9が高値を示した空腸癌の1例
- 膵仮性嚢胞との鑑別に苦慮した ectopic esophago-gastric duplication cyst の1例
- 2.消化器病センターの緩和ケアに対する取り組み(シンポジウム 女子医大病院における緩和ケアチームの役割 : 地域へつなげていくために,緩和医療,第72回東京女子医科大学学会総会,学術情報)
- 肝腫瘍と鑑別が困難であったHCV陽性副腎皮質癌の1例
- 膵管十二指腸瘻の2例
- 膵癌診断における尿中フコースの意義
- Sjogren 症候群を合併し, ステロイド療法が奏効したびまん性膵管狭細型慢性膵炎の1例
- 肝硬変に併発した菌血症と肝硬変の重症度との関連
- 517 術後消化管ホルモンからみた膵頭十二指腸切除術後の各種再建法の比較 : 特に全胃温存術式と胃切除術との対比検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 58.尿細胞診で診断できたClear Coll Cancerの1例(D群 : 尿, 示説, 第17回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 脾石灰化仮性嚢胞の1例
- ラット基礎膵外分泌調節における一酸化窒素(NO)の役割
- 消化管ホルモン産生腫瘍
- Breaking bad news 教育の有用性とOSCEにおける評価の試み
- CCK-A受容体拮抗薬, ロキシグルミドの慢性膵炎急性増悪患者に対する治療効果について-本邦多施設での検討
- ERCP関連手技後膵炎の現況
- 疫学と症候
- 肝細胞癌と鑑別が困難であった副腎腫瘍の1例
- 肝 Fibrolamellar carcinoma の造影エコー所見
- 肝細胞癌RFA後の効果判定 : レボビスト造影エコーを用いて
- ペグインターフェロンα-2a単独投与にて全身性紅斑を認めたC型慢性肝炎の2症例
- 肝腫瘍におけるソナゾイド造影エコー所見とCT, MRIとの対比
- 非アルコール性脂肪肝炎の非硬変肝に肝細胞癌を発症した1例
- IFN, Ribavirin 併用療法無効例に関する遺伝子多型を含む検討
- アルコール性肝障害の肝細胞癌発生におけるB型肝炎ウイルス既往感染の影響に関して
- 成人発症の劇症肝炎型 Wilson 病の1例
- 5.非アルコール性脂肪性肝炎から肝細胞癌を発癌した1例(一般演題,第331回東京女子医科大学学会例会)
- 劇症肝炎患者におけるTNF遺伝子の多型性(SNP)の検討(内科,I.練士研究報告,第35回消化器病センター例会,学術情報)
- 薬学出身の医師から見た薬学
- 109.細胞診を行なった潰瘍性大腸炎癌化の1例(消化器1, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 86.潰瘍性大腸炎の細胞像の検討(消化器, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 108.心嚢液の細胞診 : 14例67回の経験をまとめて(心嚢液,その他, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- "消化管内視鏡"印象記(第19回日本医学会総会から)
- 消化器病センターの緩和ケアに対する取り組みと大学病院としての緩和ケア(シンポジウム,緩和医療,第72回東京女子医科大学学会総会)
- 急性肝不全におけるiNOSの誘導
- 当院での慢性膵炎・膵石症225例に対する治療の現状と予後の検討
- 膵癌における食道胃静脈瘤の内視鏡像と臨床的検討
- 101)血栓塞栓症の合併なく,抗凝固療法にて治療した胸部下行大動脈内巨大浮遊血栓の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 高度肥満によるNASHから肝不全を来した1剖検例
- S4-3 非アルコール性脂肪性肝障害のなかのNASHの位置付け(非アルコール性脂肪肝の基礎と臨床,シンポジウム4,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- HBV genotype Aの急性肝炎に対するラミブジン投与症例の検討
- 患者へのアドバイス
- アルコール性肝障害の肝細胞癌発生におけるB型肝炎ウイルス既往感染の影響に関して
- Crohn 病膿瘍合併例に対する手術のタイミングと問題点
- 6.膵ランゲルハンス島におけるコレシストキニンの発現とその発生学的検討(第16回学内病理談話会,学術情報)
- 膵外分泌調節因子としての内因性インスリンの役割に関する研究
- 自己免疫性膵炎臨床診断基準2006の解説 : 2. 膵管像
- 197. 慢性膵炎に対する外科治療(第5回日本消化器外科学会大会)
- シェーグレン症候群に合併した膵炎に対し、ステロイド療法が奏功した1例
- Cholecystokinin_1 receptor antagonist Loxiglumide (CR 1505) の基礎膵外分泌に対する作用 : 覚醒下正常ラットを用いた検討
- 日本膵臓学会の40年を顧みる
- コレシストキニン受容体拮抗剤と膵炎
- 臨床薬理学の発展に期待する(薬学からの飛の躍)
- 温故知新-膵をめぐって-
- 画像診断法によるインスリノーマの局在診断についての検討
- secretin radioimmunoassay の改良とその感度の検討について : ヒトにおける食餌負荷, 塩酸負荷, 外因性セクレチン負荷での検討
- 新しい Cholecystokinin 拮抗剤, CR1409のラット膵外分泌に対する抑制効果
- secretin の胃分泌抑制作用についての考察
- :Significant Increase of Plasma Secretin Concentrations after a Meal in Man
- 血清 Elastase-1の膵疾患における臨床的意義
- 十二指腸潰瘍患者における Famotidine の胃酸, 血中 secretin, gastrin に対する作用 ; 24時間胃内pHモニターによる検討
- 食後の血中 secretin レベルと胃内pH
- APLASIA OF BODY AND TAIL OF THE PANCREAS. A REPORT OF TWO CASES.
- TWO CASES OF CONGENITAL CHOLEDOCHAL CYST WITH TRANSLUCENT PANCREATIC STONE
- :A case of early cancer of the gallbladder
- A CASE OF ULCERATIVE COLITIS IN ASSOCIATION WITH UVEITIS
- FIBERSCOPIC EXAMINATION OF THE GASTRIC VOLVULUS
- A CASE OF ZOLLINGER-ELLISON SYNDROME ASSOCIATED WITH MULTIPLE ENDOCRINE ADENO- MATOSIS (Type I ):Special reference to treatment of Zollinger-Ellison syndrome with cimetidine
- 甘草のメタノール抽出分画における secretin 遊離作用
- A CASE OF CHRONIC CALCIFYING PANCREATITIS ASSOCIATED WITH FAMILIAL PRIMARY HY-PERPARATHYROIDISM SUGGESTING MULTIPLE ENDOCRINE ADENOMATOSIS (TYPE I)
- A Case of Chronic Painless Pancreatitis
- 慢性背側膵炎の1例
- Evaluation of biliary function at the time of pancreozymin-secretin test
- 血漿の XAD-2 Resin 抽出による Cholecystokinin の Radioimmunoassay ヒトにおける食事負荷, 十二指腸内硫酸マグネシウム注入時の血中 Cholecystokinin の上昇
- TWO CASES OF PSEUDOXANTHOMA ELASTICUM WITH MASSIVE GASTRIC HEMORRHAGE AMONG THE SIBLING
- Correlation between CA19-9 and lewis antigen in blood.