乳牛の自然流死産とその遺伝性 : 1.発生状況と血縁関係について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1986〜1989年6月年までの間に所轄で発生した胎子側に要因があると考えられる自然流死産例51頭について、発生状況と血縁関係を調査した。その成績を要約すると、51頭の症例の内訳は流産22頭、死産と虚弱子13頭、胎子の外観と機能的奇形11頭、ミイラ変性5頭であった。年度内の発生状況は、1986年2頭、1987年8頭、1988年25頭、1989年半ばまでに16頭であり、年度内の発生率は0.37%から6.0%に増加をみた。本症の発生と年齢、産次季節および妊娠日数との関連を特定するにいたらなかった。本症と関わりのあった種雄牛は34頭で、発生の多かった種雄牛6頭の発生率は平均8.1%であり、受胎率83.2%に対し出生率は76.5%であった。症例の系統を3〜5代前に逆上って家系譜をみると、8つの系統間複合交配をうけ、4.6頭の著しく高い複合交配をうけていた。近交係数は平均0.008であり、このことは、胎子の発育を阻害する因子が背景にあることを示唆した。遺伝性疾患はその家系に共通の保因系統が介存しているか否かが重要である。また、51頭の症例から10組の同一家系内発生が見い出され、Aa保因の父母牛から悪性の劣性aa接合体に変異した因子により胚や胎子の発育が阻害されて、本症が発生することが裏づけできた。したがって、本症の発生原因は常染色体性単純劣性遺伝様式によって発症し、また伝搬することが解明できた。
著者
関連論文
- 小精巣およびWolff管形成不全(異常小精巣)ラットの育成 (1)肉眼解剖所見
- マイクロ波照射がウサギおよびサルの眼におよぼす影響
- マウスからの脳波導出法の検討と癲癇モデル動物への応用
- Elマウスの硬膜外脳波の基準電極導出法
- 意識下の犬における食事の肝臓循環に及ぼす影響
- 犬におけるドパミンおよびドブタミンの肝臓循環に及ぼす選択的影響
- 犬におけるドパミンおよびドブタミンの肝酸素需給動態に及ぼす影響
- 犬におけるインドメタシンの肝血流および肝酸素需給動態に及ぼす影響
- 黒毛和種牛のバンド3蛋白欠損症の遺伝学的コントロール
- 黒毛和種牛に発生するChediak-Higashi症候群の遺伝様式
- 犬の慢性心不全に対するマレイン酸エナラプリルの治療試験
- DCカウンターショックによる蘇生後に生じた犬の多源性心室性頻脈
- 犬の肺血管コンプライアンス分布
- 内視鏡 この古くて新しい診断技術
- 血液量減少性ショック時における肝血流量の変化
- 血液量減少性ショック時における肝臓の酸素需給動態の変化
- 黒毛和牛育成牛の房室結節性補充調律を認めた1例 (産業動物の診療--牛の症例検討)
- 飼育猫における抗Toxoplasma gondii抗体保有率
- 犬の肝機能障害に対するTKD-9(小柴胡湯)の臨床応用の検討
- ジヒドロヘプタプレノール(DHP)の豚肺胞マクロファージNBT還元能に対する影響(短報)
- ラットの水腎症タイプIおよびIIの超音波エコー画像診断法による鑑別
- Congenital Abnormalities of the Male Genital Organs in the Newly Established TW Rat Strain
- ラットにおける先天性の全身性皮下水腫を伴う骨軟骨形成異常
- 小精巣およびWolff管形成不全(異常小精巣)ラットの育成 (2)臓器重量と組織所見
- 高頻度に先天性水腎症を発生するラットの育成とその形態学的特徴
- ミンククジラBalaenoptera acutorostrataの胎子歯芽の発生と生理学的退行時におけるフイブロネクチン, テネイシン, コラーゲンI, III, IV型及びラミニンの免疫組織学約分布
- 5. 片側性泌尿生殖器異常(UUA)ラットの病態に関して(第19回 日本獣医畜産大学学術交流会(動物医療センター竣工記念))
- 4. 性腺形成不全症の雌の卵巣機能に関して(第19回 日本獣医畜産大学学術交流会(動物医療センター竣工記念))
- 3. 骨軟骨形成不全症ラットの遺伝解析 : 物理地図上での原因遺伝子(ocd)の存在領域の持定(第19回 日本獣医畜産大学学術交流会(動物医療センター竣工記念))
- 2. LDE(lethal dwarfism with epilepsy)ラットの原因遺伝子の探索 : lde遺伝子はラット第19染色体上に存在している(第19回 日本獣医畜産大学学術交流会(動物医療センター竣工記念))
- 1. 性腺形成不全症ラット(hgn/hgn)の精巣の胎生期病態発生に関する調査(第19回 日本獣医畜産大学学術交流会(動物医療センター竣工記念))
- ラット第10染色体上の性腺形成不全症(hgn)の遺伝子座を含む領域のファインマッピング(短報)(生理学)
- 癲癇モデル動物の癲癇様睡眠時スパイク波の特徴解析
- ウェーブレット変換による聴覚脳幹誘発反応(ABR)の加算回数の軽減
- ElおよびddYマウス脳硬膜上からの聴覚脳幹誘発反応(ABR)の解析(第2報)
- 直流磁場照射がマウス胎子におよぼす影響について
- マウスの脳硬膜上からの聴覚脳幹誘発電位(第2報)
- ElおよびddYマウス脳硬膜上からの聴覚脳幹誘発反応(ABR)の解析
- マウスの脳硬膜上からの聴覚脳幹誘発電位
- 先天性癲癇モデル動物(El Mouse)の睡眠時脳波解析の検討
- 直流磁場照射がマウス胎子の催奇形におよぼす影響について(第2報)
- マウスからの脳波導出法の検討と癲癇モデル動物への応用(第2報)
- 癲癇モデル動物の行動と睡眠時脳波の波形解析法について
- サラブレッド種の競争能力のヘリタビリティの推定
- Feijao chumbinhoの植物性凝集素を用いたウシのFc式赤血球型出現頻度
- 牛の肝Carnitine Palmitoyltransferase活性 (短報)
- イヌにおけるエンドトキシンショック時の網内系機能の変化
- 熱とナトリウムによる二重指示薬希釈法を用いたイヌのエンドトキシンショック時の肺血管外水分量の評価
- ウシ胎仔の第一胃におけるウシデコリンの同定(短報)
- 免疫粘着赤血球凝集反応法によるFIV感染ネコの血中免疫複合体値(短報)
- 犬の慢性心不全に対するTDK-36(木防已湯)の臨床応用
- 免疫粘着赤血球凝集反応法によるイヌ血清中の免疫複合体の測定
- 右心バイパス法によるdibutyryl cyclic AMP と milrinone の犬の心血管系におよぼす影響の比較
- 五要素集中定数モデルを用いた肺血管抵抗分布の解析
- 肺動脈狭窄症の手術後に著明な運動機能の改善が認められたシェパード犬の一例(短報)
- ハセロシ麻酔下の犬におけるDopamineの不整脈誘発性及び血行動態に及ぼす影響について
- 犬の門脈体循環シャント(PCS)の外科的処置の成功例 (短報)
- 日本の飼い猫における猫Tリンパ球指向性レンチウイルス(FTLV)感染症の検出
- 酵素免疫測定法による猫伝染性腹膜炎抗体価の測定
- わが国における獣医療史と動物看護の萌芽--いま求められる、動物看護師の結束と職業意識の高まり
- 小動物臨床へのLaryngeal mask airwayの使用(短報)
- 健常猫の肺胸郭コンプライアンス測定(短報)
- 健常猫の機能的残気量測定
- 猫の強制肺活量
- 乳牛における硫酸キニジンの薬物動態学的研究
- ウシ及びイヌにおける心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)の薬物動態学的検討
- ウシにおける心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)のラジオイムノアッセイによる測定
- ネコインターフェロンによるイヌパルボウイルス感染症に対する治療効果
- 牛の大動脈弁閉鎖不全症の1例 I : 心音図・心電図・心機図および心臓カテーテル検査について(英文)
- 高速クロマトグラフィーによる正常及び糖尿病猫の糖化ヘモグロビン
- Euglycemic insulin clamp techniqueによる猫, 犬, 牛のグルコース利用能の検討(短報)
- 高速液体クロマトグラフィーによる正常犬及び糖尿病犬の糖化ヘモグロビン測定
- 牛の赤血球膜リン脂質及び構成脂肪酸の季節変化
- 高齢猫の下部尿路疾患
- 世界の馬術
- 関東地区におけるCollie Eye Anomalyの発現状況
- 正常および水腎症ラットにおける尿管筋電図
- 遺伝性疾患をめぐって (最近の注目すべき遺伝性疾患)
- 帯痛性顔面腫脹と鼻腔狭窄を主徴とした急性高熱性疾患 (産業動物の診療--牛の症例検討)
- 両房室弁閉鎖不全によるうっ血性心不全を呈した犬の2例
- 産業動物の呼吸器疾患 (産業動物の呼吸器疾患)
- 犬赤血球膜D1(DEA-3)抗原に対するモノクローナル抗体の調整(短報)
- ネコの細胞障害性抗リンパ球抗体(Anti-F1)の作製
- 乳牛の潜在性乳房炎と乳頭口異常の関連
- 癲癇モデル動物における睡眠時スパイク波の電場理論適用による焦点特定手法
- Elマウスの睡眠時脳波の解析
- 心房性ナトリウム利尿ペプチド
- 老齢期の内分泌疾患--内科の立場から最近の話題を中心として (犬と猫の老齢期の疾患)
- 泌乳期間中におけるラットの血漿浸透圧の変化
- 成牛の血中ガストリンと酸分泌におよぼす濃厚飼料給与の影響 (短報)
- Maldevelopment of Early Chick Embryos Induced by Non-Thermogenic Dose Radio Frequency Radiation at 428 MHz for the First 48 Hours
- ネコ白血球上の多型的抗原に対するモノクローナル抗体(短報)
- FIV感染ネコにおけるリンパ球幼若化反応の低下
- 25.HPLC-ECDを用いたメタノール抽出法による生体中ビタミンE測定法の検討(第1回研究発表要旨,ビタミンE研究会)
- 犬の年齢差によるケタミンおよびチオペンタール麻酔に対する血漿コルチゾール濃度の変化
- 獣医学領域におけるComputed Tomography(CT)装置の応用
- ウシ体外受精胚の凍結融解後の生存性に及ぼす1,2-プロパンジオールへのトレハロースの添加および冷却速度の影響
- 血中Progesterone濃度の測定による馬の早期妊娠診断
- クリームおよび牛乳脂肪球皮膜によるラットの血漿コレステロール抑制効果
- 乳牛の自然流死産とその遺伝性 : 1.発生状況と血縁関係について