日本の飼い猫における猫Tリンパ球指向性レンチウイルス(FTLV)感染症の検出
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本の飼い猫から猫Tリンパ球指向性レンチウイルス(FTLV)に対する抗体を検出した. 本抗体はFTLV感染リンパ球に認められる分子量26kdの蛋白を認識していた. 今回検出された抗体陽性86例中ほとんどは,口内炎/歯齦炎,削瘻,慢性上部気道疾患,リンパ節腫大などの慢性疾患症状を示し,猫白血病ウイルス(FeLV)は陰性であった. FTLV抗体陽性猫はすべての年齢において認められ,ほとんどが屋外飼育あるいは野良猫から飼育されるようになったものであった. 感染は多頭飼育家庭でよくみられ,1例以上の陽性猫が存在する多頭飼育群の感染率は52.7%であった.
- 1988-02-15
著者
-
石田 卓夫
日本獣医畜産大学獣医臨床病理学教室
-
鷲巣 月美
日本獣医畜産大学獣医臨床病理学教室
-
鷲巣 月美
日本獣医生命科学大学・獣医臨床病理学教室
-
鷲巣 月美
日本獣医畜産大学獣医学部
-
本好 茂一
日本獣医畜産大学内科学教室
-
本好 茂一
日本獣医畜産大学
-
鳥谷部 一成
日本獣医畜産大学臨床病理学教室
-
石田 卓夫
日本獣医畜産大学臨床病理学教室
-
石田 卓夫
日本獣医畜産大学
-
島谷部 一成
日本獣医畜産大学臨床病理学教室
関連論文
- 高速液体クロマトグラフィー (HPLC) による犬, 牛, 馬およびヒトの血清胆汁酸分画
- 犬の脂肪組織由来血管間質細胞のin vitroにおける神経細胞への分化誘導(臨床病理学)
- タルク注入による実験的脳血管攣縮の犬モデルにおける収縮脳底動脈の経時的形態学的変化
- イヌのNeural-cell adhesion moleculeに対するモノクローナル抗体の作製(臨床病理学)
- イヌの腫瘍細胞間における樹状細胞を介した免疫反応の比較(臨床病理学)
- 犬の組織球性肉腫に由来する新たな細胞株の樹立とその性状解析(臨床病理学)
- イヌの骨髄由来樹状細胞の効率的な誘導(臨床病理学)
- リンパ腫腫瘍細胞におけるエネルギー代謝に関連する酵素活性の変化(臨床病理学)
- トランスジェニックマウスにおけるDectin-2プロモーター転写活性の制御(臨床病理学)
- トランスジェニックマウスにおける Dectin-2 プロモーター転写活性の制御
- 26. 犬と猫の先天性門脈体循環シャントの頭部MRI所見(第19回 日本獣医畜産大学学術交流会(動物医療センター竣工記念))
- 門脈体循環シャント犬における肝臓面積比(短報)(内科学)
- オルニチントランスカルバミラーゼ欠損症が疑われた猫の1例(短報)(臨床病理学)
- 門脈体循環シャントにおける簡易的シャント率の求め方(短報)(外科学)
- 犬糸状虫感染肺における圧流量関係および肺血管抵抗分布(内科学)
- 肥大型心筋症の犬の1例(短報)(内科学)
- 若齢犬に認められた肝臓リンパ管腫症(内科学)
- 今注目される猫の肝疾患
- 意識下の犬における食事の肝臓循環に及ぼす影響
- 犬におけるドパミンおよびドブタミンの肝臓循環に及ぼす選択的影響
- 犬におけるドパミンおよびドブタミンの肝酸素需給動態に及ぼす影響
- 犬におけるインドメタシンの肝血流および肝酸素需給動態に及ぼす影響
- 犬の慢性心不全に対するマレイン酸エナラプリルの治療試験
- DCカウンターショックによる蘇生後に生じた犬の多源性心室性頻脈
- 犬の肺血管コンプライアンス分布
- 内視鏡 この古くて新しい診断技術
- 血液量減少性ショック時における肝血流量の変化
- 血液量減少性ショック時における肝臓の酸素需給動態の変化
- 飼育猫における抗Toxoplasma gondii抗体保有率
- ジヒドロヘプタプレノール(DHP)の豚肺胞マクロファージNBT還元能に対する影響(短報)
- 実験的クモ膜下出血後の脳血管攣縮に対する免疫抑制剤, FK-506の効果
- ラットの水腎症タイプIおよびIIの超音波エコー画像診断法による鑑別
- わが国の都会の飼い猫における甲状腺機能亢進症
- サラブレッド種の競争能力のヘリタビリティの推定
- 牛の肝Carnitine Palmitoyltransferase活性 (短報)
- イヌにおけるエンドトキシンショック時の網内系機能の変化
- 熱とナトリウムによる二重指示薬希釈法を用いたイヌのエンドトキシンショック時の肺血管外水分量の評価
- ネコ免疫不全ウイルス実験感染における後天性免疫不全様症候群の病理学的所見
- 経大槽内カテーテルを用いたイヌクモ膜下出血モデル (短報)
- 免疫粘着赤血球凝集反応法によるFIV感染ネコの血中免疫複合体値(短報)
- 犬の慢性心不全に対するTDK-36(木防已湯)の臨床応用
- 免疫粘着赤血球凝集反応法によるイヌ血清中の免疫複合体の測定
- ネコ白血病ウイルス抗原陰性猫4例にみられた趾端皮角
- 門脈-後大静脈シャントの経静脈血管造影法(短報)
- 右心バイパス法によるdibutyryl cyclic AMP と milrinone の犬の心血管系におよぼす影響の比較
- 総胆管結紮犬における血清および胆嚢胆汁中の胆汁酸分画
- 五要素集中定数モデルを用いた肺血管抵抗分布の解析
- ネコにおける肝嚢胞の手術例
- 高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による犬, 猫の胆嚢胆汁中胆汁酸分析
- 肺動脈狭窄症の手術後に著明な運動機能の改善が認められたシェパード犬の一例(短報)
- ハセロシ麻酔下の犬におけるDopamineの不整脈誘発性及び血行動態に及ぼす影響について
- 犬の門脈体循環シャント(PCS)の外科的処置の成功例 (短報)
- 小動物医療現場における安楽死
- 動物医療現場におけるインフォームドコンセントとセカンドオピニオン
- 獣医学からみた介助犬の問題
- イヌの多中心型リンパ腫の腫瘍細胞表面抗原phenotypeの解析結果と予後との関連
- 下垂体,副腎皮質機能に関する基礎知識 (特集 犬と猫の内分泌疾患-3-副腎皮質)
- ネコ免疫不全ウイルス (FIV) 感染猫のリンパ節におけるTリンパ球サブセットの変化
- 第7回国際獣医臨床生化学会に参加して
- 総合討論
- 小動物臨床における抗菌性物質投与の実際
- 電顕組織化学的手法を用いたtoxic milk mouseの生検肝内における銅の観察
- ネコ免疫不全ウイルス(FIV)自然感染猫のリンパ節における組織学的変化と抗原の局在
- 肝胆道疾患における血清胆汁酸分画測定の診断的意義 (新しい臨床検査・診断技術)
- 小動物・血液,骨髄塗抹検査シリ-ズ--治療への反応に乏しい犬のAIHA
- 犬,猫,牛,馬の赤血球におけるD-グルコーストランスポート活性の比較
- 反応性の白血球の変化 (猫の血液病)
- 嘔吐を主訴に来院した犬の1例 (POMRによる症例検討)
- 猫免疫不全ウイルス感染猫における末梢血リンパ球幼若化反応の変化
- 猫保存血清における猫免疫不全ウイルス抗体の検出
- 猫のGlobule leukocyte腫瘍の1例
- 日本の飼い猫における猫Tリンパ球指向性レンチウイルス(FTLV)感染症の検出
- 酵素免疫測定法による猫伝染性腹膜炎抗体価の測定
- 小動物臨床へのLaryngeal mask airwayの使用(短報)
- 健常猫の肺胸郭コンプライアンス測定(短報)
- 健常猫の機能的残気量測定
- 猫の強制肺活量
- 乳牛における硫酸キニジンの薬物動態学的研究
- ウシ及びイヌにおける心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)の薬物動態学的検討
- ウシにおける心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)のラジオイムノアッセイによる測定
- ネコインターフェロンによるイヌパルボウイルス感染症に対する治療効果
- 牛の大動脈弁閉鎖不全症の1例 I : 心音図・心電図・心機図および心臓カテーテル検査について(英文)
- 高速クロマトグラフィーによる正常及び糖尿病猫の糖化ヘモグロビン
- Euglycemic insulin clamp techniqueによる猫, 犬, 牛のグルコース利用能の検討(短報)
- 高速液体クロマトグラフィーによる正常犬及び糖尿病犬の糖化ヘモグロビン測定
- 牛の赤血球膜リン脂質及び構成脂肪酸の季節変化
- 高齢猫の下部尿路疾患
- 世界の馬術
- 正常および水腎症ラットにおける尿管筋電図
- 両房室弁閉鎖不全によるうっ血性心不全を呈した犬の2例
- 犬赤血球膜D1(DEA-3)抗原に対するモノクローナル抗体の調整(短報)
- ネコの細胞障害性抗リンパ球抗体(Anti-F1)の作製
- 泌乳期間中におけるラットの血漿浸透圧の変化
- 成牛の血中ガストリンと酸分泌におよぼす濃厚飼料給与の影響 (短報)
- ケラチノサイト由来新規分子検索における新しいアプローチ
- ネコ白血球上の多型的抗原に対するモノクローナル抗体(短報)
- FIV感染ネコにおけるリンパ球幼若化反応の低下
- 猫白血病ウイルスおよび猫免疫不全ウイルスに感染した猫にみられた骨髄異形成症候群
- 猫免疫不全ウイルス感染症における臨床的病期分類
- 猫の舌線維肉腫の1例に対する術中放射線療法