ガスクロマトグラフ法によるラッカーシンナーの分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
By using high sensitive gas chromatogrph (equiped with flame ionization detector, sensitivity: 2mV/200mm full scale) 46 commercial laquer thinners and 10 organic solvents used in three industries (in Kyoto City) were analyzed.Tricresylphosphate (supported on firebrick C-22, 80-100 mesh) was used as stationary phase and maintained at 100°C. Column sizes were 4mm I.D. and 4m L. The purified nitrogen was used as the carrier gas and its flow rate was regulated at 38-40ml/min. Each sample solvent of 4-8μl was injected into the gaschromatographic system by microsyringe.Each peak appeared on the chromatogram was identified by comparing with the relative retention volumes (VR) for the standard substances (VR of benzene=1.000). The quantitative determination of component was performed by applying the peak area method (half band width method).The results were as follows:1. On each chromatogram, 12-43 organic components were identified.2. The average concentration of the contents classified by chemical structures were as follows: aromatics 36%, aliphatics 11%, chlorides and alcohols 10%, acetates 7%, ketone 1%, and aldehyde 0.3% respectively.3. The average concentrations of important components which could be detected were as follows: toluene (17%), total xylene (m.p.o.) (12%), benzene (7%), trichloroethylene (6%), butylalcohol (n.i. sec. tert.) (5%), tetrachroroethylene (4%), methylmetacrylate (3%).4. Among the detected components in sample solvents, the concentration of benzene was the highest (48%).
著者
関連論文
- 嘉手納・普天間飛行場周辺における航空機騒音曝露の現状
- 24時間白色騒音暴露による聴力の一過性域値移動
- 騒音のレベル変化量が聴覚誘発緩反応に与える影響
- 聴覚誘発脳波(緩反応)に及ぼす騒音の立上り速度の影響
- 航空機騒音曝露が幼児問題行動に及ぼす影響 : 嘉手納・普天間飛行場周辺における調査結果
- 学童の記憶力に及ぼす航空機騒音の影響
- 低出生体重児および早産児の出生率と航空機騒音曝露の関連
- 航空機騒音による生活妨害と健康影響の関係 : 嘉手納飛行場周辺での疫学調査結果
- 睡眠障害と自覚的健康度の関係 : 嘉手納・普天間飛行場周辺での疫学調査結果
- 航空機騒音激甚地区における住民の聴力に関する疫学調査 : 嘉手納飛行場周辺における検査結果
- 家屋防音工事による航空機騒音の影響の軽減効果 : 住民反応による検討
- 嘉手納基地周辺におけるTHI調査結果(1) -12尺度得点の解析-
- 騒音影響からみた航空機騒音の環境基準
- 嘉手納基地騒音公害訴訟における健康被害の認定
- 特殊空港周辺における航空機騒音曝露の評価尺度(WECPNL)について
- 嘉手納飛行場周辺における航空機騒音曝露の記録と経年変化
- 47 清水焼粉塵の工学的対策を目的とした環境調査
- 指数分布モデルにおける L_α
- 音の伝搬に対する風速と気温の鉛直プロフィルの影響
- 線音源等間隔モデルについての考察
- TTS_tからTTS_2への変換
- 変動騒音によるTTSの研究
- 断続騒音暴露によるTTSの研究 : (II) TTSとon fractionおよびduty cycleの関係
- 衝撃騒音の許容基準の簡便化
- 特殊空港周辺のWECPNLの算出方法に関する一考察
- 特殊空港周辺における航空機騒音の評価方法に関する検討
- 騒音受傷性と耳小骨筋反射
- 耳小骨筋反射の内耳保護作用としての意義について
- 耳小骨筋反射の大きさ, 域値並びに潜時に関する研究
- 騒音のうるささに及ぼす継続時間の効果
- 低レベル長時間騒音暴露に適用可能なTTSの実験式について
- 自由音場と拡散音場における騒音暴露によるTTSの比較
- 耳栓のしゃ音性能の簡易測定法
- 街頭騒音とくに交通騒音に関する研究 : 第1報 車種別騒音の特性と交通騒音の距離による減衰
- 複合系吸着の計画・設計手法に基づく事例
- 複合系における脱臭装置の実際的設計法
- 嗅覚順応モデルの提案と香り空間設計への適用方法に関する一考察
- 生活環境の中のにおいに対する居住者の意識に関する研究
- 臭気(悪臭)とその測定,評価
- 程度表現語の数値的検討に基づく臭気の感覚尺度構成について
- TTSにおける臨界帯域の研究
- オクターブバンド騒音によるTTSの研究
- 生活環境音を用いた大きさ・うるささ・不快感の評定実験
- 教室内における採光および照明に関する実態調査
- 臭気物質の嗅覚閾値と飽和蒸気圧の相関性
- 下水道管渠の汚水および底泥中に存在する硫化水素量の測定ならびに換気風量の推定
- 臭気の感覚的強度に対する不快性の影響 : 生理的強度と感覚的強度
- 継続騒音暴露によるTTSの研究 : (I) 暴露等価法則について
- し尿の臭気成分ならびに消化ガスの測定
- 自動車排気による大気汚染の研究 : 無負荷時のC1∼C6炭化水素ならびに無機ガスの測定
- 変動騒音のうるささ : 騒音レベルの標準偏差と変動周波数の影響
- ごみ焼却場の灰汚水貯留槽における硫化水素の発生
- ごみ焼却場灰汚水貯留槽における硫化水素の発生機構に関する研究
- 悪臭成分組成と臭気感覚の関係
- 充填塔型生物脱臭装置の設計基準および操作条件の考え方
- 暴露エネルギーの等しい断続騒音による一過性域値上昇
- 年頭雑感
- 指数分布モデルに基づく道路交通騒音の研究
- 騒音のうるささに及ぼす立上がり速度の効果
- 変動騒音のうるささ : L_<eq>の妥当性について
- ガスクロマトグラフ法によるラッカーシンナーの分析
- 関西の騒音問題 (<小特集>関西支部創立50周年記念)
- L_<eq> から見た騒音評価 (<騒音特集号>)
- 単位と用語に関する前川教授の提案に対する私の意見
- 騒音の評価法(騒音・振動)