臭気物質の嗅覚閾値と飽和蒸気圧の相関性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of our work is to develop an estimation method for odor thresholds on the basis of physicochemical properties of odorous compounds. In this report, we examined the correlation between odor thresholds (Cth) and the saturated vapor pressures (Pvp) of various odorants.Results.1) There were very good correlations between Pvp and k. k represents an indicator of lipid affinity. In our earlier report, k was obtained by the analysis of the gas chromatography with a column packed with a support coated by a phospholipid. Accordingly the correlations show that Pvp may be an indicator of solubility into the lipid phase.2) It was found that correlations between Pvp and Cth were very good in several homologous series of aliphatic compounds. However inoized substances, such as acids and amines, and sulfur compounds had no good correlations.3) In odorants having more than 3-5 carbon atoms, odor thresholds of normal types were higher than those of iso types.4) In the series of amines, the relationship between Cth and Pvp depended upon the length and the number of alkyl chains combined with the contained nitrogen atom.5) In the series of alcohol and aldehyde, the decrease of Cth in the rate became smaller with the decrease of Pvp.
- 日本衛生学会の論文
著者
-
大迫 政浩
国立公衆衛生院
-
西田 耕之助
京大 工 環境微量汚染制御実験施設
-
西田 耕之助
京都大学工学部附属環境微量汚染制御実験施設
-
大迫 政浩
国立公衆衛生院衛生工学部
-
西田 耕之助
京都大学工学部衛生工学教室
関連論文
- 発光細菌を用いた搬入廃棄物の迅速な安全性チェックの検討
- マイクロ波加熱分解/ゼーマンバックグラウンド補正黒鉛炉原子吸光分析法による都市ごみ焼却飛灰中のセレンの定量
- 酵素免疫測定法による汚染土壌中多環芳香族類の簡易分析
- キャピラリーバリアを利用した降雨浸透抑制型処分場の開発 (その2)
- 誘導結合プラズマ発光分析法による都市ごみ焼却飛灰中のヒ素, アンチモン, クロム, カドミウム, ニッケル及び鉛の迅速定量のためのマイクロ波加熱分解法の検討
- 酸素免疫測定法のスクリーニング技術への応用 -抗体の選択特異性と複合系汚染の評価-
- ASE-EIA法を用いたダイオキシン類の迅速スクリーニングについて
- ダイオキシンの簡易検知法としてのイムノアッセイ法に関する研究II
- イムノアッセイ法によるPCB簡易分析法の検討
- ライシメータを用いた都市ごみ焼却飛灰からのダイオキシン類浸出挙動に関する研究
- 大型埋立模型槽に充填後の飛灰中における貴金属等の化学形態変化と溶出特性
- 断熱型発酵槽を用いた生ごみの全量分解に関する実験的研究
- 臭気計測
- 廃棄物試験・検査法部会 21世紀に向けた廃棄物管理と試験・検査法
- 建設汚泥の処理・処分および再資源化システムに関する比較評価
- 都市ごみ処理・リサイクルに関する住民意識と情報提供
- 臭気感覚の評価における留意点
- 臭気物質の物理化学的特性と嗅感覚の相関性-1-芳香族化合物のにおい質
- 嗅覚方程式に基づく臭気物質濃度と知覚強度の関連性に関する考察
- 臭気物質の嗅覚閾値と飽和蒸気圧の相関性
- 芳香系消臭剤の感覚的消臭機構に関する研究--芳香成分の中和・相殺効果およびマスキング効果
- 都市河川から発生する臭気と消臭対策について
- 臭気の感覚的強度に対する不快性の影響--生理的強度と感覚的強度
- 下水道管渠の汚水および底泥中に存在する硫化水素量の測定ならびに換気風量の推定
- 廃棄物中の有害金属類の溶出ポテンシャルに関する研究 -逐次抽出法による溶出試験結果の評価-
- 焼却飛灰中のAsとSbの溶出特性及び存在状態に関する検討
- 都市ごみ焼却飛灰中の22元素の濃度レベルとその挙動
- マイクロウェーブ分解法による焼却飛灰中アンチモンの含有量測定
- 都市ゴミ焼却飛灰中アンチモンの含有量の定量手法について
- 微量金属元素からみた最終処分場のリスク管理機能の評価
- 促進酸化法によるダイオキシン類除去の基礎検討
- 廃棄物処理・処分システムのリスク管理における遺伝子毒性試験の適用
- 都市ごみ処理計画支援システムの研究 -試作版ソフトウェア開発-
- ドイツの廃棄物研究事情
- 都市ごみ処理システム選定のためのLCAの活用
- 都市ごみ計画における総合評価と情報提供に関する研究
- 生ごみ臭の発生特性と影響要因に関する研究 : 第1報-生ごみの貯留状態の影響
- 韓国における指定廃棄物最終処分場の建設に伴う住民合意について
- イムノアッセイ法の基本特性と廃棄物試料への応用
- 2D1045 嗅覚測定法に対する精度管理及び安全管理に関するアンケート調査
- 資源分別回収に対する市民参加とその意識構造に関する検討
- "生ごみ処理・リサイクルの現状と課題"特集にあたって
- ごみ有料化-松藤, 田中両氏の提起に応えて
- 廃棄物試験・検査法の現状と将来展望
- 最終処分場における難分解性有機汚染物質の実態 : ダイオキシン類の挙動を中心にして
- 難分解性有機汚染物質の挙動に与える溶存性色素成分の影響
- 溶存性フミン物質の共存下におけるPCDDs/DFs の水溶解度に関する考察
- 都市ゴミ焼却飛灰抽出液の生体影響(4) -18ヶ月間経口投与ラット臓器中残存金属元素量の変動-
- 溶解性フミン物質共存下での難分解性有機汚染物質の凝集沈殿効果
- 焼却残渣主体埋立処分層内のダイオキシン類の挙動に関する一考察
- CF-液液抽出法によるPOPs-溶存性フミン物質の結合係数測定に関する研究
- 1E11 嗅覚測定法の精度管理における日欧比較研究
- 1B1115 臭気官能試験におけるパネルの安全性に関するリスク評価
- 最終処分場からのメタンガス放出に対する覆土土壌の影響について
- ドイツにおける生物作用を用いたバイオ廃棄物の処理
- 複合系吸着の計画・設計手法に基づく事例
- 複合系における脱臭装置の実際的設計法
- 廃棄物埋立地における環境モニタリング指標としての電気伝導度の有効性について
- 嗅覚順応モデルの提案と香り空間設計への適用方法に関する一考察
- 生活環境の中のにおいに対する居住者の意識に関する研究
- 合併処理浄化槽に設置つれた各種脱臭装置による硫黄化合物の除去
- 水中の悪臭物質の気中への蒸散に関する研究--ヘンリ-定数の測定について
- 造粒化土壌ボルカナイトを用いた小河川の水質浄化の実験例
- 消臭・脱臭について
- 臭気(悪臭)とその測定,評価
- 上水中におけるカビ臭物質の感覚的測定
- 官能法による水のにおいの測定 (おいしい水造り特集)
- ごみ焼却場灰汚水貯留槽における硫化水素の発生機構に関する研究
- 程度表現語の数値的検討に基づく臭気の感覚尺度構成について
- 水中溶存臭気物質の測定法に関する研究 : 簡易型ヘッドスペース法の検討
- 防脱臭技術に関する評価指針策定の必要性(悪臭問題の実態と今後の対応について)
- 教室内における採光および照明に関する実態調査
- 臭気物質の嗅覚閾値と飽和蒸気圧の相関性
- 下水道管渠の汚水および底泥中に存在する硫化水素量の測定ならびに換気風量の推定
- 臭気の感覚的強度に対する不快性の影響 : 生理的強度と感覚的強度
- 廃家電製品及び廃自動車からのフロン類の経年的・面的な廃棄量推計
- 排出水臭気指数規制基準設定の考え方(排水臭気指数規制)
- キャピラリーバリアを利用した降雨浸透抑制型処分場の開発
- し尿の臭気成分ならびに消化ガスの測定
- 自動車排気による大気汚染の研究 : 無負荷時のC1∼C6炭化水素ならびに無機ガスの測定
- ごみ焼却場の灰汚水貯留槽における硫化水素の発生
- ごみ焼却場灰汚水貯留槽における硫化水素の発生機構に関する研究
- 悪臭成分組成と臭気感覚の関係
- 充填塔型生物脱臭装置の設計基準および操作条件の考え方
- 最終処分場における臭気問題
- 年頭雑感
- 最終処分過程における末規制有害金属のリスクに関する検討(第2報 : 一廃及び産廃処分場浸出水処理施設でのSb除去能)
- 発光細菌による有害性評価のための基礎的検討
- 廃棄物処分場における迅速かつ簡易な有害性評価法としてのマイクロトックス試験の有用性について
- ガスクロマトグラフ法によるラッカーシンナーの分析
- B-41 生ごみ臭の臭気発生特性と制御に関する研究(第3報) : 発生原単位にもとづいた生ごみ臭の抑制方法の検討
- C-57 生ごみ臭の臭気発生特性と制御に関する研究(第2報) : 生ごみの保存温度および材料が臭気発生特性に及ぼす影響について
- 809 家庭内の生ごみ処理方法に対する意識(S8-Pポスター発表, Session 8生活環境/地球環境/理念)