高血圧者の指尖容積脈波の波形の分析について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高血圧者の指尖容積脈波の波形を同年齢の正常者の波形と比較して,高血圧の成因に何らかの手がりが得られるか否かを検討した。20∼80歳の正常血圧者(128名),高血圧者(131名)を男女別に20∼39, 40∼59, 60歳以上の年齢群に分けた。高血圧の判定基準は,50歳までは150/90以上,60歳以上は160/90以上とした。得られた脈波3つについて平均を求め,従来の文献にある11のParameterについて分析した。正常血圧者群の波形は加令に伴って変化した。即ち,加令に伴い上行脚はゆっくり上昇し,下行脚はゆっくりと下行するようになる。男女共に,加令に伴う有意の変化を示す項目は,relative crest time, inclination time, dicrotic waveの波頂振幅に対する比の増加と,elasticity indexの減少である。男子の高血圧者群のrelative crest time, elasticity indexを年齢別に正常者と比較すると,年齢と血圧間の有意の交互作用が認められた。即ち,両項目の年齢に伴う変化に高血圧者と正常血圧者で有意の差が認められ,20∼39, 40∼59歳の男の高血圧者群のrelative crest timeは正常者に比べて高く,elasticity indexは低い値を示した。また,男女ともに20∼39歳の高血圧群にはdicrotic waveの減少が見られた。このことは,本態性高血圧では末梢循環の抵抗が増加することを示唆している。60歳以上では,男女ともに11のparameterのいずれにも,高血圧者と正常者の群の差が見られなくなった。そこで60歳以上の男女を一緒にして,(1)正常血圧群(2)常時高血圧だが測定時正常血圧群(3)最高血圧のみ高い群(4)最低血圧のみ高い群(5)最高最低ともに高い群の5群に分けて観察した。その結果,最高血圧のみ高い群では,上行脚の形成に関与するparameterであるrelative crest time, elasticity index, inclination time, angle of anacrotic limbは正常血圧者群に近い値を示した。また,下行脚に関するpercentage of descending time at 1/2 or 1/4 peak amplitude, relative amplitude at 1/2 or 1/4 the distance of diastolic phaseは他の高血圧群よりも低い値を示した。このことは高年齢者の最高血圧のみ高い群の動脈の弾力性低下と末梢循環の抵抗は,正常血圧者群とさして違わぬことを示唆するものといえよう。
- 日本衛生学会の論文
著者
-
山口 裕
昭和大学医学部衛生学教室
-
川口 毅
昭和大学医学部
-
小西 美智子
昭和大学医学部衛生学教室
-
小池 重夫
昭和大学医学部
-
小池 重夫
昭和大学 衛生
-
生駒 賢治
昭和大学医学部衛生学教室
-
堀内 英子
昭和大学医学部衛生学教室
関連論文
- アレルギー性鼻炎患者の全人的治療をめざして
- 一般病床数と全身用X線CT数からみた二次医療圏間較差の変遷に関する分析
- 医療経済的側面からみたこれからのヘルスプロモーションのあり方
- 高齢者の筋力系トレーニングによる医療費抑制効果
- 地域健康増進策の評価としての医療費の重要性(健康寿命を延長する地域システムとその具体策)
- 少子化社会における出産意欲の関連要因の解明に関する研究
- 高齢者の虐待要因の解明に関する研究
- 日本における Kid-KINDL^R Questionnaire(小学生版QOL尺度)の検討
- アルブミン製剤使用に関する都道府県格差の要因分析
- 茨城県S村における基本健康診査成績の検討 : 血清脂質3項目の組み合わせに注目して
- 沃化メチル注射によって引き起こされた家兎の脂血血漿によるリポ蛋白リパーゼの阻害について
- 小児の肥満度変化と生活習慣に関する3年のフォローアップ研究
- 小児におけるボディイメージとストレスとの関連
- 65 Ozone吸入後の気道反応性亢進に対するCV-3988及びAH21-132の影響
- Ozone吸入後の気道反応性亢進に対するPAF特異的拮抗剤の影響
- H-46 肺癌個別検診の費用効果分析 : 集団検診と比較して(集検1,第40回日本肺癌学会総会号)
- W6-1 ヒト非小細胞肺がん株PC-9細胞におけるZD1839('Iressa')のTNF-α誘導アポトーシス増強機構 (分子標的と肺癌治療)
- 1801 ウエットスーツ(潜水着)による皮膚炎について
- ウエットスーツ(潜水着)による皮膚炎について : 要望課題27 合成樹脂による健康障害 : 中毒(有機非金属)(1)
- わが国の血液製剤使用状況とその関連因子に関する研究
- 老人保健事業による基本健康診査受診と医療費の関連 : 循環器疾患について
- 小児のタイプA行動パターンに関する研究 : タイプAを構成する競争性および焦燥・攻撃性と生活習慣関連因子との関わり
- 病院長業務の分析
- 在宅がん患者と脳卒中患者の看護量,介護量の比較
- 福井県における医師の喫煙行動
- 看護学生の喫煙行動および関連要因に関するコホート研究
- 看護専門学校と看護大学の学生における喫煙行動の比較
- 三重県における看護婦の喫煙行動に関する調査研究
- Ozone 暴露後の気道反応性亢進に対する特異的 Thromboxane A_2受容体拮抗剤の影響
- P-249 小児鼠径ヘルニアにおける医療費の施設間較差に関する検討(その他4)
- 第一次予防の医療経済効果 : 地域の高齢者を対象とした筋力トレーニングの医療経済効果
- 5. 東洋医学的治療の医療経済効果 : 花粉症の医療費(学会シンポジウム)
- データ集を探す : わが国における医療・患者情報
- 436. 清掃業における中毒的健康障害と問題点(労働環境,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- Ozone暴露後の気道反応性亢進に対する好中球の関与について
- 1. 建設業について(シンポジウム 変貌する産業の再認識とこれへの対応,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 2. 有害化学物質 : a. ガス体(先端産業と産業保健,シンポジウム,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 429 ハロゲン化炭化水素系溶剤からの紫外線によるホスゲン生成について(有機溶剤,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 413 車両動揺評価のための動揺計の試作(振動,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 928 半導体製造プロセスガスの危険性の現状と問題点(有毒ガス,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 選択的Thromboxane A_2 Synthetase Inhibitor (OKY-046)のOzone吸入後の気道過敏性に対する影響
- 241. 電解殺菌装置の安全性評価について(有害ガス,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 98. 磁性測定による肺内沈着粉じん量の検出について(肺磁界図)(その2)(粉塵・じん肺,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 座長のまとめ (139〜140) (物理環境等)
- 133. 分析機器,複写機等からのオゾンの抑制における繊維状活性炭フィルターの効果 (オゾン)
- 50. 建設労働者の労働災害 (健康管理)
- 264. 金属フューム共存化のO_3濃度の減衰について (有害ガス)
- 学会用スライドの作りかた
- 沃化メチル注射家兎の脂質代謝異常と血清LDHのアイソザイム
- 心筋梗塞における前回梗塞から再梗塞までの期間に関連する要因の検討
- 168. 体位変換に伴なう生理的機能の変動 : (第2報) 主として尿中カテコールアミン,血中非エステル脂酸に及ぼす影響について (温度・被服)
- 女子キーパンチャーの指尖plethysmogramについて
- 我国の食物摂取状況の変遷とその構造分析
- 温故知新
- 183. 溶接作業員用呼吸保護マスクのNO_2除去フィルターについて : アルカリセルローズの試み (有害ガス)
- 座長のまとめ (181〜182) (有害ガス)
- 65. 送気中の潜函作業室内の酸素欠乏現象 (労働条件・労働環境)
- 5. 高気圧作業用の現用コンプレッサーの現況 (第128回関東地方会例会)
- 環境科学の本
- 216. 繊維状活性炭における有害溶接ガス除去効率 (有毒ガス)
- 編集委員会 (50周年記念 委員会・研究会活動報告)
- 建設業 (産業界の変遷と労働衛生)
- 65. 圧気シールド工法における急性トリクロルエチレン中毒
- 56. 救助活動用レスピレーターの比較検討
- 1. 女子事務機械作業者の指尖plethysmogramと皮膚温
- 434. キィパンチャーの指尖プレチスモグラムについて
- 241. 電解の発生期酸素を利用した空気中一酸化窒素の測定法
- 434 キィパンチャーの指尖プレチスモグラムについて
- 241 電解の発生期酸素を利用した空気中一酸化窒素の測定法
- 91 土質安定剤から有害ガスの発生
- 018. 亜燐酸除錆剤による急性ガス中毒
- 老人保健事業と医療費との関連に関する研究
- 2212 Digital Plethysmogramの波形に関する研究 (I) : dicrotic indexについて
- 混触危険薬品組合せ一覧表--化学実験室災害防止のために
- 病理組織からみた胃癌スクリーニングの効果に関する研究
- 017. 抗生物質製造過程における酸素欠乏
- 2012 新設マンホール内の酸素欠乏
- 高血圧者の指尖容積脈波の波形の分析について
- 2011 大気圧低下にともなう建築基礎抗内の酸素欠乏
- Digital Plethysmogramの波形に関する研究(I) : dicrotic indexについて : 自由課題 : 労働・運動生理
- 新設マンホール内の酸素欠乏 : 自由課題 : 災害(2)
- 大気圧低下にともなう建築基礎抗内の酸素欠乏 : 自由課題 : 災害(2)
- 環境の酸素欠乏
- 442 団地造成地における暗渠マンホールの酸素欠乏
- 441 小鳥の低酸素耐性と,その低酸素指標としての利用価値について
- 442. 団地造成地における暗渠マンホール内の酸素欠乏
- 441. 小鳥の低酸素耐性とその低酸素指標としての利用価値について
- 脂肪負荷後の血漿による post-heparin Lipoprotein Lipase の活性の阻害について
- 指尖plethysmogramの波高と指尖血流量との関係 -健常群と疾患群について-
- 喫煙が指尖plethysmogramにおよぼす影響について
- 作業療法士の職業性ストレスモデルの作成に関する疫学的研究--構造方程式モデリングを用いた検討
- 小児期の成長にかかわる要因に関する研究
- 看護短大生の食物摂取と血液検査結果との関連に関する研究--2年間のフォローアップ研究による
- アンケート調査から把握されたライフスタイルと健康診断による検査結果との関連
- アンケート調査による生活習慣行動と健康診断による検査結果との関連--食事調査と血清コレステロール値との関連について
- 看護師の倫理的ジレンマの対処行動とTEGとの関連に関する研究
- 高齢者の大腿骨頚部骨折にかかる治療費の病院較差に関する研究
- 運動介入の医療経済効果の評価方法の検討
- 看護学生の長期実習前後の心理変化と実習成績の関連に関する研究
- 女子看護学生のSense of Coherenceとその関連要因の検討