看護師の倫理的ジレンマの対処行動とTEGとの関連に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We conducted a survey of 175 nurses working in hospitals in Tokyo and Kanagawa Prefecture in order to understand their ability to cope ethically to dilemmas. The TEG (EGOGRAM by Tokyo-university) test was adopted to confirm the character of each nurse. Most nurses showed an A type personality while nurses with experience were predominantly of the AC type. Almost all nurses were able to cope with dilemmas by “negotiating with the related persons directly” or “discussing the dilemmas with other nurses.” Our study found that the CP type personality was able to cope better by “negotiating with the related persons” in contrast to the AC type who coped better by “discussing the case with other nurses” or “deciding by herself.” Of the experienced nurses, there was a significant difference in the manner in which the AC type was able to cope in 3 simulated cases; however, of the inexperienced nurses, the CP type showed the most significant differences in coping strategies in 5 simulated cases. These results show that nurses with AC or CP type characters coped with dilemmas differently from other character types, and their coping patterns are in accordance with the TEG type of character.
- 学校法人 昭和大学・昭和医学会の論文
著者
-
川口 毅
昭和大学医学部
-
白澤 貴子
昭和大学医学部公衆衛生学講座
-
鈴木 章記
昭和大 医 公衆衛生学
-
鈴木 章記
昭和大学医学部公衆衛生学教室
-
菅原 スミ
昭和大学医学部公衆衛生学教室
-
白澤 貴子
昭和大学医学部公衆衛生学教室
関連論文
- アレルギー性鼻炎患者の全人的治療をめざして
- 一般病床数と全身用X線CT数からみた二次医療圏間較差の変遷に関する分析
- 医療経済的側面からみたこれからのヘルスプロモーションのあり方
- 高齢者の筋力系トレーニングによる医療費抑制効果
- 地域健康増進策の評価としての医療費の重要性(健康寿命を延長する地域システムとその具体策)
- 少子化社会における出産意欲の関連要因の解明に関する研究
- 高齢者の虐待要因の解明に関する研究
- 日本における Kid-KINDL^R Questionnaire(小学生版QOL尺度)の検討
- アルブミン製剤使用に関する都道府県格差の要因分析
- 茨城県S村における基本健康診査成績の検討 : 血清脂質3項目の組み合わせに注目して
- 小児の肥満度変化と生活習慣に関する3年のフォローアップ研究
- 小児におけるボディイメージとストレスとの関連
- H-46 肺癌個別検診の費用効果分析 : 集団検診と比較して(集検1,第40回日本肺癌学会総会号)
- W6-1 ヒト非小細胞肺がん株PC-9細胞におけるZD1839('Iressa')のTNF-α誘導アポトーシス増強機構 (分子標的と肺癌治療)
- わが国の血液製剤使用状況とその関連因子に関する研究
- 老人保健事業による基本健康診査受診と医療費の関連 : 循環器疾患について
- 小児のタイプA行動パターンに関する研究 : タイプAを構成する競争性および焦燥・攻撃性と生活習慣関連因子との関わり
- 病院長業務の分析
- 在宅がん患者と脳卒中患者の看護量,介護量の比較
- 福井県における医師の喫煙行動
- 看護学生の喫煙行動および関連要因に関するコホート研究
- 看護専門学校と看護大学の学生における喫煙行動の比較
- 三重県における看護婦の喫煙行動に関する調査研究
- P-249 小児鼠径ヘルニアにおける医療費の施設間較差に関する検討(その他4)
- 第一次予防の医療経済効果 : 地域の高齢者を対象とした筋力トレーニングの医療経済効果
- 5. 東洋医学的治療の医療経済効果 : 花粉症の医療費(学会シンポジウム)
- データ集を探す : わが国における医療・患者情報
- 地域住民と行政の協働による「せたがや元気体操リーダー」の養成と活動支援システムの構築にむけての取り組み
- 心筋梗塞における前回梗塞から再梗塞までの期間に関連する要因の検討
- 我国の食物摂取状況の変遷とその構造分析
- 老人保健事業と医療費との関連に関する研究
- 病理組織からみた胃癌スクリーニングの効果に関する研究
- 小児の不慮の事故死亡 : ―人口動態調査より―
- 高血圧者の指尖容積脈波の波形の分析について
- 検診結果からみた小児生活習慣病
- ライフスタイルと小児肥満
- 小児生活習慣病予防への取り組み
- 脂肪負荷後の血漿による post-heparin Lipoprotein Lipase の活性の阻害について
- 作業療法士の職業性ストレスモデルの作成に関する疫学的研究--構造方程式モデリングを用いた検討
- 小児期の成長にかかわる要因に関する研究
- 看護短大生の食物摂取と血液検査結果との関連に関する研究--2年間のフォローアップ研究による
- アンケート調査から把握されたライフスタイルと健康診断による検査結果との関連
- アンケート調査による生活習慣行動と健康診断による検査結果との関連--食事調査と血清コレステロール値との関連について
- 看護師の倫理的ジレンマの対処行動とTEGとの関連に関する研究
- 高齢者の大腿骨頚部骨折にかかる治療費の病院較差に関する研究
- 運動介入の医療経済効果の評価方法の検討
- 看護学生の長期実習前後の心理変化と実習成績の関連に関する研究
- 女子看護学生のSense of Coherenceとその関連要因の検討