PARANASAL SINUSITIS DUE TO PASTEURELLA MULTOCIDA
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A case of paranasal sinusitis due to Pasteurella multocida (P. multocida) is reported. A 39year-old woman presented with chief complaints of rhinorrhea and headache. The patient kept a cat in her house and kept such close contact with it as to wake up by being licked every morning. Bacteriological examination revealed P. multocida isolated from her nasal discharge and also from the saliva of the cat kept by the patient. The two isolates were compatible with respect to biochemical properties, serotype and drug susceptibility. Therefore, P. multocida infection in this case was considered to have originated from the pet cat.<BR>P. multocida infection has been increasing recently. One of the reasons is a pet boom. In order to prevent acquiring the infection from a pet animal, we should have knowledge about this infection, advise the patient to avoid close contact with pets, and provide valuable information concerning these problems to society from the viewpoint of zoonosis.
- 社団法人 日本耳鼻咽喉科学会の論文
著者
-
緒方 洋一
山口大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
原 浩貴
山口大学医学部分子制御系・耳鼻咽喉科学講座
-
中野 博孝
山口大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
関谷 透
山口大学医学部付属病院耳鼻咽喉科学教室
-
岡崎 英紀
山口大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
田原 哲也
山口大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
原 浩貴
山口大学医学部耳鼻咽喉科学教室
関連論文
- 原因不明の声門上狭窄に対する食道バルーンによる拡張術およびステロイド局注の効果について
- 5.Ejnell法による声門開大術が有効であった両側反回神経麻痺の1例(第35回山口形成外科研究会)
- 副鼻腔アスペルギルス症に対する内視鏡下鼻内手術の経験
- 内耳障害後の前庭有毛細胞の回復 : カルモジュリン染色を有毛細胞の指標とした評価
- 脊髄小脳変性における平衡機能検査結果の検討 : 遺伝子診断による分類との関連(一般演題(口演)No.12)(第101回山口大学医学会学術講演会)
- 小児睡眠呼吸障害に対する手術療法の検討
- 咽喉頭違和感を主訴とした寄生虫性咽喉頭炎の1例
- 嚥下改善手術が有効であった深頸部感染症治療後の嚥下障害の1例
- 痒疹に対するシクロスポリン内服中に発症した喉頭蓋膿瘍症例
- 重症の睡眠時無呼吸症候群に対する集学的治療
- いびきと睡眠時無呼吸症候群 : いびきの周波数解析の臨床的意義(今日の医学)
- 2.重度心身障害児における誤嚥防止の取り組み(一般演題,第23回山口県食道疾患研究会)
- 1. 嚥下障害に対する診断と治療 : 特に耳鼻科的アプローチについて(一般演題)(第21回山口県食道疾患研究会)
- 周波数分布から見たいびき音の音響解析(第3報)
- 耳下腺手術時の顔面神経下顎縁枝の同定と処理について
- 頭蓋内および頸部の静脈還流異常を伴った高位頸静脈球症の1例
- 過重力環境が中枢神経系に及ぼす影響 : Differential Display法およびreal-time PCR法からの検討
- 唾液腺上皮におけるHLA-DRの異常発現の検討
- 1. 喉摘後の代用音声 : ボイスプロテーシゼによる代用音声
- シェーグレン症候群の小唾液腺におけるHLA-DR検出の診断的意義について
- シェーグレン症候群の小唾液腺におけるHLA-DR発現の診断的意義について
- 硬性内視鏡下に行う喉頭微細手術
- 診断に苦慮した舌・オトガイ下腫脹症例 : 慢性活動性EBウイルス感染症の一例
- 当科で治療を行ったOSAS患者に対するアンケート調査
- 周波数分布から見たいびき音の音響解析(第二報) : 治療によるいびき音の変化
- 周波数分布から見たいびき音の音響解析
- 睡眠時無呼吸症例の検討
- 硬性内視鏡を併用して行う声帯外方移動術(Ejnell法)について
- 閉塞型睡眠時無呼吸症候群に対する口腔内装具の治療効果
- 周波数分析から見たいびき音の音響解析の試み
- 脊髄小脳変性疾患者の重症度と平衡機能検査結果の検討 : 重心動揺検査およびENG所見との比較
- Polyethylene glycol 4000包埋法による内耳組織薄切片の染色性の検討 - Araldite, Unicryl 包埋切片との比較検討
- Galvanic testの研究 : 加速度記録図法による電気性頭部動揺の観察とGalvanogramの表現
- 感染耳瘻孔の治療 : 瘻管洗滌 染色法と顕微鏡下全摘術
- 第35回 日本平衡神経科学会
- 第34回 日本平衡神経科学会
- 第33回 日本平衡神経科学会秋季学会
- 第8脳神経血管圧迫症候群症例のGalvanic Body Sway Test成績
- 原田病の神経耳科学的検討
- 1.前庭感覚上皮の受傷性について/2.耳中毒性薬物による内耳病変/3.免疫学的手法による実験的平衡障害/4.前庭性外直筋活動について/5.平衡機能検査成績の経過観察/6.メニエール病長期観察例より得たる知見
- 前庭器管の基礎的研究一般演題/頭位,頭位変換眼振の診断的意義/自発眼振におよぼす前庭性,視運動性刺激の影響-その1-/自発眼振におよぼす前庭性視運動性刺激の影響-その2-/温度検査と回転検査の成績が解離した場合の診断的意義/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(1)[生理]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(II)[形態・生化学]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(III)[病態]/CPC/展示
- 副鼻腔真菌症 : 症例集計とその治療法の検討
- めまい症例における鼓膜温の変動
- 前庭神経炎の全国疫学調査 : 調査結果と調査・集計上の問題点
- 鶏胚耳石器の発生と分化における複合糖質の局在性について
- 片側性副鼻腔炎症例におけるCT-scan像と歪み : 上顎洞後壁骨肥厚像の検討とファントーム実験
- 起立制御における足圧中心の可動域と足圧中心密度分布の関係
- 足圧中心確率密度分布を利用した直立精度の研究
- 先天性眼振に加重した頭部外傷後性眩暈の1例
- 前庭神経炎類似動物モデル作成の試み : HSV-I再活性化
- 急性喉頭蓋炎・喉頭蓋膿瘍症例における中咽頭所見の検討
- 頭部外傷例にみた輻輳眼振
- 前庭神経炎症例の造影MRI
- インフルエンザ予防接種後にみた前庭神経炎類似のめまい症例 (前庭機能異常の研究-1-)
- 副鼻腔炎に対するセアプロ-ゼSの薬効評価-1-Placeboとの二重盲検比較試験成績
- セロクラ-ル細粒のめまい症例に対する臨床効果
- 眼症状を伴う原発性副鼻腔嚢腫--教室〔広島大学医学部耳鼻咽喉科学〕11年間の集計と最近の症例より
- 前庭神経炎の疫学調査--予備的調査の結果 (前庭機能異常の研究-1-)
- 前庭神経炎の血清蛋白分画の変動--その傾向と解析法の検討
- 小児鼻咽頭横紋筋肉腫の1治験例と治療法の検討
- タイトル無し
- Neurotogical study of a patient with upward gaze paralysis
- 副鼻腔結核症--症例と文献的考察
- 前庭神経炎症例にみるSquare Drawing Testの成績--とくにmicrographismについて (前庭機能異常の研究-2-)
- 前庭神経炎--神経耳科学的検査所見の推移 (前庭機能異常の研究-3-)
- 前庭神経炎--血清ウイルス抗体価の追跡調査の結果 (前庭機能異常の研究-3-)
- Diazepamの前庭神経系への影響--電気生理学的検討 (めまいの薬物療法の根拠講演集)
- Experimental Viral Infection in Vestibular Ganglia of Rats
- Evaluation of internal echo histograms of head and neck tumors.
- Auricular Trauma. A Report of Three Cases.:A Report of Three Gases
- Vestibular Neuronitis:A Follow-up Measurement of Serum Viral Antibody Titers (2nd report)
- Evaluation of Internal Echo Histograms of Head and Neck Tumors. (II).
- The Influence of Prolonged Bed Rest on the Vestibular System and the Autonomic Nervous System. A Preliminary Report.:-A Preliminary Report-
- Vestibular neuronitis accompanying agranulocytosis - Case report.
- タイトル無し
- Jumbling Phenomenon and Aminoglycosides:Otoneurological study and prognosis in 14 cases
- Biofeedback therapy for intractable tinnitus.
- Vestibular Neuronitis:Follow-up of Serum Viral Antibody Titers (3rd report)
- タイトル無し
- Clinical evaluation of Tofisopam for abnormal sensation in the throat.
- 平衡機能検査法:-特に Opto-ARG Test ならびにGalvano-ARG Test の臨床成績-
- MOTILITY OF ISOLATED VESTIBULAR HAIR CELLS INDUCED BY POTASSIUM
- Two Cases of Metastatic Malignant Tumor of Parotid Gland Lymph Node.
- Immunological Examination of Cerebrospinal Fluid in Patients with Vestibular Neuronitis
- Set-back tongue flap for reconstruction of the base of the tongue.
- 巨大化した頤下部類皮襄胞例
- Malignant Fibrous Histiocytoma of the Thyroid Gland; A Case Report.
- Comparative Study of Cerebrospinal Fluid and Serological Data from Patients with Vestibular Neuronitis and Herpes Zoster
- Ultrasonographical diagnostic criteria of parotid gland tumors.
- PARANASAL SINUSITIS DUE TO PASTEURELLA MULTOCIDA
- Spontaneous Neck Emphysema; A Case Report.
- Management of facial fractures.
- Follow-up Study on Severe Bilateral Vestibular Impairment
- Harada's Disease with Abnormal Eye Movement
- Facial Erysipelas.
- Suppression by ticlopidine of peplomycin-induced pulmonary fibrosis; A clinical evaluation.
- 山口大学耳鼻咽喉科急患診療の実態
- Evaluation of Internal Echo Histograms of Parotid Gland Tumors.
- Vestibular neuronitis:Follow-up study of the findings of the computed galvanic body-sway test
- CHANGES IN THE UTRICULAR OTOCONIA OF THE CHICK EMBRYO DEVELOPED UNDER 2G-GRAVITY