前庭神経炎類似動物モデル作成の試み : HSV-I再活性化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Viral infection has been suggested to be one of the causes of vestibular neu-ronitis. In particular the possibility that reactivation of Herpes simplex virus (H SV) in vestibular ganglia can cause vestibular neuronitis has been suggested.<BR>In this study, we inoculated HSV-I into the middle ears of rats and guinea pigs. After the inoculation, 4 rats showed nystagmus. One of them showed head deviation to the inoculated side. We administered cyclophosphamide (CP) to 11 rats and 8 guinea pigs with no clinical symptoms after inoculation to reactivate HSV- I and to induce dysequilibrium, but, none of them developed show dysequi-librium. We examined their vestibular ganglia, trigeminal ganglia, cerebrum, cerebellum and brain stem, using indirect immunofluoressence (IF) and polymerase chain reaction (PCR). Unfortunately, we could not detect HSV-I antigen by IF, but we could demonstrate HSV-I DNA by PCR in the vestibular ganglia of the rats. Reactivation of HSV-I was not shown, but latent infection with HSV-I was evident. Next, to reactivate HSV-I in vestibular ganglia and to induce dysequilibrium we will investigate the problem of the strain, the concentration of virus and the kinds of stimulation.
著者
関連論文
- 耳介軟骨採取後の耳介変形に関する検討
- 術後鼓膜穿孔に対するテルダーミス^を用いた閉鎖術
- 駆梅療法を行い, 長期間経過観察を行った内耳梅毒症例
- 頭頸部における遊離組織再建手術失敗例の二次再建手術について
- 職場にストレス源をもつメニエール病例
- ストレス増強に伴いめまいが出現した蝸牛型メニエール病例
- メニエール病とタイプA行動特性
- 回旋性眼振を認めた脳幹悪性リンパ腫の一例
- モルモット眼球運動画像解析法の開発
- 部分的末梢前庭障害モデルの前庭機能評価法
- 痒疹に対するシクロスポリン内服中に発症した喉頭蓋膿瘍症例
- 浸透圧ポンプによる内耳への直接的薬剤注入法の検討
- 頭蓋内および頸部の静脈還流異常を伴った高位頸静脈球症の1例
- 唾液腺上皮におけるHLA-DRの異常発現の検討
- 鏡視下手根管開放術の経験 : 従来法との比較
- MRAで椎骨動脈の急性解離を認めためまい症例
- メニエール病患者の行動特性について : アンケートによるストレスの定量化
- AMPA還流による一過性末梢前庭障害モデル作成の試み
- ゲンタマイシンの内耳微量持続投与動物モデルの作成
- 顔面神経走行異常を伴った耳小骨奇形症例
- シェーグレン症候群の小唾液腺におけるHLA-DR検出の診断的意義について
- シェーグレン症候群の小唾液腺におけるHLA-DR発現の診断的意義について
- bFGF (basic fibroblast growth factor) による骨髄間質細胞の分化・増殖に対する効果
- bFGF (basic fibroblast growth factor) による骨髄間質細胞の分化・増殖に対する効果
- ミノサイクリン(Minocycline)による骨髄間質細胞の増殖に対する効果
- b-FGF(basic fibroblast growth factor)による関節軟骨欠損の修復
- 脊柱靭帯由来細胞における各種成長因子の遺伝子発現について
- 脊柱靭帯由来細胞の骨芽細胞への分化誘導
- 骨髄内骨形成過程における骨基質蛋白遺伝子の発現様式 : 経時的変化, 及び若年, 老齢ラットにおける比較
- 老齢ラットでは, 骨形成過程においてIGF-I遺伝子の発現は低下し, IL-6は増加している
- 骨髄間質細胞の IN VITRO における骨芽細胞への分化, 及び IN VIVO における骨形成について
- 頚髄圧迫シミユレーション : 有限要素法を用いて
- PDGF(Platelet-derived growth factor) による骨髄間質細胞の分化、増殖に対する効果
- PDGF (Platelet-derived growth factor) による骨髄間質細胞の分化、増殖に対する効果
- b-FGF (basic fibroblast growth factor) による関節軟骨修復の試み
- 脊柱靭帯由来細胞の骨芽細胞系への分化誘導
- 耳介軟骨板による鼓膜再建症例の検討
- 当科における人工内耳埋込み術
- ラットBMP-4, 7のPCRクローニングとその発現
- 後期応答について : 正常例と脊椎症例
- Galvanic testの研究 : 加速度記録図法による電気性頭部動揺の観察とGalvanogramの表現
- 感染耳瘻孔の治療 : 瘻管洗滌 染色法と顕微鏡下全摘術
- 第35回 日本平衡神経科学会
- 第34回 日本平衡神経科学会
- 第33回 日本平衡神経科学会秋季学会
- Basic Fibroblast Growth Factor(b-FGF) による関節軟骨修復に対する効果
- 膝周囲骨肉腫に対する Finn Knee の短期成績
- 第8脳神経血管圧迫症候群症例のGalvanic Body Sway Test成績
- 原田病の神経耳科学的検討
- 1.前庭感覚上皮の受傷性について/2.耳中毒性薬物による内耳病変/3.免疫学的手法による実験的平衡障害/4.前庭性外直筋活動について/5.平衡機能検査成績の経過観察/6.メニエール病長期観察例より得たる知見
- 前庭器管の基礎的研究一般演題/頭位,頭位変換眼振の診断的意義/自発眼振におよぼす前庭性,視運動性刺激の影響-その1-/自発眼振におよぼす前庭性視運動性刺激の影響-その2-/温度検査と回転検査の成績が解離した場合の診断的意義/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(1)[生理]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(II)[形態・生化学]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(III)[病態]/CPC/展示
- 副鼻腔真菌症 : 症例集計とその治療法の検討
- めまい, 難聴が短期間に反復したハント症候群の1例
- めまい症例における鼓膜温の変動
- 前庭神経炎の全国疫学調査 : 調査結果と調査・集計上の問題点
- 片側性副鼻腔炎症例におけるCT-scan像と歪み : 上顎洞後壁骨肥厚像の検討とファントーム実験
- 先天性眼振に加重した頭部外傷後性眩暈の1例
- 前庭神経炎類似動物モデル作成の試み : HSV-I再活性化
- 頭部外傷例にみた輻輳眼振
- 前庭神経炎症例の造影MRI
- インフルエンザ予防接種後にみた前庭神経炎類似のめまい症例 (前庭機能異常の研究-1-)
- 副鼻腔炎に対するセアプロ-ゼSの薬効評価-1-Placeboとの二重盲検比較試験成績
- セロクラ-ル細粒のめまい症例に対する臨床効果
- 眼症状を伴う原発性副鼻腔嚢腫--教室〔広島大学医学部耳鼻咽喉科学〕11年間の集計と最近の症例より
- 前庭神経炎の疫学調査--予備的調査の結果 (前庭機能異常の研究-1-)
- 前庭神経炎の血清蛋白分画の変動--その傾向と解析法の検討
- 小児鼻咽頭横紋筋肉腫の1治験例と治療法の検討
- タイトル無し
- Neurotogical study of a patient with upward gaze paralysis
- 副鼻腔結核症--症例と文献的考察
- 前庭神経炎症例にみるSquare Drawing Testの成績--とくにmicrographismについて (前庭機能異常の研究-2-)
- 前庭神経炎--神経耳科学的検査所見の推移 (前庭機能異常の研究-3-)
- 前庭神経炎--血清ウイルス抗体価の追跡調査の結果 (前庭機能異常の研究-3-)
- Diazepamの前庭神経系への影響--電気生理学的検討 (めまいの薬物療法の根拠講演集)
- Experimental Viral Infection in Vestibular Ganglia of Rats
- Evaluation of internal echo histograms of head and neck tumors.
- Auricular Trauma. A Report of Three Cases.:A Report of Three Gases
- Vestibular Neuronitis:A Follow-up Measurement of Serum Viral Antibody Titers (2nd report)
- Evaluation of Internal Echo Histograms of Head and Neck Tumors. (II).
- The Influence of Prolonged Bed Rest on the Vestibular System and the Autonomic Nervous System. A Preliminary Report.:-A Preliminary Report-
- Vestibular neuronitis accompanying agranulocytosis - Case report.
- タイトル無し
- Jumbling Phenomenon and Aminoglycosides:Otoneurological study and prognosis in 14 cases
- Biofeedback therapy for intractable tinnitus.
- Evaluation of the Laminae after Cervical Laminoplasty. From A Reoperated Case.:From A Reoperated Case
- Vestibular Neuronitis:Follow-up of Serum Viral Antibody Titers (3rd report)
- タイトル無し
- Clinical evaluation of Tofisopam for abnormal sensation in the throat.
- 平衡機能検査法:-特に Opto-ARG Test ならびにGalvano-ARG Test の臨床成績-
- MOTILITY OF ISOLATED VESTIBULAR HAIR CELLS INDUCED BY POTASSIUM
- Immunological Examination of Cerebrospinal Fluid in Patients with Vestibular Neuronitis
- Set-back tongue flap for reconstruction of the base of the tongue.
- Comparative Study of Cerebrospinal Fluid and Serological Data from Patients with Vestibular Neuronitis and Herpes Zoster
- Ultrasonographical diagnostic criteria of parotid gland tumors.
- PARANASAL SINUSITIS DUE TO PASTEURELLA MULTOCIDA
- Spontaneous Neck Emphysema; A Case Report.
- Management of facial fractures.
- Follow-up Study on Severe Bilateral Vestibular Impairment
- Harada's Disease with Abnormal Eye Movement
- Facial Erysipelas.