The Present States and Prospects of Acoustical Survey Methods of Fisheries Resources.
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 自然環境下でヒラメの行動の連続記録を可能とする加速度データロガー(平成15年度日本水産学会論文賞受賞)
- 北海道松前町で使用されているホッケ籠の安定性
- ツノナシオキアミEuphausia pacificaの密度比,音速比の変化とターゲットストレングス推定に与える影響
- 懸垂法によるエチゼンクラゲNemopilema nomuraiのターゲットストレングス測定
- 餌料海藻捕捉装置を使ったウニ類増殖システムの開発
- うしお丸に起因する水中音の解析
- インターロック繊維濾材を用いた浸漬濾床と回転円板装置のアンモニア除去特性
- キャンバスカイトを用いた資源調査用中層トロール網
- スケトウダラの聴覚閾値と雑音スペクトラムレベル比
- スケトウダラの発音機構
- スケトウダラの聴覚特性
- スケトウダラの性別と成熟状況および季節による発音筋重量の変化
- 制御法を用いたツノナシオキアミ Euphausia pacifica のターゲットストレングスの測定
- 資源環境時空間モデリングに関する研究(第1報) : 海洋生態系モデリングへの応用
- 殻高組成より推定した知内におけるヒメエゾボラの年齢と成長
- スケトウダラの音響資源調査における面積後方散乱係数の昼夜変動
- (2)大学の国際化と学術交流の意義(1.大学からみた国際学術交流,日本水産学会漁業懇話会,懇話会ニュース)
- 平成16年度日本水産学会賞功績賞(漁獲機構と選択性に関する一連の研究)受賞者 : 梨本勝昭氏
- 計量魚群探知機とスキャニングソナーを用いた海中魚群の可視化と定量化
- 第1回日韓拠点大学交流セミナー : 日本と韓国の食文化の特徴と水産科学の役割
- 海中魚群の三次元計測
- 画像で見る : 可視化技術とその応用(特別小特集北の国から見る、見せる)
- 魚群探知機を用いた水産資源量計測に関する基礎的研究
- 魚類探知機を用いた水産資源量計測に関する基礎的研究
- デュアルビーム法による魚体長の推定について
- 北海道倶多楽湖のヒメマスOncorhynchus nerka(Walbaum)の体長と鱗相について
- 北海道倶多楽湖におけるヒメマスOncorhynchus nerka (Walbaum)について
- 計量魚群探知機を用いたスケトウダラ産卵群の来遊予測
- 資源調査のための採集具の開発と音響調査法
- 釣漁具の漁獲機構における釣針の大きさの作用
- 北海道南東部におけるアヤボラ Fusitriton oregonensis の卵巣成熟過程と水槽で観察された産卵行動について
- ホタテガイの流れや波浪による移動時における流体力特性に関する研究
- ホタテガイの流体力特性に関する研究
- ヒラメの網生簀内における遊泳能力について
- ウニの付着基質の違いによる移動特性および水平・鉛直壁面に対する行動力
- ヒメエゾボラかごの漁獲選択性について
- 網生簀内おけるヒラメとスナガレイの流れに対する定位能力
- 揚網綱機の緊急停止を目的とする日本語母音「あ」の突発的非常時音声の識別
- 底魚資源量の音響推定における海底基準と海底オフッセトの決定
- 軽量魚群探知機でみた噴火湾に来遊するスケトウダラ産卵群の分布と海洋環境
- 漁業生産システムの10年
- 音響資源調査における航走減衰の発生と船速および気象・海象条件との関係
- スキャニングソーナーを用いた船舶の接近に対する魚群行動の評価法
- 理論モデルによるオキアミのターゲットストレングス推定に必要な密度比と音速比の測定
- スキャニングソーナー映像を用いた魚群量の定量化の試み
- 制御法によるスケトウダラ幼稚魚のターゲットストレングスの測定
- 音響散乱層の体積後方散乱強度の周波数特性と構成種のターゲットストレングスに関する考察
- ウニの逃避防止用エアポッケトフェンスの効果について
- マコガレイの背景雑音によるマスキング
- クロソイ聴覚の背景雑音によるマスキング
- マコガレイの聴覚閾値について
- ハイブリッド法を用いた有限水深域内の没水平板周辺の3次元波動場に関する計算
- クロソイの聴覚閾値と臨界比
- 線形ディフラクション問題におけるハイブリッド法による一解法
- マコガレイの周波数弁別能力について
- 砂浜域砕波帯における水産増殖型藻礁の開発
- アカイカのターゲットストレングスについて
- 佐藤修名誉会員の御逝去を悼む
- 養殖網生簀の係留技術に関する模型実験による検討
- エコー積分とトロールデータから算出した東シナ海における底棲魚族のターゲットストレングスについて
- 音響資源調査法の原理
- 北太平洋漁業資源の音響調査に関する国際会議 (International Workshop on Acoustic Surveys of North Pacific Fisheries Resources ) 報告
- ウバガイ噴射式桁網の漁獲効率について
- サラガイ噴射式桁網の漁獲選択性について
- 魚の尾の動きと遊泳速度との関係
- 魚群探知機と漁業用ソナーの技術
- 東シナ海で漁獲された活ガザミの背方向ターゲットストレングスの測定
- 東シナ海で漁獲された魚の背方向ターゲットストレングスと鰾との関係
- ニジマスの最大遊泳力
- 懸垂法を用いたツノナシオキアミ Euphausia pacifica の側面方向ターゲットストレングス測定
- 知内におけるヒメエゾボラ籠の漁獲選択性と籠性能〔英文〕
- 飼育下におけるスケトウダラの繁殖行動に伴う鳴音
- ウバガイ桁網のつめによる漁獲選択性について
- エゾバフンウニとキタムラサキウニに作用する流体力
- 東シナ海で漁獲された主要10魚種のタ-ゲットストレングスの測定
- デュアルビ-ム魚群探知機による魚体長推定〔英文〕
- ウバガイ噴射式桁網のつめの形状について
- 垂下した魚礁ブロックの水中における振動について
- ウバガイ噴射式桁網のつめ角度について
- 波と流れが共存する場における平面網地の流体力
- グランドロ-プによる魚の駆集モデルについて
- サラガイ噴射式桁網の漁獲効率について
- 迎角およびヒ-ルアングルの変化による円型オッタ-ボ-ドの性能と安定性
- 竹竿式捕砂器の漂砂捕集特性について
- 波の進行方向に傾けて設置した平面網地に作用する波力について
- マグロ類の遊泳速度と尾部の振動数との関係
- 魚の体型の違いによる遊泳速度と尾部の振動数との関係
- ブラケットを取り付けた円型オッタ-ボ-ドの揚抗特性
- 刺網の揚網時に作用する沈子棚張力の推定方法と実測による検討
- キャンバ-の違う円型オッタ-ボ-ドの揚抗特性
- 形状と大きさの異なる水槽内における魚群行動について
- ウバガイ桁網の魚獲による破損貝について
- 沿岸漁場における背景雑音の解析
- 単純化した網生簀模型に作用する流体力について
- 流れに定位しているニジマスの遊泳形状について
- クロソイの聴覚閾値について
- The Present States and Prospects of Acoustical Survey Methods of Fisheries Resources.
- The Present States and Prospects of Acoustical Survey Methods of Fisheries Resources. Principles of Acoustic Survey Methods for Fish Resource Assessment.
- Wave force action on plane nets.
- 海底の砂地に打ち込んだ杭アンカ-の固定力について